2023年09月20日

【申込開始】11月の森のようちえん

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩の風に秋を感じるようになりましたね。
身近な秋を楽しむ11月の森のようちえん、申し込みスタートします!
第5回森のようちえん2023.11.12チラシ.jpg
•第五回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
日  時:11月12日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子2名2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円

今回は深まる秋の森探検!秋の実や森の生き物達を満喫します!
どんぐり拾いイメージ.JPG
そして、もう一つのお楽しみ☆どんぐり染めにも挑戦するよ手(チョキ)
お家に、着古してしまった「白Tシャツ」、
染みのついていしまった「ハンドタオル」はありませんか?↓
白Tシャツ.jpg

白ハンドタオル.jpg

どんぐり染めで“アップサイクル”しよう!
※綿100%が染まりやすいですが、多少化繊が混ざっていても大丈夫。子ども用サイズでお願いします^^
どんな色になるかな〜??お楽しみにるんるん

★申込フォームはコチラ★

※申込手順※
@申込フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。(info@midorikankyo.netからのメールが受信できるよう設定のご確認お願い致します。)
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

★原則振込後のキャンセルはできませんが、
 病欠の場合は、以降の森のようちえん(年度内)にお振替できます。
 ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、前日正午までにお願いします。

お電話でのお問い合わせは平日9時〜17時の間承ります。
振込前にご質問等ありましたら、お気軽に、担当 村田 までご連絡ください(●^^●)
TEL 03-3922-1890

2023年09月15日

この秋も #あしもとから

東京練馬は、すごい雷雨になってきました。
稲光と共に大きな揺れも感じたほど!!雷

本日は、9月の15日。5×3=15 ということで、毎月恒例のゴミ拾いの日です。
この夏の森のようちえんの“あしもと”をご紹介します。

7月の森のようちえん
DSCN9852.jpg

9月の森のようちえん
DSCN1783.jpg

8月の森のようちえんは、バードサンクチュアリの森ということもあって、ゴミはゼロでした。やはり、ゴミを捨てるのは、人間なのですね。。

森のようちえんは、10月は秋休み。次回は、11月12日(日)ですひらめき
来週中ごろには、HP上でも申込スタート予定ですので、チェックしてみてくださいね(●^^●)
posted by みどりちゃん at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2023年09月13日

今年の夏も楽しかったね!〜夜の森探検から森のようちえんまで〜PARTA

今年の夏もとっても暑かったですね!
それでも、7月、8月、9月の森のようちえんを無事開催することができました。
その様子をお届けします晴れ

第2回 森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感!〜

7月23日(日)は、夏の森探検を行いました!

DSCN9737.jpg
木陰に親子が集合し、公園の森の中でたくさんの生き物を観察しました。
ニイニイゼミ、カブトムシ、ゴマダラチョウなど様々...!
DSCN9742p ミンミンゼミ.jpg
↑木にとまるミンミンゼミ

夏の森はコナラやスダジイなどのどんぐりの赤ちゃんの成長が見られたました。親子一緒に興味津々でした!
DSCN9817 スダジイ.jpg
↑スダジイの「赤ちゃんどんぐり」

探検しながら、「なつもりビンゴ」にも挑戦しましたexclamation
分からない事は、小学生リーダーが優しく教えてくれて、ビンゴが完成するように頑張りました。
DSCN9784.jpg

その後は、セミの抜け殻カプセルを作りました!
見つけた抜け殻の中からお気に入りの一個を綿の上に載せ、丁寧にカプセルの中へ。
可愛い抜け殻カプセルの完成揺れるハート

森の中で色々な発見をして、夏休みの良いスタートを切ることができましたひらめき

第3回 森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来のチカラ!〜2023

8月23日は、光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの森を探検しました!

一般の来園者は入ることができない草むらを歩き、森の奥へ...
DSCN1020.jpg

カゴワナ観察エリアに到着!増永先生が池から上げてくれたカゴワナの中身にみな興味津々。
DSCN1080p.jpg

「何が入っているかな〜?」
DSCN1104p.jpg
モツゴや、クロダハゼ、ヤマトヌマエビなどの固有種が増えてきていることも教えてもらいました。

その後、池に流れ込む、小さい沢の探検の中にも入ってみました。
DSCN1165.jpg
タニシの仲間やクロダハゼなどを見つけて盛り上がりましたよ!

