2021年05月19日

オンライン授業発信はじめました!

今日は、朝から涼しい体感ですね。
子ども達が走り回るにはちょうど良いお天気でしょうか(●^^●)

本日はお家で楽しめるみどりの動画を板橋区の皆さんと作りましたのでご紹介しますNEW
オンライン赤塚植物園チラシ.jpg

舞台は、板橋区立赤塚植物園。入口のユリノキが目をひきますね!
RIMG0009.JPG
「爽やかな風が運ぶ、森のおとしものを探してみよう!」を合言葉に、3名の子ども達と園内の森を探検しました手(グー)

ユリノキの根もとに‥
RIMG0007.JPG
何か落ちてる!!‥‥続きは以下のチャンネルで☆↓

板橋区公式YouTube「チャンネルいたばし」リンクはコチラ
 https://youtu.be/9mSvMV88ejE
ぜひ、見てみて下さいね!!
次の日曜日は、晴れ予報晴れ絶好のお散歩日和になると思いますので、楽しむヒントにしてみて下さいひらめき

動画には出ていませんが、常緑樹のシラカシ(ブナ科)の新葉“葉っぱの赤ちゃん”も、
風に飛ばされて足元に見つかりました。ちょっぴり赤みがかってかわいいですよね。
RIMG0037.JPG
posted by みどりちゃん at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2021年05月17日

出張きらら続編

今日は、毎年恒例になっている、豊玉障害者地域生活支援センターきらら主催の屋外講座、“出張きらら”に出前授業してきました!
RIMG1443.JPG
梅雨入りの近づきを感じさせる空模様曇りでしたが、風は心地よく、総勢9名で、練馬区立四季の香公園を目指しました。

途中、光が丘公園のケヤキ、イチョウ、クスノキの新緑や、サツキの花、街路樹のコブシの青い実など、初夏の樹木の様子を楽しみながら‥

四季の香ローズガーデンに到着!
RIMG1433.JPG

ガーデナーさんから新設されたガーデンエリアのお話を伺いながら、初夏のバラやハーブの香りをたっぷり楽しみましたよかわいい
RIMG1432.JPG

緊急事態宣言に伴い、時間を短縮しての開講だったため、四季の香公園の奥の方まで散策することができませんでした。
残念ながら散策できなかった分、初夏の“公園の森”の様子は、明日こちらのブログでご紹介したいと思います!
お楽しみに!!
posted by みどりちゃん at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年10月31日

『自然観察の楽しみ方』楽しく学んでみませんか?

本日2つ目のご案内になりますNEW

当NPO会員の高橋氏が、来月練馬区役所で講演会を行います。
練馬の生き物たちの生き生きとしたスライドと共に、
その魅力と観察のポイントを学べる素敵な講座です。
みなさま奮ってご参加ください!
0001.jpg
※チラシに掲載されている申し込み締め切りは過ぎていますが、
残席あり!まだ大丈夫とのことです☆
0002.jpg
posted by みどりちゃん at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年10月17日

大泉図書館大人向け講座を担当します!

【お知らせ2】
当会会員×事務局が、練馬区立大泉図書館とのコラボ講座を担当します!
昨日より募集が開始されました。
大泉のみどりと鳥たちの魅力を十分にお届けしたいと思います!

講座名:大泉ご近所バードウォッチングPart2
日 時:令和元年11月16日(土曜)午後1時〜午後3時(開場午後0時30分)※雨天決行
詳細は★コチラ★ご家族お友達お誘いあわせの上、ぜひお申込みください!
大泉ご近所バードウォッチング2チラシ.jpg

bird_001.JPG
※写真はイメージです。
posted by みどりちゃん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年10月15日

光が丘図書館大人向け講座を担当します

台風19号の猛威は本当にすさまじく、日々明らかにされる現状に言葉もありません。
被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げると共に、
これ以上被害が重ならないことを祈る毎日です。
そして、遠く離れたご家族が被害にあわれた方も少なくないと思います。
心身共にどうかご自愛くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
当会事務局が、練馬区立光が丘図書館主催の連続講座の2回目を担当します!
本日より募集が開始されました。
光が丘のみどりの魅力を十分にお届けしたいと思います!
詳細は★コチラ★ふるってご応募ください!
DSCN9910.JPG
※写真はイメージです。



posted by みどりちゃん at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年06月07日

練馬区立幼稚園とのコラボ企画!「ケムシとウンコの環境教育講座」

昨日の暑さから一転、梅雨に入ったような雨模様雨

そんな今日は、お天気関係なく、楽しみながら大人も学べる屋内講座のご案内ですひらめき
昨年9月に、練馬区立光が丘むらさき幼稚園で開催して大きな反響があった
目からウロコ!の大人向けお話会
『ケムシとウンコの環境講座』

ケムシとウンコ講座チラシ2019-01.jpg
今年は、さらにパワーアップ!
同じ光が丘団地内にある、区立光が丘さくら幼稚園も仲間に加わり、
NPOと区立幼稚園2園の共同企画として
6月14日(金)9:20〜10:10 開催されます!
会場は、光が丘さくら幼稚園(東京都練馬区光が丘2丁目4番8-101)のホールです。

もちろん!あの、“ウンコロジストふくちゃん”こと、福薗恵子さんが、長崎県から来てくれます!!
ふくちゃんのスペシャルトークに魅了されているうちに、気づいたら、ケムシちゃんをナデナデ
できるようになっているカモ。
“楽しく、正しい理解”を深め、ケムシやウンコのように「きたない」「きもち悪い」と思われがちな、
身近な生き物たちへの見方や接し方が変わります。
親や地域の大人が変わると、地域の子ども達も変わります!
わが子の自然科学への学習意欲を高めたい!と思っているお母さんお父さんたち必見ですひらめき

お申込みは、コチラのフォームから!
ふるってご参加ください☆

※先日あるお友達のママさんから聞いた話によると、金曜夜のTBS系ドラマ「インハンド」の内容・イメージと一部リンクしそう!とのこと。
虫は嫌いだったけれど、山Pは好きという方も、楽しんでいただけるのかもしれません。。(^^)
posted by みどりちゃん at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年04月03日

春真っ盛りの練馬区立大泉図書館で桜のコラボ講座を行いました!

3月31日(日)、練馬区立大泉図書館にて桜講座
「聞いてびっくり 見て納得 桜と日本人のながーいお付き合い〜お話と散策会♪〜」を開催
しました。
講師は、みどりの“プロフェッショナル”としても、すっかりお馴染みの和田樹木医(当会理事)かわいい植物としての“サクラ”の話だけでなく、桜の木と、日本人の長いお付き合い、文化についても
学ぶことができましたわーい(嬉しい顔)

始めは“聞いてびっくり”ということで、植物としての桜の特徴と見分け方や、
日本人と桜の関係の歴史をなんと!縄文時代から遡って解説。
1桜解説.JPG

続いて“見て納得”してもらうために、実際に図書館周辺の桜を見ながら散策会を行いました。

西本村憩いの森では、良い香りと大きな花が特徴のオオシマザクラを観察。
塩漬けした葉は桜餅をくるむ葉になることを話すと皆の目が輝きました。
2オオシマザクラ観察 西本村憩いの森.JPG
「良い香り!」と鼻を近づけて楽しみました。

図書館近くのテニスコート脇のベニシダレは調度満開!
やや濃いめの花色がとても華やかで見ごたえがありました。
3ベニシダレ観察 図書館近くのテニスコート脇.JPG

図書館内に戻り、図書館職員の田山さんが、講師と共に和やかなブックトークを行ってくれましたよ。
皆さん春を楽しむお気に入りの一冊が見つかったのではないでしょうか。
4講師と共に和やかなブックトーク.JPG
終始笑顔の花咲く楽しい会となりましたよかわいい

練馬区内の桜は今週末がいよいよ満開になりそうです。

練馬区の観光案内所では『練馬区 お花見散歩まっぷ2019』が配布されています。
RIMG0871.JPG

こちらでは練馬区の観光名所や6つのお花見散歩コース等を紹介しているので、参考にしてお出かけしてみてはいかがでしょう?ねりま観光センターHPで配布場所やダウンロードのご案内もしています。お散歩のお供に是非!

posted by みどりちゃん at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2019年03月13日

練馬区立大泉図書館の講座に出張します!

連日、桜(ソメイヨシノ)の開花情報がニュースで流れるようになりました。
いよいよカウントダウンが始まったなとウキウキしてきますね♪

今年の満開も3月中に迎えそうです。
ちょうどいい時期に・・2年ぶりに行います!練馬区立大泉図書館の桜講座。
今回は、「桜と日本人のながーいお付き合い お話と散策会♪」
講師は、みどりの“プロフェッショナル”としても、すっかりお馴染みの和田樹木医(当会理事)かわいい
植物としての“サクラ”の話だけでなく、桜の木と、日本人の長いお付き合い、文化についても
学ぶことができます!
お花見の席でも注目の話題になること間違いなし!!

さくら講座.JPG

学園通りの桜並木.JPG

大泉図書館桜講座チラシ.pdf

お申込みは、直接、練馬区立大泉図書館へお願い致します。
図書館受付または、電話にて受け付けているとのこと。ご家族、お友だちもぜひご一緒にひらめき
posted by みどりちゃん at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2018年09月06日

ケムシとウンコの環境教育講座!

新しい扉を開く!
ケムシとウンコの環境教育講座 本日開講します!!

台風の影響で、心配した長崎からの飛行機も無事に飛び、
講師の“ウンコロジストふくちゃん” 光が丘に到着しました!
DSC_0889.JPG
↑よーくみると手の上に2匹のイモムシ君たちが★

会場準備中!!ぜひお楽しみに!!

DSC_0893.JPG

 
posted by みどりちゃん at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2017年05月11日

平成29年度亀高小学校みどりの授業スタートです!

爽やかな季節になりましたね!
ゴールデンウィークの中日に、江東区立亀高小学校みどりの授業【春の回】を行いました。
新一年生は初めての森での授業でした。

紙芝居「木の葉っぱのいちねん」を鑑賞した後に校庭の隣にあるわんぱくの森へ。
kamisibai.JPG

紙芝居にも登場した“イロハモミジ”には、緑の葉に隠れて、小さな羽をつけた実の赤ちゃんが。
みんな一生懸命に探し、見つかると歓声が上がりましたよ。
momijikansatu.JPG

4年生は、3年間観察してきた成果を活かして、クイズラリーに挑戦!
写真だけで、どの木かわかるかな〜??
予想を超える全問正解者の数にスタッフもびっくりでした。
kuizurari-.JPG

フウの木の幹にじっと隠れていたスズメガの仲間も発見!
子ども達はいい目を持っていますね。
hakken.JPG
suzumega.JPG

来月は夏の森を散策します。
どんな変化や発見があるか、楽しみです♪

みどり(●^^●)
posted by みどりちゃん at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2016年07月14日

亀高小学校夏の出前授業のご報告

こんにちは!
7月11日(月)江東区立亀高小学校にて出前授業を行いました。

1年生から4年生までの子ども達と一緒に
木陰の涼しさを体感しながら、夏のわんぱくの森を探検します!
DSC05571.JPG

カキやナツミカンの果実や、プロペラのようなイロハモミジの種など
夏ならではの樹木の様子を観察することができました。
DSC05637.JPG

DSC05524.JPG
▲モミジの種は風に乗って遠くまで運ばれます。

葉っぱに隠れたどんぐり(マテバシイ)の赤ちゃんも発見!
DSC05539.JPG

よく観察しながら絵日記を書いたり、
わんぱくの森“夏の見どころ”をまとめてくれたり、
子ども達それぞれに気づきがあったようです。
DSC05586.JPG

夏の日の光を浴びて元気に成長しているわんぱくの森ですが、
秋にはどのような見どころがあるのでしょうか。

元気いっぱいの子ども達に負けないよう
暑い夏を乗り切りたいと思います(^^)

(北畑)
posted by みどりちゃん at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2016年06月18日

豊玉リサイクルセンター出前授業のご報告

こんにちは!
6月18日(土)に「豊玉リサイクルセンター」主催の、
子どもクラブの出前事業に講師として参加しました。
梅雨空を吹き飛ばすような晴天となり、
元気な子ども達の笑顔にあふれた授業となりました。

