2025年03月12日

【お知らせ】3月の森のようちえん&生き物調査発表会

東京練馬は不安定な天気が続いていますが、差し込む日差しに春の訪れを感じます。
来週木曜日は今年度最後の森のようちえん♪
2月の回に参加してくれたお友達は、テラコッタプレートが焼きあがりましたのでお楽しみに^^

第8回森のようちえん3月20日(木・祝)参加者のみなさまへ
最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●汚れてもよい気候に合った調節のしやすい服装、歩きやすい靴
(お天気によっては、帽子や手袋など防寒用小物も適宜お願いします)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を)

A開始時間・場所
当日は10時より受付開始。10時15分スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱのセンダン下
     (黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までメールもしくはお電話下さい。
(週末はメール対応ができない場合がありますので、お急ぎの場合はお電話下さい。)

講師一同心よりお待ちしております。
250216アカシデ冬芽雑木林光が丘030.JPG
↑アカシデの冬芽

↓イイギリの冬芽
250216イイギリ冬芽&葉痕原っぱ光が丘015.JPG


さらに森のようちえん同日、3月20日(木・祝)朝9:30〜9:50
光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎にて、
2024年度光が丘公園生き物調査成果発表会を予定しています。
小学生調査員たちが、1年間の調査結果を発表しますひらめき
「こんな生き物達がいるのね!」「小学生調査員かっこいい!!」
そう思って頂くこと間違いなし!
入場無料、入退場自由です。森のようちえんのお友達も、一般の皆様も
お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
成果発表会チラシ2024.jpg


そして親子生き物調査員に興味をもってくださった、年長・小学生親子のみなさまへ
次年度2025年度親子生き物調査員を募集していますNEW
光が丘公園すすき原っぱと雑木林で動植物調査を行い、その結果を地域へ発信していく次世代リーダー育成事業です。
詳細は以下のチラシをご確認の上、申し込みフォームよりご登録下さい。
親子生き物調査員2025募集チラシ.jpg

★親子生き物調査員申込フォーム★
登録確認後、事務局よりご連絡させていただきます。
info@midorikankyo.netよりメールが届くように設定をお願い致します。

なお登録時にも確認項目がございますが、本事業は昆虫採集を目的としておりません。
極力捕まえず、生育環境全体を観察するということを大切にしていますので、ご理解頂いた上でお申込みをお願いします。
調査と併せて、調査後に生き物を幼児に教えるボランティア活動も行います。
強制ではありませんが、次世代リーダーとしてのよい成長の場となっておりますので、
ご協力頂けます様お願い致します。

2023年08月17日

【最終案内】森のようちえん8月

森のようちえん参加者の皆様
8月23日㈬は、待ちに待った森のようちえんですひらめき
熱中症対策を十分に行って頂き、みんなで“光が丘公園の秘境”バードサンクチュアリの森を満喫しましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、前日正午以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・帽子・軍手・タオル・虫よけ・熱中症対策グッズ・着替え・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●汚れてもよく、気候にあった服装(野外での安全管理上、露出はできるだけ少ないものが望ましいですが、熱中症も心配ですので通気性の良い物を着用ください)
★注意:足元は、サンダル不可。長靴もしくは、穴の開いていないウォーターシューズorスニーカー。
草やぶに入りますので、素足ではなく靴下の着用も強くお勧めします。

★念のため、上下共に着替えがあった方が安心です。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ等)

A開始時間・場所
当日は9時15分より受付開始。9時30分スタートです。
※リピーターの皆様は、いつもより開始時間が早いのでご注意ください

集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願いします。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2023年07月24日

楽しかったね!7月の森のようちえん♪&次回のお知らせ

朝から晴天晴れ
7月の森のようちえん、昨日無事開催されました。
夏の森では、あちこちで生き物達が生き生きと躍動する姿が!
その一場面がコチラ↓
230723オオカマキリ幼虫ニイニイゼミ捕食雑木林光が丘038.JPG
雑木林の中で、アブラゼミを捕まえるオオカマキリ(まだ幼体なのに迫力満点!!)

来月はどんな生き物達に出会うことができるでしょうか!
夏休み特別プログラムとして、毎年大人気!光が丘の“秘境”バードサンクチュアリの森探検を行います。
お申し込みはお早めに!!以下詳細ご覧くださいsoon

●第三回森のようちえん〜身近なみどりで育む未来の力!〜
森のようちえん2023.8.23.jpg
日  時:8月23日㈬ 9:30〜11:00【定員20名】
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:増永望美さん(認定NPO法人生態工房職員)
バードサンクチュアリ担当リーダーとして野鳥だけでない様々な自然の魅力を伝えてくれる人気講師です☆
RIMG1452.JPG
普段は立ち入れない光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの森の奥へ探検しよう!
RIMG1443.JPG
みんなで、外来種捕獲用の“カゴワナ”も引き上げてみよう!
申込フォームは★コチラ★

