お天気にも恵まれ、今年も開催することができました!

神秘的な夜の森探検を、振り返っていこうと思います。
まずはセミの羽化の仕組みについて、みんなで紙芝居で勉強します

セミの赤ちゃんの大冒険に、みんな興味津々!
さっそく羽化観察に、出発〜


羽化したばかりのきれいな薄緑色のセミくんを発見!
セミの羽化は、すべてが上手くいく訳ではありません。
これは羽化の途中で風に吹かれて地面に落ちてしまったセミくん
たくさんの試練を乗り越えたセミだけが、大人になることができるのです。
悲しい出来事からも、自然の厳しさ、生命の神秘を感じることができましたね

その他、2つのプログラムを体験してもらいました。
1つ目。『樹液に集まる昆虫観察』
バードサンクチュアリの中の樹液に集まってくるたくさんのカブトムシやクワガタムシたちには、「こんなの初めて見た!」と大興奮でした


実は、練馬区では珍しいことではありません!
積もった落ち葉など、幼虫のすみかになりそうな環境があれば、カブトムシやクワガタはやってきているのです。
2つ目。『コウモリ観察』
コウモリ博士のお姉さんと一緒に、コウモリの超音波を聞いてみます

今回見られたコウモリは、アブラコウモリ(別名イエコウモリ)といいます

森の中だけではなく、都会の街にも住んでいる、皆さんにとってとても身近なコウモリです。
田んぼや畑、街灯などに集まるカの仲間の虫たちを食べて暮らしています。
みなさんの住んでいる街でも見られると思うので、ぜひまた観察してみてくださいね

最後はみんなで、セミの抜け殻の見分け方を勉強して、夜の森探検はおしまい。
みんな、セミ博士になれたかな?
公園の夜の姿はいかがでしたか?
生き物たちは、みなさんの身近なところでこんな風に必死に生きているんだな〜と実感できたと思います!
これからも身の回りにいる生き物たちを、大切に見守ってあげてくださいね
