2022年06月15日

ごみ拾いを通じて海とつながる“プラごみバスターズ@練馬”全三回終了!

毎月15日 #あしもとから の日=ごみ拾いの日ひらめき
地球環境の未来のために、まずは自分ができることをしよう!という日です。
#あしもとから6.5.jpg
(一社)日本環境NPOネットワーク有志を中心とした環境活動を行う仲間が始めた試みです。
本ブログ、みどりちゃんの散歩道でも、今月から発信していきたいと思います!

6月15日の今回は、タイトルにもなっている、当会初のごみ拾いイベント事業“プラごみバスターズ@練馬”の実施報告も兼ねたいと思います^^
5月15日、5月29日、6月5日の三日間かけて、海、川、街の森のごみ拾いを練馬・板橋に住む小学生親子と大学生ボランティアさん他、延べ95名と行いました。

きっかけは、「海のない練馬に住む私たちにとって、海洋プラスチック問題は自分事として考えにくい」という言葉からでした。

本当にそうかな‥ 地図でみると、とんでもない!
荒川水系PP用.jpg
荒川水系を通して、練馬の街のごみは、海へと流れ込んでしまうことが分かりました!
そこで、有志が集まり、ごみ拾いスタート!
NPO1.jpg
スタートの第一回は、都立葛西海浜公園の西なぎさ
なぎさのクリーンナップ活動を行っている環境団体、DEXTE-K代表橋爪慶介さんが、なぎさの自然環境やプラごみの先生をして下さいました。
NPO2.jpg
(遠くに見えるのは、“夢の国”ディズニーリゾートです。)

当日は、大潮。ちょうど干潮時刻と重なったため、干潟で遊ぶ来園者も多数いました。
その足元には、無数のマイクロプラスチックごみが‥
NPO3.jpg
みんなで、5o目のふるいを使って採取してみました。
IMG_4235_s.jpg
マイクロ化されて、原型が全く分からないものもありましたが、洗濯ばさみのかけらや、某有名アイスの容器の蓋、ラムネ瓶の栓などなど‥子どもたちにも馴染み深いごみも多く、親子で問題を実感していました。

そして、練馬とつながる、荒川の河口へ
NPO4.jpg
「とっても広いね!!」

護岸のコンクリートブロックの隙間には、マイクロ化される前のごみが無数に引っかかっていました。
RIMG1544.JPG
奥に入り込んでしまって手が届かないものも‥
RIMG1547.JPG

一時間あまりにも関わらず、皆で拾ったごみは、45ℓごみ袋11袋分!
「がんばったね!!」
NPO5.jpg
橋爪先生が、#あしもとから Facebookに上げて下さいました。

また、なぎさには繫殖期を迎えた野鳥たちがたくさん集まっていました。
変換 〜 DSCN5536.jpg
婚姻色のサギたちの向こうには‥
変換 〜 DSCN5529t.jpg
南半球から渡ってきた、アジサシやコアジサシたちがたくさん!!
RIMG1552.JPG
森のようちえんの昆虫博士でお馴染み、日本野鳥の会の高橋先生が図鑑も使って教えてくれました!
ごみ拾いをしながら、なぎさの魅力を満喫しましたぴかぴか(新しい)

続いて‥第二回は、川のごみ拾い!
荒川水系一級河川の白子川源流(練馬区立大泉井頭公園内)で、ごみ拾いを行いました。

初めての胴長にやる気満々!
RIMG1594.JPG
当日はとっても暑かったので、胴長履かずに頑張るこも^^;

外気温は30度超でしたが、川底いたるところから、水が湧いていて、川の中は見た目以上にひんやりしています。
RIMG1568.JPG
“湧水”

この素晴らしい自然を守り伝えている白子川源流・水辺の会の皆さんが、講師として川の歴史や環境、川の生き物たちのことを丁寧に教えて下さいました。
変換 〜 DSC_2851.jpg

RIMG1595.JPG
網を入れると、ヌマエビや魚の稚魚がたくさん!

ちょうど、大雨の後だったこともあり、ごみは少なめ。
高学年生たちは「川に流れてしまったんだね‥」とちょっと悲しそうでしたが、
その代わりに、外来種捕獲(アメリカザリガニ)と、増えすぎてしまっている水生植物撤去(ウキヤガラ撤去)を行いました。
RIMG1584.JPG
アメリカザリガニ

↓水生植物“ウキヤガラ”。一株がこんなに、増えて、水面が見えなくなってしまっているのです。
RIMG1574.JPG

葉で手を切らないように軍手をして、一生懸命がんばりました!
RIMG1601.JPG

「たくさんとれたね!」
プラごみバスターズA白子川.jpg

この回ご協力いただいたのは、同じ練馬区内で活動している3団体のみなさまぴかぴか(新しい)
白子川源流・水辺の会
ねりまキッズボランティア
武蔵大学ボランティアサークルA't(アット)
変換 〜 DSC_2862.jpg
暑い中、早朝から本当にありがとうございました!
練馬区内で素敵なつながりがまた一つ増えました!!

そして、最後の第三回(最終回!)は、私たちの活動のメインフィールドである都立光が丘公園の森で、ごみ拾いを行いました。
プラごみバスターズ@練馬第三回.jpg
梅雨入り前、最後の日曜日で、青空が広がりとっても気持ちがよかったです。

ごみを探していたら、ぴょこぴょこと動くものを発見!
生き物観察.jpg

変換 〜 220605アズマヒキガエル雑木林光が丘011.jpg
アズマヒキガエルの赤ちゃんでした。
(卵は水の中ですが、卵からかえると、森の中で過ごします。)

頭の上には‥
変換 〜 220605エサキモンキツノカメムシ抱卵もみじ広場光が丘009.jpg
卵を抱く、エサキモンキツノカメムシのお母さん(メス)。

身近な公園の森で、自然の豊かさも実感できました!

最後に、全三回参加してくれた子どもたちへ“感謝状”を贈りました。
DSCN8046p.JPG
一枚、一枚、その子その子に合わせた特注品☆写真がそれぞれ違います。
感謝状.jpg
家族の思い出と、今後の学びや行動のきっかけにしてもらえれば嬉しいなと思っています(●^^●)

全三回分、最後まで読んで頂きありがとうございました!
みなさんも、 #あしもとから #ashimotokara 始めてみませんか??
posted by みどりちゃん at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | プラごみバスターズ

2022年06月09日

親子生き物調査員

新企画ひらめき『親子生き物調査員』募集します!!NEW
生き物調査員募集チラシ.jpg

森のようちえん卒園生や小学生親子向け企画です。
月に1度(2回の月も)、日曜日の朝は、生き物満喫時間を過ごしませんか?
季節を通じて身近な生き物たちの変化を体感できます。
学校の理科や総合学習にもつながりますよ!

●参加費:親子2名一組5000円(ボランティア保険料込)
●第一回日時:7月3日(日)8:30〜 (全10回予定。途中参加、退会自由です。)
●申し込みはコチラ→申込フォーム

その他、ご質問等ございましたら、事務局までお気軽にお問合せ下さい。
e-mail:info★midorikankyo.net (★の部分を@にかえてください)
TEL:03-3922-1890(平日9:00-17:00)

森の生き物、木の実など‥観察して見分けてみよう!!
何種類分かるかな‥soon
220605オオスカシバサービスセンター光が丘034.JPG
DSCN1610.JPG
変換 〜 220605オオスズメバチ雑木林光が丘025.jpg
変換 〜 220605エサキモンキツノカメムシ交尾もみじ広場光が丘047.jpg
RIMG1454.JPG
posted by みどりちゃん at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子生き物調査員

2022年06月08日

【受付開始!】森のようちえん7月

7月の森のようちえん申込開始します!NEW
梅雨の曇り空を吹き飛ばそう!晴れ
●第二回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜2022
日  時:7月3日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前“昆虫原っぱ”
対  象:幼児※〜小学校低・中学年とその保護者 ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)
森のようちえん2022.7チラシ.jpg

青葉が眩しい夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
DSCN1610.JPG
「あぶない!スズメバチ!?」→実は違うよ。〇〇〇〇ムシの仲間だよ☆
RIMG1454.JPG
“どんぐりのあかちゃん”もスクスク成長中です!

