2年ぶりに開催した「セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜」7月31日㈯に無事終了しました。
例年の半分以下の人数で、夜の光が丘公園バードサンクチュアリとその周辺の森の中で
夜の生き物達を観察しました。

どんぐりがなる木のマテバシイが、この日は“セミのなる木”に!

写真のアブラゼミの他、ミンミンゼミ、ニイニイゼミの3種類の羽化が目の前に!
木の下枝を切らずに残してもらえているおかげです。
子ども達だけなく、お母さんお父さん達も大興奮!
また、特別に入れて頂いたバードサンクチュアリでは、池の畔でコウモリ観察会。
(種類はアブラコウモリ。別名イエコウモリ。昔の家屋や学校などの建物の隙間などをねぐらにしており、実はとっても身近な生き物なのです。)

認定NPO法人生態工房の増永先生が、その生態や観察の仕方を教えて下さいました。
先生がフライフィッシング用の釣竿を空に向けて振り回すと、疑似餌をエサの虫だと勘違いしたコウモリたちが、頭の上に集まってきて大興奮!!
彼らがエサを捕まえるために出す超音波は人間の耳には聞こえないので、
バットディテクターという機械を使って沢山聞くことができました。
また、同じサンクチュアリの中のある“樹液レストラン”も大盛況!

カブトムシ、コクワガタ、カナブンなど甲虫を中心に大賑わいでした!
(すみません、この以前のものですが、同程度の賑わいでしたよ!)
※イベントではバードサンクチュアリの中のコナラで観察しましたが、昨今都内ではカシノナガキクイムシという小さな甲虫が媒介する“ナラ枯れ病”が蔓延し、あちこちの公園などで大きなナラ、カシ類が傷つき樹液がでています。
そのため、樹液レストランが例年より多くあちこちで見られています。探してみて下さい。
人数が少ない分、ゆっくり観察出来たり、先生達のお話もしっかり聞いてもらえたりして、最後には、みんな3種類のセミを見分けることができるようになりましたよ☆
さて、振り返りクイズです!
1〜3のセミの種類を当ててみてね☆
1

2

3

セミたちの羽化も、アブラコウモリの飛行も、樹液レストランも私たちの身の回りで起こっています。
ぜひ、今年の夏は身近なみどりの中で生き物を観察し、私たちの街の環境について考えてみませんか?(●^^●)
☆Special Thanks☆
・
認定NPO法人生態工房←
夏の特別企画があるよ

チェックしてみてね!
・
ガールスカウト東京都第172団←練馬区内の活動を中心にご覧になれます!
・NPO法人みどり環境ネットワーク!活動会員の皆様
★本事業は、
公益財団法人東京都公園協会の助成金を受けて実施されています★