そして、今年は、夏休み明け早々に、9月の森のようちえんを開催します!
ミツバチ博士との初コラボ企画です!
森のキラワレモノ“ハチ”の魅力に迫ります!!ミツロウキャンドル作りのプチ体験も☆
今まで知らなかった“新しい扉”を開き、いい新学期のスタートを切りましょう手(チョキ)
●第四回森のようちえん〜身近なみどりで育む未来の力!〜
第4回森のようちえん9.3チラシ.jpg
日  時:9月3日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:谷口紀昭さん(江古田ミツバチ・プロジェクト代表)他
区内外で有名なミツバチ博士☆ハチミツで練馬の街を元気にしている人気講師ですぴかぴか(新しい)
申込フォームは★コチラ★

※上記公園イベント申込手順※
@各申込フォームに入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2023年07月19日

7月の森のようちえん最終案内

森のようちえん参加者の皆様
7月23日㈰は、待ちに待った森のようちえんですひらめき
熱中症対策を十分に行って来て頂き、みんなで夏の森を満喫しましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、金曜日15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・帽子・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●森で拾ったものを入れる袋
●ネームペン(細めの油性ペン)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●汚れてもよく、気候にあった服装(野外での安全管理上、露出はできるだけ少ないものが望ましいですが、熱中症も心配ですので通気性の良い物を着用ください)
●歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
(雨天時:光が丘公園バードサンクチュアリ)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2023年06月28日

【受付開始!】森のようちえん7月

6月の森のようちえん楽しかったですね!
夏の森の生き物達も、どんぐりの赤ちゃんたちもたくさん出会えて子ども達はもちろん
お父さんお母さん達にも楽しんで貰うことができ、先生達も嬉しかったです^^

そして、次回7月の森のようちえんの申込も開始します!
夏本番の森をみんなで楽しみましょう!!
小学生も大歓迎!!
調査員リーダー達が、夏休みの自由研究のヒントを伝授します手(チョキ)

●第二回森のようちえん2023〜身近なみどりで育む未来の力!〜
日  時:7月23日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱの木の下
対  象:幼児※〜小学校低・中学年とその保護者 
     ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)
第2回森のようちえん7.23チラシ.jpg

青葉が眩しい夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
DSCN1610.JPG
「あぶない!スズメバチ!?」→実は違うよ。〇〇〇〇ムシの仲間だよ☆
RIMG1454.JPG
“どんぐりのあかちゃん”もスクスク成長中です!

申込フォームは★コチラ★

※申込手順※
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2023年06月23日

日曜日は、6月の森のようちえん!

東京練馬は本日曇り空。
明日から気温が上がってくるようです。

森のようちえん2023〜身近なみどりで育む未来の力!〜
6月25日㈰、9:45〜都立光が丘公園 バードサンクチュアリ向かいのすすき原っぱで受付開始
します。

参加者みなさま、本ブログの一つ前に「最終ご連絡」掲載しておりますので
ご確認の上、熱中症対策を十分に行い、ご参加ください。

講師一同心よりお待ちしております!

※原則雨天決行です。警報級の荒天の場合のみ中止となります。
その場合、当日朝7時までに本ブログにてご案内しますので、ご確認お願い致します。
更新されていない場合は、予定通り開催します。
雨の森も楽しいですよ♪一緒に楽しみましょう(●^^●)

2023年06月19日

森のようちえんお申込み済み・参加希望のみなさまへ

次の日曜日は、待ちに待った森のようちえん2023が開講します!

開講に先立ち、3点お知らせ致します。
★特に、Gmailで登録されている方は、事務局からの連絡メールが届いていないもしくは、迷惑メールボックスに入ってしまっている可能性があり、このような対応をさせて頂くことになりました。
よろしくお願い致します。

1.参加費のご入金が未だの方。
本講座は事前振込制になります。
以下のゆうちょ口座へ、21日㈬までにお振込み頂けます様お願い致します。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。ゆうちょ銀行間の振込手数料が無料になります。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

2.お振込み済の方で、最終連絡メールが届いていない方
以下にメール本文記載します。
該当される方は、確認完了メールを事務局宛に頂けます様お願い致します。
事務局アドレス:info@midorikankyo.net

最終のご連絡:森のようちえん6.25
@持ち物・服装
●水筒・帽子・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●森で拾ったものを入れる袋
●ネームペン(細めの油性ペン)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●汚れてもよく、調節のしやすい服装(蚊よけ対策にもなるので、露出はできるだけ少ないものが望ましいです)、歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
(雨天時:光が丘公園バードサンクチュアリ)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

D欠席対応
体調を崩しやすい時期です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、前日正午までにお願いします。(以降は対応出来かねます)
(キャンセル対応について、助成先から指導が入りました。申し訳ありませんがご協力御願い致します。)

ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、金曜日15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてよろしくお願い致します。

3.キャンセル待ちご希望の方
メールにて、事務局info@midorikankyo.net宛てに
参加頂く方全員のお名前、お子様の学年(未就園児は年齢)、お電話番号、e-mail、アレルギーの有無をお送り下さい。

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
夏のはじめの森をみんなで満喫しましょう!(●^^●)

2023年06月16日

森のようちえん2023〜身近なみどりで育む未来の力!〜今月末からスタートです!

東京練馬は朝から汗ばむ陽気です晴れ
でも、ちょっと一雨来そうな風向きになってきました。
しばらく梅雨時期特有の不安定なお天気が続きそう。

25日㈰の森のようちえんもちょっと雨が心配されますが、
雨の森もとっても楽しいので、今から、カッパや傘、長靴など準備をしながらワクワク待っていてもらえるといいなと思います(●^^●)

今日は、雨ふりならではの、生き物達の様子をちょっとだけ紹介しちゃいますね雨るんるん

雨に濡れてキラキラ光る、アオドウガネ
220828アオドウガネ図書館裏光が丘016.jpg

チョウたちの雨宿り
220828イチモンジセセリ図書館裏光が丘017.jpg
↑セセリチョウの仲間のイチモンジセセリ

↓こちらは、カノコガ(ガの仲間)の雨宿り。葉っぱに隠れてかわいいですね^^ 
220828カノコガ図書館裏光が丘022.jpg

バッタの幼体たちも見つけてみよう!
220828オンブバッタ図書館裏光が丘024.jpg

雨でも元気いっぱい!小学生リーダー達も、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
220828オンブバッタ図書館裏光が丘025.jpg

2023年03月21日

今日は今年度最後の森のようちえんです!

東京練馬は、ソメイヨシノがほぼ満開!
本日は、素敵な公園の春の森探検になりそうです。
春の森を存分に楽しみましょう!!(●^^●)かわいい

2023年02月24日

明後日は、2月の森のようちえん!

三寒四温を繰り返しながら春の足音が近づいてきました♪
明後日、2月26日㈰10:00〜 
待ちに待った、第9回森のようちえんです!
早春の森探検に、テラコッタ陶芸プチ体験とお楽しみ盛り沢山!
森で拾った枝や葉、木の実なども使います。
楽しみにしていてくださいね(●^^●)

参加予定のみなさまへ
警報級の荒天の場合のみ、中止になります。
中止の場合のみ、朝7時までに、こちらのブログでお知らせ致します。
このページのままの場合は、予定通り実施です!

念のため、持ち物・スケジュールを記載します。(メールでも既に送付済みです)
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●虫眼鏡(お子さんが野外で使います。安価なもので十分です。)
●拾った木の実等を入れる袋
●汚れてもいいタオル(拾った木の実や汚れた手を拭きます)
●汚れてもよい気候に合ったあたたかい服装、歩きやすい靴、適宜帽子や手袋など防寒用小物、マスク(年齢に合わせて、可能な範囲ご協力お願いします)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。傘で距離もとれます。)
●健康チェックシート(当日受付でも準備しておりますが、ご家庭でご記入頂けるとスムーズです)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 昆虫原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
★雨天時:光が丘図書館2F第一会議室

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
次回以降(原則年度内)に振替ができます。場合により、返金対応等もご相談承りますので、くれぐれも無理のないようにお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、当日“朝8時”までにお願いします。(以降は受付準備のため対応できません。)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までお電話下さい。(週末はメール対応ができない場合があります。)
講師一同心よりお待ちしております。
DSCN3192x.jpg

2023年02月17日

森のようちえんただ今キャンセル待ちです。

東京練馬は、良いお天気晴れ
少しずつ春の足音が聞こえるようになりました足

第9回・10回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
好評につき、申し込みフォームがいっぱいになりましたので、キャンセル待ちフォームに切り替えさせて頂きました。

なお、一部、ご入金待ちの方がいらっしゃいます。
参加費は事前振込制になっているため、入金がお済でない方は、今週末中にご入金をお願い致します。
週末ご対応が難しい方は、こちらのホームページの【お問合せ】フォームより、その旨ご連絡頂ければ事務局の方で対応致します。

できるだけ多くの方に体験して頂きたいので、お手数お掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。
DSCN3192x.jpg

2023年02月01日

2月の森のようちえんはキャンセル待ちになりました!

