2021年08月27日

“ミツオさんのぶどう”食べ頃です!

厳しい残暑が続きますね晴れ
食欲も落ちてしまっている人も多いのではないでしょうか?

当NPOとコラボで農業体験教室等を行って頂いている
練馬区谷原の『みやべぶどう園』(谷原1-21-5)では、
今まさにぶどう収穫の真っ最中です!
IMG_20210824_163751.jpg

コロナ禍で畑に入ることはできませんが、隣の区立箕輪公園から畑を臨むと袋に入った果実が沢山下がっている様子を見ることが出来ます。
IMG_20210824_163849.jpg
今週から直売が開始され、あっという間に半分以上の房が売れているとのこと。
品種によって多少の違いはありますが、一番人気の「藤稔(ふじみのり)」(写真上)は、今週末がピーク!今月中に駆け込むのがおススメとのこと!!

園主のミツオさんご家族が丁寧につくられたぶどうは、大粒で味の濃さが段違いです!
食べれば元気が出ること間違いなし!!

地域の畑も、大切な“身近なみどり”です。
ぜひ足を運んでみて下さいね。(直売の会場地図は以下に添付します☆)

※お出かけの際には、体調管理をしっかりと。マスク着用、少人数でのご来園をお願いします。
↓会場入口は、みやべ整骨院の脇にあります。
案内図.jpg

posted by みどりちゃん at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶどう畑のミツオさん

2021年08月25日

【満員御礼】8月の森のようちえん

暑い日が続きますね。
8月の森のようちえん、26日㈭、29日㈰共、定員に達しましたので募集を締め切らせて頂きました。
参加できなかったみなさん、申し訳ありません。

先のブログでのお知らせの通り、次回は9月26日㈰に光が丘公園で開催予定ですひらめき
また元気でお会い出来ますように‥みなさん身体に気を付けて、残りの夏休みを過ごして下さいね!
みどり(●^^●)

2021年08月20日

8月9月の森のようちえんにつきまして

朝晩過ごしやすくなりましたね。夏休みもあとわずか。
思うような野外活動や自然体験ができなかった方も多いと思います。
当会の森のようちえんも現在、通常の半分以下の人数で限定的に行っております。

8月に予定している2件は、現状上記の規定で感染対策を行いながら開催予定です。
若干の空きが出ましたので、申込フォームを再開致しましたが、くれぐれもご無理ない範囲でお申込み頂けますようお願い申し上げます。

ご入金まで完了された方でも、今後の回に振り替えることができますので、
体調等に不安のある方は、事務局(03-3922-1890)までご連絡下さい。

参考までに、9月の予定を先行して以下の通りご案内致します。
感染拡大がこれ以上広がりませんように‥子育ての中でつらいこともあると思いますが
みんなでがんばりましょう!
第五回森のようちえん9.26.jpg
申込フォームはコチラ

2021年08月10日

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■夏季休業期間:
下記の日程で夏季休業
令和3年8月10日㈫〜8月15日㈰

夏季休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、
8月16日㈪以降、順次対応させていただきます。

■森のようちえん申込フォーム入力された皆様にお願いです。
ご入金確認後参加確定となりますので、以下ゆうちょ口座へお振込みをお願いします。

・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】008【普通】9671100 トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
(ゆうちょ口座からから):【記号】10010【番号】96711001 トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283 トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク 
 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。

事務局からの連絡メールが迷惑メールに入る等している方もいらっしゃるかと思い、本ブログ上でお知らせしました。
申込フォーム上は、定員に達している回もありますので、参加ご希望の方はお早めにご入金下さい。
おじぎみどり.jpg
posted by みどりちゃん at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他お知らせ

2021年08月02日

夜の森の生き物達に、みんな釘付けでした!

2年ぶりに開催した「セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜」7月31日㈯に無事終了しました。
例年の半分以下の人数で、夜の光が丘公園バードサンクチュアリとその周辺の森の中で
夜の生き物達を観察しました。
IMG_20210731_191729.jpg
どんぐりがなる木のマテバシイが、この日は“セミのなる木”に!
アブラゼミの羽化2.jpg
写真のアブラゼミの他、ミンミンゼミ、ニイニイゼミの3種類の羽化が目の前に!
木の下枝を切らずに残してもらえているおかげです。
子ども達だけなく、お母さんお父さん達も大興奮!

また、特別に入れて頂いたバードサンクチュアリでは、池の畔でコウモリ観察会。
(種類はアブラコウモリ。別名イエコウモリ。昔の家屋や学校などの建物の隙間などをねぐらにしており、実はとっても身近な生き物なのです。)
コウモリ解説.jpg
認定NPO法人生態工房の増永先生が、その生態や観察の仕方を教えて下さいました。
先生がフライフィッシング用の釣竿を空に向けて振り回すと、疑似餌をエサの虫だと勘違いしたコウモリたちが、頭の上に集まってきて大興奮!!
彼らがエサを捕まえるために出す超音波は人間の耳には聞こえないので、
バットディテクターという機械を使って沢山聞くことができました。

また、同じサンクチュアリの中のある“樹液レストラン”も大盛況!
カブトムシ他 1807292014 サンク.jpg
カブトムシ、コクワガタ、カナブンなど甲虫を中心に大賑わいでした!
(すみません、この以前のものですが、同程度の賑わいでしたよ!)
※イベントではバードサンクチュアリの中のコナラで観察しましたが、昨今都内ではカシノナガキクイムシという小さな甲虫が媒介する“ナラ枯れ病”が蔓延し、あちこちの公園などで大きなナラ、カシ類が傷つき樹液がでています。
そのため、樹液レストランが例年より多くあちこちで見られています。探してみて下さい。


人数が少ない分、ゆっくり観察出来たり、先生達のお話もしっかり聞いてもらえたりして、最後には、みんな3種類のセミを見分けることができるようになりましたよ☆

さて、振り返りクイズです!
1〜3のセミの種類を当ててみてね☆
ニイニイゼミの羽化.JPG
アブラゼミの羽化.JPG
ミンミンゼミの羽化.JPG

セミたちの羽化も、アブラコウモリの飛行も、樹液レストランも私たちの身の回りで起こっています。
ぜひ、今年の夏は身近なみどりの中で生き物を観察し、私たちの街の環境について考えてみませんか?(●^^●)

☆Special Thanks☆
認定NPO法人生態工房夏の特別企画があるよひらめきチェックしてみてね!
ガールスカウト東京都第172団←練馬区内の活動を中心にご覧になれます!
・NPO法人みどり環境ネットワーク!活動会員の皆様
★本事業は、公益財団法人東京都公園協会の助成金を受けて実施されています★
posted by みどりちゃん at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