今回は豊玉リサイクルセンター内の樹木を観察し、
樹木の特徴をまとめたオリジナルマップ作りを行いました。
オカメヅタ、キンモクセイ、ナツミカン、ヒマラヤスギ、
モッコク、リュウキュウアサガオ、ヤツデ、トケイソウ、ニオイヒバ
の9種を観察しました。

チームに分かれて観察をおこないました。
ニオイヒバやナツミカンなど葉の香りを感じたり、
トケイソウの花や実など、
新しい発見がたくさんありました。

観察した樹木の特徴をワークシートにまとめて、
素敵な樹木マップを作成することができました☆

後日施設内に掲載予定なので、ぜひお越しの際はご覧くださいね。

<櫻井>
posted by みどりちゃん at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

亀高小学校春の出前事業のご報告

こんにちは!
5月26日(木)に江東区立亀高小学校にて出前授業を行いました。

新年度となり、1年生も仲間入りして初めてのみどりの授業です。
1年生から4年生まで、みんなで楽しく
春のわんぱくの森の樹木を観察することができました。ブログ1.jpg

1,2年生は紙芝居「木のはっぱのいちねん」も鑑賞しました。
わんぱくの森には、いろいろな形の葉っぱを身にまとった樹木がいるんだね(^^)ブログ2.jpg

3年生はわんぱくの森でおすすめしたい樹木を選びます。
ミカンもいいけどモミジバスズカケノキもいいな...ブログ3.jpg

ブログ4.jpg

4年生はわんぱくの森でクイズラリー。
みんなで協力して答えを導き出すことができました!ブログ5.jpg

ブログ6.jpg

春を迎えたわんぱくの森は、キウイやカキなど実の赤ちゃんが顔をのぞかせ、
満開となったウツギの花や元気な若葉で覆われたたくさんの木々で大賑わい!
夏にはどのような姿を見せてくれるのでしょうか。
次回、夏の授業も楽しみです☆

(北畑)







posted by みどりちゃん at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2016年03月15日

亀高小学校出前授業のご報告

だんだん春らしくなってきましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか(^^)?

2月29日(月)江東区立亀高小学校にて、
今年度最後のわんぱくの森出前授業を行いました。

1年生から4年生の子ども達と一緒に、
虫眼鏡を使って冬芽や葉痕を中心に冬の植物達を観察しました。
DSC04914.JPG

4年生は今回の授業でみどりの授業を“卒業”です。
4年間の集大成として冬のクイズラリーに挑戦しました☆
グループごとに虫眼鏡も使いながら樹木の特徴をとらえています。
DSC04934.JPG

DSC04943.JPG
さすが4年生!みんなで協力しながら樹木を詳しく観察し、
正解の樹木を見つけることができました(^^)

葉がなくなり、一見寂しい印象を受ける冬の森ですが、
よーく見てみると木々が春を心待ちにしている様子がうかがえます。
DSC04690.JPG
▲写真はカリンの冬芽です。
カリンはバラ科の植物で、バラの花ような冬芽が子ども達に大人気!

これから春を迎え、わんぱくの森はにぎやかになりそうですね。
来年度も元気な子ども達と出会えることを楽しみにしています☆

(北畑)
posted by みどりちゃん at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2015年12月11日

亀高小学校出前授業のご報告

こんにちは!
12月4日(金)江東区立亀高小学校にて、わんぱくの森の出前授業を行いました。

元気いっぱいの1年生から4年生まで、みんなで楽しく観察会を行うことができました。
RIMG0365.JPG

RIMG0420.JPG

今回はみどりの授業秋の回!ということで
紅葉している葉を見つけたり、すでに花芽をつけている樹木を観察したり、
わんぱくの森の木々たちが冬に向けて準備をしている様子がうかがえました。
RIMG0421.JPG

冬のわんぱくの森はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
来年冬の授業も楽しみです。

(北畑)
posted by みどりちゃん at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2014年12月02日

富士見台小学校出前授業のご報告

こんにちは☆
最近、朝晩ずいぶんと寒くなってきましたね。
さて、12月1日(月)に練馬区立富士見台小学校のそばにある、
”憩いの森”で3年生の子ども達と一緒に樹木観察会を行ってきました。

当日は午前中から雨が降ってしまいましたが、
子ども達は傘を差しながら元気いっぱいに観察できたようです。
今回は秋から冬の移り変わりとして、
実や葉を中心に樹木たちの変化を感じ取ることができました。
DSCF4701.JPG

モチノキの実がちょうど緑色から赤くなり始めていたり、
コブシの枝先にはかわいらしいふさふさの冬芽がついていました。
地面に落ちているコナラのどんぐりも発見できました☆
DSCF4704.JPG

雨に濡れた樹皮がキラリぴかぴか(新しい)と光って見えたり、
雨の日の観察会も
新しい発見がたくさんありました。

(櫻井)

posted by みどりちゃん at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2014年11月27日

亀高小学校出前授業のご報告

こんにちは☆
11月25日(火)江東区立亀高小学校にて
わんぱくの森の出前授業に行ってきました。

当日は朝から冷たい雨が降っていましたが、
1年生から4年生までみんなで楽しく観察会を行うことができました。
雨の中、みんなしっかりとメモを取ってお話を聞いてくれました!

↓夏に白い花を咲かせていたミカンの木には、
大きな大きな実がついていました!
DSCF4636.JPG

↓秋になると葉の色が赤や黄色に変わったね!茶色い葉はケヤキかな?
DSCF4656.JPG

↓イロハモミジはお日様がよく当たる方の葉から紅葉していました☆
DSCF4611.JPG

秋の授業でも、子どもたちと一緒にたくさんの発見ができました。
次回の冬の授業も楽しみです。

<櫻井>
posted by みどりちゃん at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2014年10月20日

関町リサイクルセンター出前授業のご報告

こんにちは☆
先日、関町サイクルセンター主催の
「子どもクラブ まちなみ自然探検隊!木と友達になろう!」に、
講師として参加をして参りました。

当日はとても良いお天気で、
子ども達も元気いっぱいに
近くの武蔵関公園へと出発しました☆

木に触ったり、落ち葉を拾ったり、
ドングリを集めたり・・・
みんなお気に入りの木を見つけることができました^^

↓エノキの実がたくさんついていたよ!
IMG_1035.JPG

↓エノキの樹皮はゾウさんの鼻のような模様だね!
 触るとザラザラしているよ。
IMG_1036.JPG

↓今は公園のどの辺にいるのかな?
IMG_1071.JPG

子ども達の笑顔あふれる
観察会となりました(^^)
<櫻井>
posted by みどりちゃん at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

富士見台小学校出前授業のご報告

こんにちは!
富士見台小学校で行いました、
樹木観察会のご報告を致します。

ちょうど台風の日にぶつかってしまい、
一度は延期となってしまいましたが、
二度目の台風の翌日、
みごとに晴れて無事に観察会を実施できました!
(スタッフ一同、朝まで天気が読めずドキドキでした)

富士見台小学校には、
校庭にビオトープがあり、
たくさんの樹木が植えられています。
みんな小さな探検隊になった気持ちで、
樹木とたくさん触れ合うことができたようです。
ビオトープ.JPG

↓こんな真っ赤なザクロの実を発見☆
ザクロ.JPG

↓ハナミズキが紅葉していました☆
金谷さん.JPG

次回は、冬の森を観察します。
今からとても楽しみですね。
<櫻井>
posted by みどりちゃん at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業

2014年05月15日

亀高小学校出前授業のご報告

こんにちは☆
先日、江東区亀高小学校にて、
春のわんぱくの森みどりの授業を行ないました。

少し汗ばむ陽気になった今回の授業ですが、
新しい学年になり一回り成長した子供たちの笑顔に溢れていました。

どの学年も興味を持って授業に参加し、
たくさんの質問が出てきました。
今回は花や実の観察もできました。
RIMG0024.JPG

サンゴジュの葉には、サンゴジュハムシに食べられてしまった跡が!
RIMG0015.JPG

一年生は、観察会の前に『木の葉っぱのいちねん』の紙芝居でお勉強をしました。
RIMG0030.JPG

これからまた一緒に、
たくさんの発見をしていきましょうね☆

<櫻井>
posted by みどりちゃん at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前授業