2024年08月30日

【最終案内】9月の森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様
早いもので8月もあと2日!台風と共に過ぎていきそうです。
9月8日㈰は、森のようちえんですひらめき
まだまだ厳しい残暑が予想されます。熱中症対策は十分にお願いします。
それでも、秋は近づいていますよ!!
みんなで森の季節の移り変わりを楽しみましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。(メールの場合は9/6㈮正午迄)
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・帽子・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●汚れてもよく、気候にあった調節のしやすい服装(野外での安全管理上、露出はできるだけ控えるように、通気性の良い長袖・長ズボンを着用ください。)
★冷却グッズも適宜
●歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意くださいひらめき

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2024年08月19日

9月の森のようちえん残席わずかです!

東京練馬は今日もいいお天気晴れ日中は暑くなりそうですが、アブラゼミやミンミンゼミに交じって、ツクツクボウシの声が聞かれるようになりました。
夏の終わり→秋の入口に入ってきた感じですね^^

夏休み明け早々、9月8日㈰は、9月の森のようちえんですひらめき
おかげさまで、残席わずかです!参加をご希望の方はお早めにsoon

●第四回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
第4回森のようちえん9.8チラシ.jpg
日  時:9月8日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:光が丘公園サービスセンター
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:原田天音さん(江古田ミツバチ・プロジェクト)他
武蔵大学屋上で養蜂を行っているミツバチ博士☆ハチミツで練馬の街を元気にしている人気講師です^^
★申込フォームはコチラ★
※上記公園イベント申込手順※
@申込フォームに入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2024年08月13日

楽しかったね!夏の森探検!昼も夜も☆☆

東京練馬は今日も晴天!猛暑日予報です晴れ
夏休み楽しんでいますか??
身近なみどりで体感&学んだことを、お盆休み等の長期休暇で遠くのみどりに出かけた際に生かして貰えたら嬉しいです^^
今日はその思い出を少し紹介しますひらめき

@森のようちえん
7/22の森のようちえんは、夏休みスペシャル回☆
普段入ることができない光が丘公園バードサンクチュアリを探検しました。
DSCN0295p.jpg
普段は人間以外の生き物達のための水辺と森!

小川に沿って森の中へ進むと‥
DSCN0313.JPG

途中には小さな池が
DSCN0316.JPG
よーくのぞいてみると‥
DSCN0284 モツゴ稚魚.JPG
モツゴや大量のアメンボたちが!

そして、外来種とその問題について、特別講師の認定NPO法人生態工房増永先生に教わった後、いよいよ、カゴワナ引き上げ体験!池の中へ!!
DSCN0337p.JPG
大きなタライの浮力を利用して、池の中へ入り、ワナを回収
DSCN0345p.JPG

陸の上に引き上げてみると、モツゴ、クロダハゼ、スジエビ、アメリカザリガニが採れました。
DSCN0385.JPG
在来種の3種はじっくり観察した後、池の中へ。
アメリカザリガニは、観察舎までみんなでよいしょよいしょと運び、駆除作業のお手伝い頑張りました!

途中の草むらと雑木林でも身近な生き物達の生き物達の営みをじっくり観察することができました。

草むらでは、ショウリョウバッタ(下)とショウリョウバッタモドキ(上)が並んでいるところに遭遇!
DSCN0324 ショウリョウバッタ&モドキ.JPG
間近でじっくりとその違いを観察できるなんて、博物館みたい!ぴかぴか(新しい)
「足の閉じ方が全くちがうね!!」と大人も子どもも感心しきり

クヌギの樹液には‥甲虫だけでなく、日中ならではの“スペシャルゲスト”が‥
分かるかな??
DSCN0293 クロカナブン コムラサキなど.JPG

翅を広げると、その美しさにびっくり!!
DSCN0294 クロカナブン コムラサキなど.JPG
コムラサキ(蝶)に出会うことができました。

正に、光が丘公園の“秘境の森”探検!楽しかったね!!
DSCN0390p.JPG

Aセミ羽化の神秘〜夜の森探検〜
続いて、20年以上のロングヒット企画!夜の森探検!!
身近なみどりの生き物達の、夜の姿を探して探検しました。
240803201451274.JPG
セミの羽化観察では、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミを比較観察できましたきらきら
ニイニイゼミ観察.jpg
よーくみると、それぞれの特徴が分かってすごく面白かったね!!
みんなセミ博士へ一歩近づくことができました。

そして、真っ暗なバードサンクチュアリの池の畔でコウモリ観察
240803194930821.JPG
コウモリの“声”、超音波を聞く機械、「バットディテクター」の音が暗い森に響き、その音の違いでコウモリ達の活動の様子が分かって面白かったね^^

真っ暗な雑木林の足元でゴソゴソと音のする方を照らしてみると‥
緑班サンク内園路.jpg
カブトムシが縄張り争い!
こんなに身近なところにいるなんて!!みんなでその力強さを目の当たりにすることができました。

観察できたのは、良いことばかりではありません。
520246884447551750.jpg
羽化に失敗してしまった幼虫も‥
応援していましたが、最後は、アリたちに見つかって餌になってしまいました。しかしながら、アリにとっては大切なご馳走です。
自然の厳しさ、命の大切さを考える良い学びの機会になりました。

今年は、親子調査員・小学生リーダー有志がイベント運営のサポートをしてくれました!
240803204145958.JPG
お手製の「セミ見本(標本)」を見せてくれたり、幼稚園生たちに見分け方を教えてくれたり大活躍でした!
お父さんお母さんたちもご協力ありがとうございました!!
posted by みどりちゃん at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告