クヌギの樹液レストランでは、美しいコムラサキ(蝶)や、カブトムシの“残党”たちの最後の熱戦などを観察することができました。
発酵する樹液の匂いに驚いている親子もexclamation
DSCN1226p3.jpg

普段、観察窓から覗いている森の奥まで行くことができたスペシャル探検は今年も大いに盛り上がりましたよ!

第4回 森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜

9月3日(日)は、秋のはじめの森探検!

森ではツクツクボウシの鳴き声がたくさん聞こえ、鳴いているセミの種類が夏と違うことを皆で感じましたよひらめき
9月3日オオスズメバチ観察.jpg

地面にはコナラやクヌギなど様々な形のどんぐりが!
子ども達は拾うのに夢中でした

また、雑木林にはクヌギの樹液に6匹ものオオスズメバチが集まっており、親子揃って釘付けに!
皆で遠くから見守りましたるんるん
9月3日オオスズメバチ.jpg

キツネノマゴやガガイモの花で彩を見せた原っぱには、チョウやバッタ類、カマキリなどたくさんの昆虫がいました。
小学生リーダーに助けられながら、年少さんも怖がらずに触っていましたよexclamation

その後、江古田ミツバチプロジェクトの皆さんとの初コラボ企画!
「ミツバチ講座&ミツロウキャンドル作り」を行いました。
武蔵大学生代表の朴木先生が、手作りの“ミツバチ紙芝居”で、ミツバチについて教えて下さいました。
9月3日江古田ミツバチ・プロジェクトの先生、朴木くんと名畑さん.jpg

キャンドルの材料のミツロウはほんのり甘い香り。クルクル巻きながら「いいにおい〜」と子どもたち^^
ミツロウキャンドル作り.jpg
年少さんも楽しんで上手に作ることができました!
完成品はこちらバッド(下向き矢印)
ミツロウキャンドル.JPG

野生のハチと飼われているハチ、両方の魅力を知ることができた一日となりましたexclamation×2

今年の夏も、身近なみどりの中で、多くの子どもたちが体験し、学び、生き物たちへのまなざしを育むことができましたぴかぴか(新しい)
posted by みどりちゃん at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

今年の夏も楽しかったね!〜夜の森探検から森のようちえんまで〜PART@

セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜

8月5日㈯に、‘夜の森探検’を行いましたやや欠け月
RIMG1689.JPG
子ども達も保護者の方々も、普段は気付かない夜の公園の姿に興味津々!!

今回は、コロナ禍前の8割程度まで参加人数を増やして行うことができました!

まずは、セミの羽化の観察眼鏡
IMG_7220.JPG

暗い公園の森の中で、幼虫を踏まないように、また、ライトを間接的に当てるなど注意深く、皆で声を掛け合って探検しました!
途中で園路をウロウロさまよっている幼虫を発見!脇の生け垣の枝に避難させてあげました。
RIMG1690.JPG

そして、羽化直後のアブラゼミの姿はとても綺麗で神秘的でした!
アブラゼミの羽化.JPG

次に、コウモリの観察夜
201703 の2 0604221415 アブラコウモリSP.JPG
まずは、認定NPO法人生態工房の増永先生のコウモリ講座をバードサンクチュアリ内で行いました。
RIMG1687.JPG
アブラコウモリは、別名「イエコウモリ」。学校の校舎の隙間などをねぐらにするというお話を聞き、コウモリ達を身近に感じました!
RIMG1686.JPG
手作りのコウモリ!!こうしてみると、子どものおててくらいの大きさなのか目

増永先生の解説を聞いた後に、サンクチュアリの池畔に出て、実際に観察を行いました。
バットディテクターという特殊な機械を使って、コウモリの声“超音波”も聞くことができましたよ耳

最後は、樹液に集まる昆虫の観察手(チョキ)
RIMG1693.JPG
子ども達の大好きなクワガタやカブトムシがクヌギの樹液にたくさん集まっていました。
カブトムシ他 1807292014 サンク.jpg
虫たちが目の前で戦いを始めると、リアルムシキングの様で、より一層大盛り上がりでした!

セミだけではなく、沢山の生き物を観察したり、説明を聞いたりして、盛り沢山な内容でとても充実した夜の探検でしたやや欠け月
posted by みどりちゃん at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告