2024年06月28日

【最終連絡】7月7日第二回森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様
7月7日㈰は、待ちに待った森のようちえんですひらめき
熱中症対策を十分に行って来て頂き、みんなで夏の森を満喫しましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、金曜日15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
★熱中症対策の冷却材アイテム(適宜)
●森で拾ったものを入れる袋
●ネームペン(細めの油性ペン)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●汚れてもよく、気候にあった服装・帽子(野外での安全管理上、露出はできるだけ少ないものが望ましいです。通気性の良い長袖長ズボンを着用ください)
●歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
(雨天時:光が丘公園バードサンクチュアリ)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)
230528ヤマトタマムシ顔出し原っぱ中光が丘983.JPG

2024年06月20日

★夏休みイベント2024申込開始★

東京練馬は、蒸し暑くなってきました。
小学校のプール授業も始まり、夏へ向かってまっしぐら!といった感じですね^^

毎年恒例の夏休みイベント2件、申し込み開始します!
今年も認定NPO法人生態工房のみなさんとコラボ手(チョキ)
親子で身近なみどりを体感できる素敵な企画です☆
どちらも幼稚園生〜小学生まで楽しめるプログラムになっていますので、
兄弟参加も大歓迎です!

●第三回森のようちえん2024〜光が丘公園の“秘境”バードサンクチュアリの森探検〜
日  時:7月22日㈪ 9:30〜11:00【定員20名】
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:増永望美さん(認定NPO法人生態工房職員)
バードサンクチュアリ担当リーダーとして野鳥だけでない様々な自然の魅力を伝えてくれる人気講師です☆
第3回森のようちえん2024.7.22チラシ.jpg
普段は入れない光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの水辺や森を探検しよう!
DSCN0975.jpg
池にも入っちゃうよ!着替えは必須☆(写真はイメージです)
DSCN1165.jpg
申し込みフォームは☆7/22コチラ☆

●セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜
セミ羽化2024.jpg
*日時:8月3日(土) 19:00〜20:30 受付開始18:45
    雨天時 8月4日(日)
*場所:都立光が丘公園(練馬区光が丘4-1-1)
    集合 光が丘公園内『光が丘バードサンクチュアリ』
*対象:園児・小学生を含む親子*募集人数:先着30名 要予約・参加費事前振込制
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
    ※未収園児の参加については事務局にお問合わせ下さい
*持ち物・服装:筆記用具、水筒、タオル、虫よけ、懐中電灯、できるだけ露出の少ない野外活動に適した服装、サンダル不可
申し込みは★セミ羽化2024コチラ★

ひらめき7/7の森のようちえんは、おかげさまで定員に達しました。
申込フォームご入力頂いた皆様へは参加費振込みのお願いメールをお送りしています。
記載されている期日までにお振込み下さい。
(ご連絡なく期日を過ぎている方は、申し訳ありませんが、キャンセル待ちとなっております。ご了承ください。)
ご質問等は、事務局までお気軽にお電話下さい03-3922-1890

※上記公園イベント申込手順※
@各申込フォームに入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。
posted by みどりちゃん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜

2024年06月03日

【申込開始!】7月の森のようちえん(今年は2回あるよ☆)

6月の森のようちえん楽しかったですね!
雨の森探検の予定でしたが、思いの外、お天気が回復し、
初夏の森や原っぱの生き物達がたくさん出てきましたね。
どんぐりや木の実の赤ちゃんたちにも出会えたり、
いい香りのクスノキの葉の香りを楽しんだり‥
子ども達はもちろんお父さんお母さん達にも楽しんで貰うことができ、
先生達も嬉しかったです^^

そして、次回7月の森のようちえんの申込も開始します!
2024年7月は、なんと2回開催!!夏休みスペシャル回もあるよ!!
夏本番の森をみんなで楽しみましょう手(チョキ)
小学生も大歓迎!!
夏休みの自由研究のヒントがきっと見つかるはず☆

●第二回森のようちえん2024〜身近なみどりで育む未来の力!〜
日  時:7月7日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ木の下
対  象:幼児※〜小学校低・中学年とその保護者 
     ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)
第2回森のようちえん2024.7.7チラシ.jpg

青葉が眩しい夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
DSCN1610.JPG
「あぶない!スズメバチ!?」→実は違うよ。〇〇〇〇ムシの仲間だよ☆
RIMG1454.JPG
“どんぐりのあかちゃん”もスクスク成長中です!
申込フォームは★7/7コチラ★

日  時:7月22日㈪ 9:30〜11:00【定員20名】
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:増永望美さん(認定NPO法人生態工房職員)
バードサンクチュアリ担当リーダーとして野鳥だけでない様々な自然の魅力を伝えてくれる人気講師です☆
第3回森のようちえん2024.7.22チラシ.jpg
普段は立ち入れない光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの水辺や森を探検しよう!
DSCN0975.jpg
池にも入っちゃうよ!着替えは必須☆(写真はイメージです)
DSCN1165.jpg
申し込みフォームは☆7/22コチラ☆

※申込手順※
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2024年06月02日

本日、森のようちえん開催します〜雨の森探検〜

おはようございます。
東京練馬は雨の朝になりましたが、午前中は雨が上がるタイミングもあるようです。

受付場所を、原っぱ向かいのバードサンクチュアリ観察舎に変更して実施します
観察舎は屋根がありますので、待っている間も、ゆっくりサンクの池を楽しみながら過ごして頂けます。

今朝の体感は、薄手の長袖長ズボンに、カッパを着ると丁度よいくらい。
良く動くお子さんであれば、カッパの下は半袖でもいいかもしれません。
その場合、カッパを脱いだ時に薄手の長袖シャツをリュックの中に入れておいて貰えると安心です。

そしてもう一点、レジャーシートは不要です。
雨具・傘で嵩張りますので、シートは置いてきてもらってokです。

保護者の皆様、雨の森探検は、お支度が大変で恐縮ですが、これからの梅雨の季節の自然の楽しみ方を知るきっかけにもなりますので、ご協力ほどどうぞよろしくお願い致します。
皆様にお会いできること心より楽しみにしております(●^^●)
240512アオイトトンボ雑木林光が丘025.JPG
posted by みどりちゃん at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み探検隊