2022年10月25日

【申込開始★】11月の森のようちえん

お待たせしました!
11月の森のようちえん、申し込みスタートしますNEW
第7回森のようちえん11.27チラシ.jpg
●第七回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:11月27日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円

今回は深まる秋の森探検!秋の実や森の生き物達を満喫します!
IMG_4757.JPG
どんぐり染めにも挑戦するよ手(チョキ)
お家に、着古してしまった「白Tシャツ」はありませんか?↓
白Tシャツ.jpg
どんぐり染めで“アップサイクル”しようひらめき(ハンカチ、ハンドタオルでもOK。)
※綿100%が染まりやすいですが、多少化繊が混ざっていても大丈夫。子ども用サイズでお願いします^^
どんな色になるかな〜??お楽しみにるんるん
白ハンドタオル.jpg
染みのついてしまったハンドタオル、お家に眠っていませんか?

★申込フォームはコチラ★

※申込手順※
@申込フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。(info@midorikankyo.netからのメールが受信できるよう設定のご確認お願い致します。)
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

【ご注意:全イベント共通】
・参加費のお振込み確認後、受付完了になります。
・体調のすぐれない方、当日体温が37.5℃以上の方は参加をお断りしております。
・病欠の場合は、別日の森のようちえん等にお振替できます。(要電話連絡)

お電話でのお問い合わせは平日9時〜17時の間承ります。
振込前にご質問等ありましたら、お気軽に、担当 村田 までご連絡ください(●^^●)
TEL 03-3922-1890

楽しかったね!10月の森のようちえん♪

今日の東京練馬は、厚手の上着が必要な寒さ雪
日曜日は秋晴れの下、10月の森のようちえんが開催出来てよかった!本当に楽しかったね!!
集合写真10.23.jpg

都立光が丘公園のすすき原っぱ、たくさんの実がなるイイギリの大木に、みんな集合^^
221023光が丘025.jpg
「先月より空を原っぱの上を飛ぶトンボが少なくなってきたね!」秋の深まりを実感。

“まちぶせ捕獲型”のアキアカネたちはいましたよ。
221023アキアカネすすき原っぱ西光が丘020.jpg

バッタ類はたくさん!(↓コバネイナゴ)
221023コバネイナゴすすき原っぱ西光が丘013.jpg

原っぱから、秋の雑木林へ足を踏み入れると‥次々発見!
どんぐりやキノコたち。
221023マテバシイ実雑木林光が丘072.jpg
食べても美味しい!マテバシイ

221023ヒイロタケ雑木林光が丘037.jpg
真っ赤で綺麗!ヒイロタケ

樹液が大好き!日向ぼっこしていたルリタテハ
221023ルリタテハ雑木林光が丘019.jpg

なんと!成虫で冬越しするトンボ、ホソミイトトンボ
221023ホソミイトトンボ♀越冬態雑木林光が丘060.jpg

頭の上には、ミノムシみたいなクマシデの実
221023クマシデ実雑木林光が丘046.jpg

秋が深まると、バラバラになって風で多くへ運ばれます。
221023クマシデ実雑木林光が丘043.jpg

ほんもののミノムシも発見!クスノキに、オオミノガ(大きさから推測)
221023ミノガsp.巣雑木林光が丘068.jpg

そして、探検のラストに大物!ヒバカリ(ヘビの仲間)です!!
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘071.jpg

小学生リーダーたちが捕獲し、みんなで少しずつ触れてみました。
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘069.jpg

よーく見るととてもかわいらしい目をしています目
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘073.jpg
生き物博士の高橋先生から、「変温動物のヘビにとって、人間の体温も熱く感じるんだよ。」と教えてもらい、短時間でちゃんと放してあげました。

今回の森探検では夏に好評だった森のビンゴにも挑戦!通称“あきもり”ビンゴ☆
DSC_3717.JPG
見つけた木の実や昆虫たちを書いていくのですが、「自分で書きたい!」と張り切って、小学生のお兄さんに平仮名を教えてもらう子達も^^

小学生リーダー達も、夏を越え、ますますたくましく頼りになる存在に急成長手(グー)
幼稚園生にとって、がんばることで手が届きそうな“憧れの存在”は、大人には与えられない素晴らしいものを与えてくれます。
※巻頭写真のポーズは、「虫」という手話です。
手話に詳しいリーダーが、今日のポーズはこれにしよう!と提案してくれました手(パー)

次回の森のようちえんは、11月27日㈰。ぜひ、彼らにも会いに来て下さいね!!

2022年10月22日

明日は森のようちえん!

今日の東京練馬の朝は曇り空。お日様はこれから出てくるようです晴れ
明日の10時〜、10月の森のようちえんです!
青空の下で、どんな森の生き物達に出会えるかとても楽しみ!
(下は、先月観察できたオオカマキリの交尾。季節の移り変わりが実感できますね)
DSCN3896 オオカマキリ.JPG
参加者のみなさん、調節のしやすい服装で、元気にいらしてくださいね!

体調の悪い方は、どうか無理をせずに。次回以降にお振替できます。
朝9時までにお電話(03-3922-1890)下さい。

2022年10月15日

森のようちえんでも! #あしもとから ‥そして、見上げてみて!!

本日、10月15日 #あしもとから の日
DSCN4054.jpg
東京練馬は、久しぶりに青空が顔を覗かせました晴れ
上の写真は、先月末の森のようちえんの写真です。
「森のごみを、海のごみにしない!」を合言葉に、先生・スタッフ・小学生ボランティアのお兄さんお姉さんたちが率先して見つけたごみは拾います。
行楽シーズンは、公園の森にもごみがとっても増えます。
水風船の欠片もまだまだいっぱい。。
身近なみどりのあしもとから‥地球の未来を次世代と考えていきたいと思っています。

そして、見上げた空には、一面のトンボたち!
DSCN3911 ウスバキトンボ アキアカネ.jpg
 ↓(ウスバキトンボとアキアカネに○をつけてみよう!)
DSCN3911x ウスバキトンボ アキアカネ ギンヤンマ(白).jpg
‥全部に○つけられたかな??

ウスバキトンボはとっても飛ぶのが上手で、飛びながら蚊など小さい昆虫を捕まえて食べます。
アキアカネは、枝先で、じっと獲物に狙いを定めてからスーッと飛んでいくタイプ。
身近な秋は、上も下(あしもと)にも魅力がいっぱいですよ(●^^●)
posted by みどりちゃん at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから