2024年08月13日

楽しかったね!夏の森探検!昼も夜も☆☆

東京練馬は今日も晴天!猛暑日予報です晴れ
夏休み楽しんでいますか??
身近なみどりで体感&学んだことを、お盆休み等の長期休暇で遠くのみどりに出かけた際に生かして貰えたら嬉しいです^^
今日はその思い出を少し紹介しますひらめき

@森のようちえん
7/22の森のようちえんは、夏休みスペシャル回☆
普段入ることができない光が丘公園バードサンクチュアリを探検しました。
DSCN0295p.jpg
普段は人間以外の生き物達のための水辺と森!

小川に沿って森の中へ進むと‥
DSCN0313.JPG

途中には小さな池が
DSCN0316.JPG
よーくのぞいてみると‥
DSCN0284 モツゴ稚魚.JPG
モツゴや大量のアメンボたちが!

そして、外来種とその問題について、特別講師の認定NPO法人生態工房増永先生に教わった後、いよいよ、カゴワナ引き上げ体験!池の中へ!!
DSCN0337p.JPG
大きなタライの浮力を利用して、池の中へ入り、ワナを回収
DSCN0345p.JPG

陸の上に引き上げてみると、モツゴ、クロダハゼ、スジエビ、アメリカザリガニが採れました。
DSCN0385.JPG
在来種の3種はじっくり観察した後、池の中へ。
アメリカザリガニは、観察舎までみんなでよいしょよいしょと運び、駆除作業のお手伝い頑張りました!

途中の草むらと雑木林でも身近な生き物達の生き物達の営みをじっくり観察することができました。

草むらでは、ショウリョウバッタ(下)とショウリョウバッタモドキ(上)が並んでいるところに遭遇!
DSCN0324 ショウリョウバッタ&モドキ.JPG
間近でじっくりとその違いを観察できるなんて、博物館みたい!ぴかぴか(新しい)
「足の閉じ方が全くちがうね!!」と大人も子どもも感心しきり

クヌギの樹液には‥甲虫だけでなく、日中ならではの“スペシャルゲスト”が‥
分かるかな??
DSCN0293 クロカナブン コムラサキなど.JPG

翅を広げると、その美しさにびっくり!!
DSCN0294 クロカナブン コムラサキなど.JPG
コムラサキ(蝶)に出会うことができました。

正に、光が丘公園の“秘境の森”探検!楽しかったね!!
DSCN0390p.JPG

Aセミ羽化の神秘〜夜の森探検〜
続いて、20年以上のロングヒット企画!夜の森探検!!
身近なみどりの生き物達の、夜の姿を探して探検しました。
240803201451274.JPG
セミの羽化観察では、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミを比較観察できましたきらきら
ニイニイゼミ観察.jpg
よーくみると、それぞれの特徴が分かってすごく面白かったね!!
みんなセミ博士へ一歩近づくことができました。

そして、真っ暗なバードサンクチュアリの池の畔でコウモリ観察
240803194930821.JPG
コウモリの“声”、超音波を聞く機械、「バットディテクター」の音が暗い森に響き、その音の違いでコウモリ達の活動の様子が分かって面白かったね^^

真っ暗な雑木林の足元でゴソゴソと音のする方を照らしてみると‥
緑班サンク内園路.jpg
カブトムシが縄張り争い!
こんなに身近なところにいるなんて!!みんなでその力強さを目の当たりにすることができました。

観察できたのは、良いことばかりではありません。
520246884447551750.jpg
羽化に失敗してしまった幼虫も‥
応援していましたが、最後は、アリたちに見つかって餌になってしまいました。しかしながら、アリにとっては大切なご馳走です。
自然の厳しさ、命の大切さを考える良い学びの機会になりました。

今年は、親子調査員・小学生リーダー有志がイベント運営のサポートをしてくれました!
240803204145958.JPG
お手製の「セミ見本(標本)」を見せてくれたり、幼稚園生たちに見分け方を教えてくれたり大活躍でした!
お父さんお母さんたちもご協力ありがとうございました!!
posted by みどりちゃん at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191019428
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック