2025年03月12日

【お知らせ】3月の森のようちえん&生き物調査発表会

東京練馬は不安定な天気が続いていますが、差し込む日差しに春の訪れを感じます。
来週木曜日は今年度最後の森のようちえん♪
2月の回に参加してくれたお友達は、テラコッタプレートが焼きあがりましたのでお楽しみに^^

第8回森のようちえん3月20日(木・祝)参加者のみなさまへ
最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●汚れてもよい気候に合った調節のしやすい服装、歩きやすい靴
(お天気によっては、帽子や手袋など防寒用小物も適宜お願いします)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を)

A開始時間・場所
当日は10時より受付開始。10時15分スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱのセンダン下
     (黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までメールもしくはお電話下さい。
(週末はメール対応ができない場合がありますので、お急ぎの場合はお電話下さい。)

講師一同心よりお待ちしております。
250216アカシデ冬芽雑木林光が丘030.JPG
↑アカシデの冬芽

↓イイギリの冬芽
250216イイギリ冬芽&葉痕原っぱ光が丘015.JPG


さらに森のようちえん同日、3月20日(木・祝)朝9:30〜9:50
光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎にて、
2024年度光が丘公園生き物調査成果発表会を予定しています。
小学生調査員たちが、1年間の調査結果を発表しますひらめき
「こんな生き物達がいるのね!」「小学生調査員かっこいい!!」
そう思って頂くこと間違いなし!
入場無料、入退場自由です。森のようちえんのお友達も、一般の皆様も
お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
成果発表会チラシ2024.jpg


そして親子生き物調査員に興味をもってくださった、年長・小学生親子のみなさまへ
次年度2025年度親子生き物調査員を募集していますNEW
光が丘公園すすき原っぱと雑木林で動植物調査を行い、その結果を地域へ発信していく次世代リーダー育成事業です。
詳細は以下のチラシをご確認の上、申し込みフォームよりご登録下さい。
親子生き物調査員2025募集チラシ.jpg

★親子生き物調査員申込フォーム★
登録確認後、事務局よりご連絡させていただきます。
info@midorikankyo.netよりメールが届くように設定をお願い致します。

なお登録時にも確認項目がございますが、本事業は昆虫採集を目的としておりません。
極力捕まえず、生育環境全体を観察するということを大切にしていますので、ご理解頂いた上でお申込みをお願いします。
調査と併せて、調査後に生き物を幼児に教えるボランティア活動も行います。
強制ではありませんが、次世代リーダーとしてのよい成長の場となっておりますので、
ご協力頂けます様お願い致します。

2025年02月05日

【最終案内】2月の森のようちえん

東京練馬は今日も冬場れ晴れ
おかげさまで、2月3月の森のようちえんは、満員御礼のため、キャンセル待ちもお電話対応のみとなっております。

第7回森のようちえん2月16日㈰参加者のみなさまへ
最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●拾った木の実等を入れる袋
●汚れてもいいタオル(拾った木の実や汚れた手を拭きます)
●汚れてもよい気候に合ったあたたかい服装、歩きやすい靴(帽子や手袋など防寒用小物も適宜)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
※雨天時:区立光が丘図書館2階 第一会議室

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までメールもしくはお電話下さい。
(メールはお時間を頂く場合があります。)

早春の森探検に、テラコッタ陶芸プチ体験とお楽しみ盛り沢山!
森で拾った枝や葉、木の実なども使います。
楽しみにしていてくださいね(●^^●)
講師一同心よりお待ちしております。
1.JPG

2025年01月24日

【残席わずか!】3月の森のようちえん

東京練馬は今日も良いお天気でしたね晴れ
年明けよりご案内しております、森のようちえん
2月の回は好評につき定員となりましたので、キャンセル待ち登録に切り替えさせて頂きました。
3月の回も残席わずかとなっております。
以下ご覧頂き、お早めにお申し込み下さいsoon
講師一同心よりお待ちしています(●^^●)(●^^●)
第7回森のようちえん2.16.jpg
●2月-3月:第7・8回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力〜
日  時:第7回 2月16日㈰10:00〜11:45【定員20名】
     第8回 3月20日祝10:15〜12:00【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえん最終回!!
3月は、春の生き物満喫の回になりますひらめきDSCN0994p.jpg
★申込フォーム(第7回・8回)はコチラ★
※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
ご案内に沿って、以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。

2025年01月06日

新年のご挨拶とイベントのご案内

HP挨拶.jpg
新年あけましておめでとうございます晴れ
本日より事務局始業致しました。
2025年も身近なみどりの魅力をたくさん発信し、保全につなげて行けるよう、会員・地域の皆様と一緒に活動していきたいと思っております。
そして、次世代リーダー育成にも益々力を入れて参ります。
東京23区有数の生物多様誇る都立光が丘公園で活動している生き物調査員・小学生リーダー達の活躍も、ぜひ注目&応援お願い致します!

※冒頭の写真は、都立光が丘公園内の石垣脇で日向ぼっこをするアオダイショウの写真です。
元々この地域に普通に生息していたと考えられるヘビの仲間で、同公園では少し意識すると普通に見ることができます。
園内の豊かなみどりも、あたたかな日の光も、仲良くシェアしていきましょう^^

続きまして!今後予定されているイベントのご案内ですNEW
第7回森のようちえん2.16.jpg
●2月-3月:第7・8回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力〜
日  時:第7回 2月16日㈰10:00〜11:30【定員20名】
     第8回 3月20日祝10:15〜11:45【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえんも残すところあと2回!
“本物の粘土”を使ったプチ陶芸体験は、毎年人気のプログラム♪
IMG_20220115_103133.jpg

身近な森の季節変化を体感できるとってもよい時期なので、連続参加がおすすめです!
3.jpg

★申込フォーム(第7回・8回)はコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
3日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。
posted by みどりちゃん at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントのお知らせ

2024年12月28日

2024年もありがとうございました!

2024年も残すところあとわずかとなりました。
今年は、3年前からスタートした「光が丘公園生き物調査事業が」注目され、
その中心となっている親子生き物調査員メンバーが多方面からお声がけ頂き嬉しい限りでした。
活動にご協力、応援いただいた皆様本当にありがとうございました。
この場を借りて心より御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、12月29日㈰〜新年1月5日㈰、年末年始休業とさせて頂きます。

新年は1月6日㈪より始業致します。2月の森のようちえんの申込も開始予定です!
2025年も、身近なみどりのよさを実感し保全保護につなげる活動、次世代リーダー育成に力を入れて参ります。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年最後の写真は、12月の定例調査で、高橋先生が光が丘公園内の雑木林で撮影した一枚です。
枯れ葉に擬態したツマジロエダシャク(シャクガの仲間)とそれを見つけた小学6年生調査員の2人。
DSCN5355p ツマジロエダシャク.JPG
一人は事業スタート時の小学4年生から、もう一人は森のようちえん時代から、光が丘公園の自然と生き物を見つめてきました。
やんちゃな一面もありますが、森のようちえんで参加親子の観察をサポートしてくれる
頼れる次世代リーダーです。
2025年、彼らと共に、本調査事業も進化し続けます。楽しみにしていてください。

来年も練馬のみどりで会いましょう!
お身体に気を付けて、どうぞ良いお年お迎えくださいませ。
posted by みどりちゃん at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他お知らせ

2024年11月21日

【参加者最終案内】12月の森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様

早いもので11月もあとわずか。12月1日㈰は、森のようちえんですひらめき
厳しい寒さも冬の森の醍醐味!十分温かい服装でお越しください。
みんなで冬の森を存分に体感し、楽しみましょう!
そして、昨年復活して大好評だった森のお料理教室もお楽しみに!
防災クッキングの学習も兼ね、防災かまど(かまどベンチ)でどんぐり蒸しパンを作りますよ〜♪

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐりクッキング用品:ペンチ(どんぐりの皮を割ります)、割り箸、工作用ハサミ(子ども達が使い慣れたもの)、ネームペン(油性)、お皿(バターロールがのるくらいの大きさでOK)、小さめのレジャーシート
●水筒、筆記用具、クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)、拾った木の実などを入れる袋
●温かく汚れてもいい服と靴、帽子。防寒対策をしっかりと。帽子や手袋など肌の露出は少なくして下さい。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ前原っぱ(黄色腕章のスタッフがご案内します)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

みなさんとの冬の森探検、講師一同心より楽しみにしています!(●^^●)

2024年11月14日

楽しかったね、秋の森探検!

東京練馬も朝晩の冷え込みが増し、秋の深まりが感じられるようになりました。
今日はこの秋、9月、11月の森のようちえんの様子をお届けしますNEW

第4回 森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感!〜

9月8日(日)は、秋のはじめの森探検を行いました!
525027793436934541.jpg
まだまだ暑さの残る秋の森には、たくさんの虫たちがいました。特にケムシがたくさん!触れることを確認して、勇気を出して触ってみました。
DSCN1704 ツマキシャチホコ.JPG
↑コナラの木の枝に群がるツマキシャチホコの幼虫

241006ショウリョウバッタモドキ原っぱ光が丘068.JPG
↑すすき原っぱの“希少種”ショウリョウバッタモドキ

後半では、江古田ミツバチ・プロジェクトの皆さんとのスペシャルコラボプログラム!
「ミツバチ講座」で、ミツバチについてくわしく教えてもらうことができました。
DSCN1759.JPG
↑「ミツバチのおかげで、美味しい野菜や果物が食べられるんだね〜」等々初めてのお話もたくさんあって、みんな興味津々で聞いていました。

説明の後は、ミツロウキャンドル作りに挑戦!
温めたミツロウをていねいにくるくると丸めて、完成!上手にできました。
DSCN1781p.JPG
↑ミツロウキャンドルつくりの様子
ミツロウキャンドル.JPG
↑完成!

ケムシやハチ、苦手だった大人も子どもも、興味が深まり、ちょっと好きになってくれた記念すべき1日となりました!

第5回 森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来のチカラ!〜2023

11月10日(日)は、深まる秋の森を探検しました!
森探検前に、4種類のどんぐりを見分ける手遊び歌を歌って、いざ出発!
DSCN3874.JPG

探検スタート直後、さっそくイロハモミジの実を発見。くるくると回りながら落ちていくのを楽しそうに見ていました。
DSCN3881p.JPG

さらに進んで行くと、昆虫たちを発見!
241110ハラビロカマキリもみじ広場光が丘003 (1).jpg
↑木の根元にハラビロカマキリ

そして、たくさんのどんぐりも見つけました。手遊び歌を思い出して、4種類見分けられたかな?
DSCN3917p.JPG

原っぱでは、竹島先生にアキノエノコログサでウサギの作り方を教わり、みんなで作りました。
DSCN3922p.JPG

探検から帰ってくると、どんぐり染めが良い色になっていましたるんるん
染めた“どんぐり液”にも興味津々な子ども達。触ったり、においを嗅いだり‥。
色々な体験を通して、どんぐりの魅力を知ることができた1日になりましたね^^

今年の秋も、身近なみどりの中で、多くの子どもたちが体験し、学び、生き物たちへのまなざしを育むことができました。ご参加頂いた皆様本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

次回の森のようちえんは、12月1日㈰!冬の森探険と公園のかまどを使った、どんぐりクッキング体験を行います。
毎年大人気のプログラムのため、今年もキャンセル待ち含めて定員に達してしまい、募集を締め切りました。
申込みに間に合わなかったお友達、本当にごめんなさい‥。

クッキングは行いませんが、今週末11月17日㈰と、12月8日㈰に公園サービスセンターの主催のお祭りで無料の体験会を行います。(一部別途保険料のみ頂く回があります)
みどり環境ネットワーク!の森のようちえんってどんなところかな、どんなことをするのかな‥等々、今までちょっと気になっていた皆様、お試しいただけるチャンスです!
この一つ前のブログに受付時間等詳細が載っておりますのでご覧ください。
皆様のご来園お待ちしています!soon
posted by みどりちゃん at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み探検隊

2024年11月07日

【最終連絡】11月の森のようちえん

東京練馬も冷え込みが増してきましたね!
次の10日日曜日は11月の森のようちえんです!
不安定な天気予報ですので、防寒着と雨具の準備をよろしくお願い致します。
深まる秋の森森探検♪みんなで楽しみましょう!!

参加予定の皆様へ最終連絡を掲載致します。
以下ご確認の上ご参加頂けます様お願い致します。
ご質問等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
【最終連絡11月】
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐり染め材料
1.着古した子ども用白色半袖Tシャツまたは、ハンカチやハンドタオル 1枚(もしくは、靴下でもOK)
※水洗いし、軽く絞った状態で、ビニール袋に入れてお持ちください。自分のものと分かる目印も。綿100%が望ましいですが、化繊が多少混ざっていても大丈夫です。古くなってしまったTシャツやハンカチをアップサイクルしましょうぴかぴか(新しい)
【注意】長袖シャツや、フェイスタオル・スポーツタオルは、容量オーバーになってしまうためご遠慮下さい。大きすぎる場合は、こちらにある手ぬぐいで代用させて頂く場合があります。
2.どんぐりお茶碗一杯程度(お家にあれば)
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・雑木林の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意ください!

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

2024年10月31日

森のようちえん体験会開催します!〜光が丘公園フェスタ&公園感謝祭コラボ企画〜

東京練馬は、気持ちの良い秋晴れです晴れ
この秋も、沢山のお申込みありがとうございます。
12月の回も残りわずかとなっております。
そこで!この秋はぜひ光が丘公園の自然のこと、当会の森のようちえんのことをもっと知ってもらいたい!!ということで、サービスセンター主催の各種お祭りとコラボして、体験会を実施します!NEW
森のようちえん体験会ポスター.jpg
●森のようちえん体験会
11月17日㈰光が丘公園公園フェスタ(受付:光が丘公園けやき広場※体育館や図書館に面した広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:秋の森探検&ビンゴに挑戦!※@A同じです^^
A午後の部 13:00-13:45 
定員:各回親子10組(20名)
12月8日㈰光が丘公園感謝祭(受付:光が丘公園芝生広場※イチョウ並木の東側の大きな広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:冬の森探検&工作体験※@A同じです^^
A午後の部 13:00-13:45
定員:各回親子10組(20名)

森のようちえんは、小学生も大歓迎!ですが、
もう少しステップアップしたい!という方には、こちらもおススメ!!
生き物調査体験会ポスター.jpg
●光ヶ丘公園生き物調査体験会
11月17日㈰光が丘公園公園フェスタ(受付:光が丘公園けやき広場※体育館や図書館に面した広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:秋の動植物調査
A午後の部 13:00-13:45
定員:各回親子5組(10名)

※光が丘公園生き物調査とはexclamation&question
毎月1回朝8:30-9:30 光が丘公園の雑木林と原っぱを中心に行っている動植物調査。
(生き物達の生育環境を観る目を育てることを大切にしているため、観察以外の採集は行いません
専門家を交えた市民調査で、小学生親子調査員も活躍しています。
2025年度の新規メンバー募集を前に、体験・見学のご相談も受け付けています。

公園のお祭りには、練馬区内外の美味しいグルメファーストフードも大集結するそうです!
体験会の前や後に親子で楽しめますよー!(●^^●)

2024年10月09日

【最終連絡&申込開始】11月&12月の森のようちえん

東京練馬も秋の深まりが感じられるようになりました。
おかげさまで、11月の森のようちえんは満員御礼!
11月の参加予定の皆様へ最終連絡と、HPご覧の皆様へ12月の先行受付を掲載致します。
ご質問等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
【最終連絡11月】
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐり染め材料
1.着古した子ども用白色半袖Tシャツまたは、ハンカチやハンドタオル 1枚(もしくは、靴下でもOK)
※水洗いし、軽く絞った状態で、ビニール袋に入れてお持ちください。自分のものと分かる目印も。綿100%が望ましいですが、化繊が多少混ざっていても大丈夫です。古くなってしまったTシャツやハンカチをアップサイクルしましょうぴかぴか(新しい)
【注意】フェイスタオルやスポーツタオルは、容量オーバーになってしまうためご遠慮下さい。
2.どんぐりお茶碗一杯程度(お家にあれば)
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・雑木林の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意ください!

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込受付12月】
HPをご覧の皆様に、先行してご案内致します。
12月は冬のはじめの森探検&森のお料理教室♪
第6回森のようちえん2024.12.1チラシ.jpg

ゆきこ先生のお料理教室を開講しますひらめき
※防災かまどで、どんぐり蒸しパンを作る予定です。
ナッツアレルギーのある方は、反応が出てしまう可能性があります。
ピーナッツアレルギーの方は、可能性の有無を主治医の先生とご相談頂けます様お願い致します。


申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1AJgwXiRNrvxUMtu61mmKzinc6GtRZJznn9SnvOpvB0s/edit

○参加費振込先○ 【注意】ご入金確認後、申込完了となります。
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)