2024年02月24日

楽しかったね!2月の森のようちえん

東京練馬は昨日のみぞれ模様から一転、朝から気持ちのよいお天気晴れ
インフルエンザ等が流行っていますが、家族元気に年度末を過ごしたいものですね。

2月の森のようちえんも先週日曜日、小春日和の中、無事開催することができました。
240218森の幼稚園集合光が丘028.JPG
元気な親子11組が光が丘公園のすすき原っぱに集合!
まずは原っぱの足元を、成虫越冬の蝶、キタテハがひらひら舞う様子に春の足音を実感。
240218キタテハ原っぱ光が丘030.JPG

そして、原っぱには、色々な木の“実生(みしょう)”が。
実生とは、種から生えた“木の赤ちゃん”。
背が低いので、子ども達の観察にぴったりの教材です。
冬芽や、葉痕(ようこん※葉のついていた痕)が目の前に。
色々な種類がありました☆

動物の顔に見えてくるオニグルミ
240218オニグルミ冬芽&葉痕原っぱ光が丘009.JPG
こちらは何の顔にみえるかな?センダン
240218センダン葉痕原っぱ光が丘021.JPG

小学生リーダー達と一緒にクヌギの冬芽を見ながら、クヌギトンネルをくぐると‥
真っ赤でツヤツヤな冬芽のミズキに出会いました。
240218ミズキ冬芽くぬぎ丘光が丘011.JPG

そして、雑木林の林縁部では、クマシデが芽吹いていました!目
春ですね〜^^
240218クマシデ芽吹き雑木林光が丘006.JPG
雄花の花芽と、葉芽。どっちが花で葉か分かったかな??

雑木林のクヌギの樹皮の隙間をよーく見ると‥
240218森幼稚園観察会光が丘053.JPG
240218クヌギカメムシ孵化幼虫雑木林光が丘014.JPG
クヌギカメムシの卵が孵化してました!
黄色で丸いのが生まれたばかりの幼虫たち。卵の殻を食べています。

そして、林の中で、どんぐりやマツボックリ、落ち葉などを色々ひろって‥
240218森幼稚園観察会光が丘059.JPG

森探検のあとは、お待ちかね!年に一度のスペシャルプログラム
「本物の粘土を使ったテラコッタ陶芸プチ体験です」
(有)庭樹園・グリーンテラスのテラコッタインストラクター杉下先生の全面協力のもと、今年も開催することができました。
240218森幼稚園オリエンテーション光が丘035.JPG
拾った木の実でポンポンスタンプ‥素敵な模様が粘土の板につきましたかわいい
240218森幼稚園陶芸体験光が丘079.JPG

みな夢中で、お父さんお母さんと一緒に楽しそうに作っていましたよ。
240218森幼稚園陶芸体験光が丘080.JPG

最後に、くらちゃん先生と、手遊び歌で本日出会った冬芽のおさらいしました。
RIMG0902.JPG
一生懸命身体で冬芽を表現する様子がとってもかわいらしかったです。

冬芽は地味なイメージですが、楽しい手遊び歌で、ぜひお家でも振り返り、学びを深めてもらえればと思っています。

次回の森のようちえんは、3月20日(祝)10:15-11:45 です。
満員御礼につき、キャンセル待ちでのご案内になりますが、またチャンスはありますのでフォームにご入力の上、事務局からの連絡をお待ち頂ければと思います。
今年度最後の回、春の森をみんなで満喫しましょう!!

2024年02月17日

明日は2月の森のようちえん!

今朝の練馬は雲が広がっていますが、徐々に晴れてくる予報です。
明日も、お天気の予報です晴れ
とは言え、朝の森は寒いですので、調節のしやすい服装でいらしてくださいね。
お支度を十分に‥どうぞよろしくお願い致します。

万が一の荒天中止の際のみ、こちらのHPを更新します。
このページのままであれば、開催しますので、よろしくお願い致します。
集合場所は、バードサンクチュアリ前、すすき原っぱの大きなセンダンの木の下です☆

一つ前のページの「持ち物」等の確認ご準備もお忘れなく!
本物の粘土を使った陶芸体験♪楽しみですね〜
森の木の実や枝などで模様をつけましょうね^^

2024年02月09日

【お知らせ】2月森のようちえん

三寒四温を繰り返しながら春の足音が近づいてきました♪
おかげさまで、2月3月の森のようちえんは、満員御礼!
申込フォームをキャンセル待ちフォームに切り替えさせて頂いております。

第7回森のようちえん2月18日㈰参加者のみなさまへ
最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●拾った木の実等を入れる袋
●汚れてもいいタオル(拾った木の実や汚れた手を拭きます)
●汚れてもよい気候に合ったあたたかい服装、歩きやすい靴(帽子や手袋など防寒用小物も適宜)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
★雨天時:光が丘図書館2F第一会議室

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までメールもしくはお電話下さい。
(ただし週末はメール対応ができない場合があります。)

早春の森探検に、テラコッタ陶芸プチ体験とお楽しみ盛り沢山!
森で拾った枝や葉、木の実なども使います。
楽しみにしていてくださいね(●^^●)
講師一同心よりお待ちしております。
1.JPG

2024年02月01日

2月の森のようちえん残席あとわずかです!

今日から2月!東京練馬は良いお天気です晴れ

年明けよりご案内しております、森のようちえん
2月の回は残席残りわずかとなりました。
以下ご覧頂き、お早めにお申し込み下さいsoon
講師一同心よりお待ちしています(●^^●)(●^^●)
第7回森のようちえんチラシ.jpg
●2月-3月:第7・8回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力〜
日  時:第7回 2月18日㈰10:00〜11:30【定員20名】
     第8回 3月20日祝10:15〜11:45【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえんも残すところあと2回!
“本物の粘土”を使ったプチ陶芸体験は、毎年人気のプログラム♪
IMG_20220115_103133.jpg

そして、3月は、春の生き物満喫の回になりますひらめき
身近な森の季節変化を体感できるとってもよい時期なので、連続参加がおすすめです!
3.jpg

★申込フォーム(第7回・8回)はコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
3日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。