申込フォームは★コチラ★

※申込手順※
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2022年06月07日

楽しかったね!6月の森のようちえん♪

週明け、関東甲信越に梅雨入りのニュースが流れました。
東京練馬も、今日も曇りのお天気です曇り

ぎりぎり5日日曜日は、太陽も出て良いお天気の中、今年度第一回目の森のようちえんを開催することができましたので、楽しかった様子をご紹介します(●^^●)
変換 〜 DSCN8214p.jpg

森の木の枝先には、かわいい“どんぐりの赤ちゃん”がいっぱい!
RIMG1598.JPG
クヌギ

RIMG1596.JPG
スダジイ

どんぐり以外にも‥
変換 〜 220605もみじ広場光が丘042.jpg
イロハモミジ
RIMG1588.JPG
「ほんのり赤くてかわいいね黒ハート

となりのハナミズキの木の葉裏に発見!!
変換 〜 220605エサキモンキツノカメムシ抱卵もみじ広場光が丘009.jpg
卵を抱く、エサキモンキツノカメムシの母さん(メス)
※父さんと紹介してしまっていましたあせあせ(飛び散る汗)訂正し、お詫びいたします。

それを見た、年中組のお友達。今度は木の幹で何かを探し始めました‥
変換 〜 220605もみじ広場光が丘045 (1).jpg
「幹にも卵、ないかな〜??」
‥なるほど!ひらめき
冬の森のようちえんで見た、クヌギカメムシの卵は、幹に産み付けられていたものね!!
よく覚えているな〜と先生たちも感心しきり。。

「エサキモンキツノカメムシは、葉に卵を産むから、卵はないかな‥」と話していたら
卵じゃないけど、大発見!!
変換 〜 220605エサキモンキツノカメムシ交尾もみじ広場光が丘047.jpg
交尾中のオスとメスに出会いました。
“いい目”が育っているねぴかぴか(新しい)と先生もお母さんも大喜びでした^^

その他にも、足元で、「ハチ!?」と思いきや‥
220605オオスカシバサービスセンター光が丘034.JPG
ちょっと弱ったオオスカシバの成虫でした。
「ハチそっくりさんだけど、ガの仲間だから危なくないよ」と教えると‥
変換 〜 220605オオスカシバサービスセンター光が丘039.jpg
「ふわふわで可愛い黒ハート」と優しく手で包んで、踏まれないような場所に移してあげる女の子。
とってもすてきですね!ぴかぴか(新しい)

その後、“危ないけど、おもしろい!”樹液レストランを見に行きました。
変換 〜 DSC_2880.jpg

そこには、ヒカゲチョウの仲間や、ハナムグリなどが集まって大賑わい!
そして、やっぱりいました!
変換 〜 220605オオスズメバチ雑木林光が丘025.jpg
オオスズメバチ!!

刺激しないように、静かに離れて‥そのカッコイイ姿をちょっとだけ観察。
「すごかったね!」

何も知らずに、気付かず近寄ると大変!なので、森の危険もきちんとお勉強して楽しむのが森のようちえん流なのです^^

そして、6月の“森の工作教室”の材料はコレ!
変換 〜 220605雑木林光が丘062.jpg
クスノキの紅葉(落ち葉)です。

たくさん拾って‥
変換 〜 DSC_2883.jpg
ボトルに詰めて、完成!
誰でも簡単に作れる「くんくんボトル」です♪
キャップを開けて、シュッと押すと、樟脳の香りがシュッと出てきます。
「癒される〜黒ハート」と言ってくれたお母さんもいましたよ^^。

柑橘類の葉などでもぜひ試してみてね!(ミカンの木の葉はミカンの香りがします♪)

次回は、7月3日㈰!夏の森を探検します!昆虫たちにもたくさん会えるはず!お楽しみに!!
(近日中に申込フォームをこちらでアップします☆)

2022年06月04日

明日は、プラごみバスターズ@練馬&森のようちえん開園式!

東京・練馬は朝からいいお天気晴れ
明日に向けて、下り坂にはなるようですが、明日の午前中はお天気もちそうです。

明日は、朝8:30〜 プラごみバスターズ@練馬最終回!ひらめき
10:00〜 森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜2022初回・開園式NEW

小雨決行ですが、もしも中止・延期になる場合は。こちらのブログで当日朝7時までにお知らせします。
参加者の皆さんはご出発前に念のため、チェックをお願いします。
変換 〜 DSCN1342 テントウムシ.jpg
posted by みどりちゃん at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | プラごみバスターズ