2022年04月18日

新企画はじまります!!【申込開始】

おまたせしました!
2022年度は、新企画からスタートします!
その名も「プラごみバスターズ@練馬」NEW
都立葛西海浜公園の西なぎさ(砂浜)から始まり、荒川水系の白子川、そして練馬区の都立光が丘公園でごみ拾いをしながら、自然のつながりを体感します!
IMG_5796.JPG
(イメージ写真 西なぎさ発:東京里海エイドより)

●開催日時・場所
第一回:2022年5月15日㈰10:00-11:30 
場所:都立葛西海浜公園西なぎさ ※少雨決行・雨天中止【協力:DEXTE-K】
第二回:2022年5月29日㈰10:00-11:30 
場所:練馬区立大泉井頭公園(白子川源流)※※雨天延期【協力:白子川・源流の会】
第三回:2022年6月 5日㈰ 9:00-9:45
場所:都立光が丘公園 ※※雨天延期
※※雨天時延期日、第二回:6月26日㈰、第三回:7月3日㈰(同時刻)
●参加費
一人1000円(保険料込み、大人こども共)“スポット参加”もあります(各回500円/人)
その他詳細は、以下チラシをご覧ください。
0001.jpg

申込はコチラから→★申込フォーム★

それぞれの自然環境に生息する生き物達の観察もするよ!
I180526コアジサシ抱卵01.jpg
第一回葛西海浜公園西なぎさでは、海鳥、コアジサシ(写真上)の“結婚式”の真っ最中!
オスがメスに餌をプレゼントする求愛給仕(きゅうあいきゅうじ)は、この時期しか見れない光景です目

これまで、森のようちえんで、たくさんの生き物達だけでなく、たくさんのごみにも出会い心を痛めてきました。
「森のごみは、海のごみになること」海から離れた街に住む子ども達に実感して貰いたいと思い、海、川それぞれの地域で、熱意をもって活動する方たちと話し合いながら作った新企画です。
今回は、コロナ禍でのスタートアップのため、少人数となっております。
申込はお早めに!soon お申込み心よりお待ちしています(●^^●)

イメージ写真提供・講師協力: DEXTE-K 橋爪慶介氏
posted by みどりちゃん at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | プラごみバスターズ

2022年04月13日

システムメンテナンスのお知らせ

明日、4月14日(木)午前
電話移設工事に伴い、代表電話(03-3922-1890)が一時繋がらなくなります。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
事務局の携帯電話は繋がりますので、ご関係者の皆様は、携帯の方におかけ頂けますようお願い致します。
おじぎみどり.jpg
posted by みどりちゃん at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他お知らせ

ふりかえってみよう!森のようちえん3月♪

東京・練馬は汗ばむ日が続いています。
あっという間に、初夏の気候ですね!!

ちょっと遅くなってしまいましたが、3月の森のようちえんの様子を振り返りたいと思います。
まだ半月ほどしか経っていないのに!と、森の様子に驚くこと間違いなしですよ目

2022年3月27日日曜日。
2021年度最後の森のようちえん。花曇りの空の下、元気な親子26名が集まりました。
変換 〜 DSCN1021p.jpg
森のようちえんの“メインツリー1号”のクヌギの木。
うっすら色づいているのは、新葉と雄花が開き始めてきたから。

近くで見るとこんな感じ‥
RIMG1530.JPG
小さなトウモロコシ??の様に顔を出しているのが、丸いドングリがなるクヌギの木の雄花(おばな)です。

「森探検に出発進行!」と出発したすすき原っぱ(昆虫原っぱ)の足元には、顔を出したツクシたち。
変換 〜 DSCN0926.jpg

原っぱを進むと土がモコモコ盛り上がっています。
変換 〜 DSCN0890 クロヤマアリの巣.jpg

「なんだろう!!」気になる子ども達
変換 〜 DSCN0939.jpg
昆虫博士の高橋先生が、「クロヤマアリの巣だよ」と教えてくれました。
あたたかくなり、虫たちの活動が活発になってきていることを実感!
「どんな生き物たちに会えるかな〜?」と期待が膨らみます揺れるハート

雑木林の中は“花盛り”!
変換 〜 DSCN0976p.jpg
頭の上にぶら下がっている、ケムシみたいなものが‥

RIMG1531.JPG
実は、木の花!クマシデの雄花(おばな)です。(雌花が目立ってくるのはもう少し先なんです)

そして、雑木林の足元には、エノキの実生(幼木)たち。
子ども達の小指程の細い幹をよーく見てみると‥サーチ(調べる)
変換 〜 DSCN0945.jpg

いました!いました!!
002 ゴマダラチョウSP アカボシゴマダラDSCN0362.JPG
アカボシゴマダラの幼虫が!
外来の蝶の幼虫(日本に昔からいる在来種は、ゴマダラチョウ)なのですが、春先の森の観察で見つけるとやっぱりちょっと嬉しくなってしまう、森の住人です。

そして、年度最後の森の工作教室は、森で拾った“宝物”を使って“森の思い出レイ”作り。
変換 〜 DSCN1039p.jpg
“宝物”は、人それぞれ!
どんぐりだったり、落ち葉だったり、食べられる野草だよ!と習った“ノビル”を入れていたお友達も☆

世界で一つだけの素敵なレイが完成!
IMG_20220327_112557.jpg
探検頑張って、疲れてしまった弟の頭に。とっても可愛いですね^^

森のようちえんの“メインツリー2号”のセンダンの木も、3月末時点では裸ん坊。
変換 〜 DSCN1050.jpg
あれから、半月経った今の様子は、どうなっているかな??
明日から少し季節が早春に逆戻りするようですが、週明けの変化は更に大きいと思いますよ!
雨上がり、ぜひ足を運んでみて下さいね!

2022年04月01日

“桜速報”お届けします!

東京練馬は、ソメイヨシノ満開〜花吹雪へと変わってきています。
今日は良いお天気晴れになってきたので、お花見散歩を楽しんでいらっしゃる方も多いでしょうね。

とはいえ、新型コロナウイルス感染拡大もまだまだ心配がつきません。
おうちでも楽しめる桜速報が、当会自慢の“桜博士”から届きましたので、お知らせさせて頂きますNEW

@俳句で楽しむ!日本の桜
Eテレ 日曜日の朝の顔「NHK俳句」 に、当会理事和田博幸樹木医が登場します。
4月3日(日)午前6時35分〜7時
美しい桜の動画を見ながら、朝から一句詠まれてはいかがでしょうか?
番組サイトはコチラ★

A“花の数”でみる桜の“元気”
当会季刊誌みどりちゃん通信最新号が出来上がりました!
今号の紙面講座は、上記和田樹木医と、森のようちえんの昆虫博士こと高橋先生のコラボによる桜講座になっています。
みどりちゃん通信74号(春)1.4頁.jpg
紙面講座はコチラ↓
みどりちゃん通信74号(春)2.3頁.jpg
練馬区内の図書館、リサイクルセンターなどではチラシコーナーでお手に取ってご覧いただけます。

今週末は、色々な角度から桜を愛で、楽しんではいかがでしょうか(●^^●)
posted by みどりちゃん at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節のこと