2021年10月28日

11月の森のようちえん申込開始します!

今日は爽やかな秋晴れですね晴れ
お待たせしました!
11月の森のようちえん、受付を開始しますNEW

第七回森のようちえん11.28チラシ.jpg
●第7回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:11月28日㈰ 10:00〜11:30【定員30名】
集合場所:練馬区立光が丘図書館2F視聴覚室
対  象:マスクができる幼児〜小学生とその保護者
特別講師:橋爪慶介さん(DEXTE-K代表、一級建築士)2018年にラムサール条約に登録となった水鳥の宝庫、葛西海浜公園の人工渚を中心に、海岸のクリーンアップ活動を展開。東京五輪のカヌー・スラローム競技会場の建設にあたり、環境に配慮した建設計画を提案、聖火ランナーにも選定される等、自身の経験を余すところなく子ども達に伝える人気講師です☆
IMG_5796.JPG
lovegraph_107.jpg
I180526コアジサシ抱卵01.jpg
(橋爪先生より写真提供)

今回は、秋の特別プログラム。
練馬のみどりも、私たちの生活も、海の環境としっかりとつながっていることを体感できる内容となっています。
スライドで海の生き物や環境について楽しく学べる授業付きひらめき
屋内講座後、施設周辺の森のクリーンアップをしながら、秋の自然を体感します。
(秋の木の実を沢山拾って工作もしよう!)
DSCN9725 発根したコナラのどんぐり発見_LI.jpg
★申込フォームはコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
5日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となります。

○参加費振込先○

・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。

森探検中心のレギュラープログラムとは少し異なりますので、森のようちえん初参加の年齢の小さなお友達は、次々回12月12日㈰の冬の森探検からの参加をお勧めします☆
※12月のお申込みも追ってアップします。

2021年10月27日

楽しかったね!秋の森探検♪

東京・練馬は今日も秋雨が降ったり止んだりの一日でしたね。
秋の深まりを感じます。
すっかり遅くなってしまいましたが、9月〜10月の森のようちえんの様子を紹介しますひらめき

暑さも和らいだ9月26日㈰、秋のはじめの森を探検しました。
変換 〜 DSCN5410.jpg
頭の上には、真っ赤なハナミズキの実。
この頃は、葉はまだ緑色が優勢ですね。(翌月には真っ赤になりました!)

変換 〜 DSCN5442_LI.jpg
雑木林に入っていくと、夏には緑色で“ビールのホップ”みたいだねってお父さんたちと
見ていたクマシデの翼果がすっかり茶色になって、頭の上に下がっていました。
翼の根元についている小さな種が木の赤ちゃんとすると、
まるでマントを付けた○○○○マンみたいにも見えたね(●^^●)

変換 〜 DSCN5449.jpg
雑木林を進んで行くと、子ども達が発見!
変換 〜 DSCN5462x ノコゴリクワガタ.jpg
立派なノコギリクワガタでした☆
みんな、代わる代わる手に乗せて‥
ちょっと怖いなって子もいたけれど、“林の王様”と友達になれました。

その根元には、アズマヒキガエルの子ども。
変換 〜 DSCN5457 アズマヒキガエル.jpg
木の樹皮の色そっくり!!と見つけた子自身もびっくりしていましたよ。

昆虫大好き★ゆきの先生が、コナラやシラカシのどんぐりに卵を産む“ハイイロチョッキリ”についてお話してくれました。森の中に落ちている小枝の秘密が分かったね手(チョキ)

そして、10月の森のようちえん。
今年度初めて雨の森の探検になりました。
色とりどりのカッパを着てレッツゴー!
変換 〜 DSCN7406x.jpg

光が丘公園の昆虫原っぱのイイギリには真っ赤な実が、ぶどうの房のようにぶら下がっていました。
変換 〜 DSCN7416x.jpg

雨に濡れてキラキラだったね!
変換 〜 DSCN7357x イイギリ.jpg

雑木林の中に入ると、雨はあまり気にならなくなって、足元一面に落ちているキラキラのどんぐりたちにみんな釘付け!
変換 〜 DSCN7500x.jpg
クヌギにコナラ、シラカシ、スダジイ、マテバシイ!沢山拾えたね!!

その他にも、雨の森には“キラキラぴかぴか(新しい)”がいっぱい!

昆虫観察は、雨の日特別バージョン☆クモスペシャル!
変換 〜 DSCN7508x ジョロウグモ.jpg
立体的な大きな巣を作るジョロウグモ。

そのジョロウグモに“居候”しているイソウロウグモ。おもしろかったね^^
(正式名称:シロカネイソウロウグモ)
DSCN7682x シロカネイソウロウグモ.JPG
昆虫博士の高橋先生がライトで照らすと、キラッと光ります。
上の写真で、どっちがクモでどっちが水滴かわかるかな〜??

変換 〜 DSCN7512x ナガコガネグモ.jpg
そして、子ども達の目線でよーく観察できたナガコガネグモ目

探検後には、朝の会でも使わせて頂いた光が丘公園バードサンクチュアリの観察舎の一角をお借りして、手芸大好き★りほ先生と“森のドーナツ”作りを楽しみました。
変換 〜 DSCN7609x.jpg
コロナ禍以前は、どんぐりを使って本物のおやつ作りをしていたのでちょっぴり残念でしたが子ども達は粘土と森の木の実で、本当に楽しそうに工作していましたよ。

ドーナツ.JPG
木の実たっぷりの美味しそうなドーナツができました!
工作の中で、先生達と振り返りをしたので、小さいお友達も木の実の名前を覚えることができました。
“森の友達”今回もたくさん増えてよかったね!

次回は、11月28日㈰。近日中にご案内します。おたのしみに!(●^^●)

2021年10月16日

明日は、第六回森のようちえん!

秋風がふいてきました。
明日は、森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜6回目ですひらめき
天気予報の傘マークがなかなかとれず、今年度初雨の森のようちえんになりそうです。
気温も下がるようですので、温かい格好で、お気に入りの傘や雨具、長靴を履いていらして下さいね!ぴかぴか(新しい)雨

先生達、今週の水曜日に大雨の中、森の下見をしてきました。
森の中に入ると、森の木たちが傘の代わりをしてくれるので、体感は小雨程度♪
落ちたどんぐりがキラキラ光っていたり、集まった水で川ができていたり‥
雨の準備をしていると、また違う森の様子を楽しむことが出来ますよ(●^^●)

↓雨に濡れてキラキラ光る“イイギリの実”@昆虫原っぱ
0712231133 イイギリ すすき原っぱ.JPG

寒いと疲れたり、悲しくなったりしてしまうので、お支度はしっかりしてきて下さい。
秋雨は、森の木たちにとっても大切な役割があります。そんなお話も紹介しますね!
元気なみんなと秋の森を探検できること楽しみにしています。

その他@:集合場所は、光が丘公園バードサンクチュアリに変更します。※参加者の皆様には金曜日にメールをお送りしています。ご注意ください。
その他A:体調の優れない方は、来月以降にお振替も可能です。当日9時半までにお電話下さい。9時50分以降のお電話は、朝の会スタートの支障となりますので、ご遠慮下さい。