2022年03月26日

明日は、今年度最後の森のようちえん!

東京・練馬は春の嵐のようになってきました。
明日朝は、嵐のあとの爽やかな空が広がるといいなと祈っています。

雨天バージョンのプログラムになる際は、練馬区立光が丘図書館視聴覚室集合に変わります。
その場合は、こちらのブログで朝7時までにお知らせしますので、ご確認お願いします。
(いつものように、昆虫原っぱセンダンの木下(光が丘公園バードサンクチュアリ前)スタートになる場合は、特に記載はしません。)

季節の変わり目、お支度も大変と思いますが、とってもよい季節なので、
春の森探検、みんなで楽しみましょうね!!(●^^●)

「にょきにょき〜!」これなーんだ??
RIMG1528.JPG

2022年03月17日

身近な森に春の足音が聞こえてきました!

東京・練馬は、今日も良いお天気晴れ
動き回ると汗ばむほどですね!
明日は、一気に冬に逆戻りしてしまう予報なので、その前に2月の森のようちえんで見つけた“春の足音”を振り返りたいと思いますひらめき
2テラコッタ教室全景.jpg
2月27日当日、晴天に恵まれました!
集合場所は、すっかりおなじみの光が丘公園、大きなセンダンの木の下。
たくさんなっていた実もすっかりなくなっていました。
どこに行ったかというと‥
2変換 〜 DSCN8547p ヒヨドリ.jpg
↑ヒヨドリのお腹の中!‥から、今は出て、公園や街のあちこちに種が撒かれて(蒔かれて)いることでしょう。センダン母さんの戦略ですね^^。

2月の森探検は、虫眼鏡を手に、樹木の枝先に注目!
冬芽と葉痕(ようこん)を観察しましたサーチ(調べる)
まおちゃん1.jpg
小学生応援団のお姉さんと一緒に、イロハモミジの真っ赤な冬芽を観察!
「ろうそくの火みたい!」「小さくてかわいいね!」とあちこちから声が上がりました。

続いて、雑木林のクヌギの樹皮の割れ目に、何かを発見!
変換 〜 IMG_9847.jpg
その名も、クヌギカメムシの卵!
5変換 〜 クヌギカメムシ卵0202 2019.jpg
「甘エビの卵に似ていませんか?」というと、
「ほんとだ!!」とお父さんお母さんたち^^。

よーく見ると、孵化(ふか)しているものも!
6変換 〜 DSCN8548 クヌギカメムシ.jpg
分かるかな‥?黄緑色をした丸いのが、幼虫です。
クヌギの木の芽吹き前に孵化する幼虫たちの最初のご飯は“卵の殻”(とても柔らかいです)
クヌギカメムシの赤ちゃんたちが食事をしているところだったんですね。

最初は、卵と幼虫、見分けるのが難しかったみたいですが、だんだん目が慣れてくると、子ども達の方がとっても上手!林のあちこちで、「ここにもあったよー!」という声が聞こえました。

中には、木の根元で、息絶えたクヌギカメムシ母さんを見つけた女の子たちも。
8変換 〜 クヌギカメムシ成虫.jpg
「死んでしまうと臭くないね。」と優しく手のひらのせている様子がとても素敵でしたぴかぴか(新しい)

そして、2月の森のようちえんのもう一つの目玉目
毎年大好評の“本物の粘土を使ったテラコッタ陶芸プチ体験”るんるん

練馬区高松にある素敵な園芸店、庭樹園(ていじゅえん)グリーンテラスの杉下先生がスペシャルゲスト講師として来てくれました!
講師紹介1.jpg
出発前に「粘土の板に、森の木の実や小枝を使って、模様を付けるよ!素敵な“森の宝物”拾ってきてね。」とお話しがあったので、みんな忘れずに拾っていましたよ手(チョキ)
丸山くん2.jpg

センダンの木の下が、素敵なテラコッタ教室に!
3テラコッタ教室1.jpg

小学生応援団たちも張り切って杉下先生のお手伝い!
変換 〜 DSCN8805p.jpg

粘土の扱い方を教えてもらった後、小皿かプレート作りが始まりました。
変換 〜 DSCN8820p.jpg
マツボックリや、ドングリ、センダンの種でも素敵な模様が描けましたよ!
焼き上がりは、一か月後!3月27日の森のようちえんで配られます。
当日まであと10日!楽しみですね!!
9変換 〜 DSCN8760p.jpg
↑昆虫原っぱで、「かわいい!」と大人気だった、オニグルミの葉痕黒ハート
みなさんは、何の“かお”に見えますか?ウサギ?サル??ヒツジかな??(●^^●)