東京練馬は、気温が少しずつ上がってきました。
今日は、上着を脱いで遊べそうですね晴れ

おかげさまで、2月の森のようちえんの申込フォームは定員に達しましたので、キャンセル待ちに切り替えさせて頂きました。
ご入金待ちの方が若干おりますので、お早めにお手続きをお願い致します。

3月の回は、あと3組空きがあります!
3月は“春の昆虫まつり!”
虫好きさんにも、これから虫が好きになりたい人にも、おすすめです(●^^●)
DSCN3192x.jpg
どんな虫たちに会えるかな〜♪

キャンセル待ちに伴い、申込フォームが若干分かりにくくなっております。
ご質問等ございましたら、お気軽に事務局までお電話下さい。
03-3922-1890(事務局村田)

なお、キャンセル待ちにご入力頂いた方は、空きが出次第、事務局からお電話致します。事務局携帯からかけさせて頂く場合もあります。ご了承くださいませ。

2023年01月05日

新年のご挨拶とイベントのご案内

1.JPG
東京練馬は冬晴れ!晴れ
本日より事務局始業致しました。
2023年も身近なみどりの魅力をたくさん発信し、保全につなげて行けるよう、会員・地域の皆様と一緒に活動していきたいと思っております。
そして今年は、次世代リーダー育成に益々力を入れて参ります。
生き物調査員・小学生リーダー達の活躍も、ぜひ注目&応援お願い致します!
★みどりちゃん通信新年号はコチラからダウウンロードできます★

※冒頭の写真、光が丘公園すすき原っぱの“ウサギちゃん”は、オニグルミという木の実生(種から育った幼木)です。
柔らかな毛の生えた冬芽と、葉痕(ようこん:葉の落ちた痕)は、まるで、可愛らしいウサギやヒツジの顔のように見えます。ぜひ探してみてくださいね₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡

続きまして!今後予定されているイベントのご案内ですNEW
第9・10回森のようちえんチラシ.jpg
●2月-3月:第9・10回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:2月26日㈰・3月21日祝 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえんも残すところあと2回!
“本物の粘土”を使ったプチ陶芸体験は、毎年人気のプログラム♪
IMG_20220115_103133.jpg

身近な森の季節変化を体感できるとってもよい時期なので、連続参加がおすすめです!
3.jpg

★申込フォーム(第9回10回)はコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
5日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。

2022年12月21日

たのしかったね!12月の森のようちえん

今週末は、子ども達が待ちに待ったクリスマス!
冷え込みも増してきましたが、元気にサンタクロースを迎えたいところですねクリスマス

12月の森のようちえん、気持ちの良い冬晴れの下、無事開催することができました。
変換 〜 DSCN6745p.jpg
お休みが少し多かったものの、元気な親子が光が丘公園のすすき原っぱに集合!
センダンの実が黄色に色づいてきたのが遠目にも分かりますね。
221211すすき原っぱ光が丘034.jpg

まずは、そのセンダンの木の上にハラビロカマキリとヒメクダマキモドキを小学生リーダー達が見つけてくれました。
DSCN6714 ハラビロカマキリ.jpg
「どこどこ!?」「産卵準備中かな??」とみんな夢中になって観察。
221211ハラビロカマキリすすき原っぱ中光が丘010トリ.jpg
ハラビロカマキリ

DSCN6716tp ヒメクダマキモドキ.jpg
ヒメクダマキモドキ

その後、原っぱとその周りを探検。
DSCN6750.jpg
黄色に色づいているのがアキニレの木。翼をつけた風で飛ぶ種をつけています。
221211アキニレ実すすき原っぱ中光が丘027.jpg
足元には、飛ばされて落ちた種たちが。
221211アキニレ実雑木林光が丘033.jpg
「先生は目玉焼きに似てると思うんだけど^^」というと、「ほんとだー!!」とお母さんお父さんと一緒に夢中で探してくれる様子がとても可愛らしかったです。

続いて、クヌギの冬芽トンネルをくぐり、どんぐりの森へ。
DSCN6761p.jpg
途中、大きなクヌギの枝先にオオカマキリの卵を発見!
221211オオカマキリ卵鞘すすき原っぱ西光が丘007.jpg

こんなのもいたよ!
DSCN6763p アズチグモ.jpg
アズチグモの♀。カニグモ科の仲間です。
白く美しいその身体は、森の“雪ん子”をイメージさせ、なんとも可愛らしいです。

広葉樹の森を抜け、針葉樹の森&芝生広場へ。
221211ヒマラヤスギ&ケヤキ芝生広場光が丘067.jpg
ヒマラヤスギの雄花や松ぼっくりの観察しました。
雄花は、まるで毛虫のよう!
221211ヒマラヤスギ落雄花芝生広場光が丘038.jpg
地面一面に広がっていて歓声が上がりました。
221211ヒマラヤスギ落雄花芝生広場光が丘050.jpg

森探検のあとは、お待ちかね!くらちゃん先生による森の工作教室☆
221211ドイツトウヒ芝生広場光が丘053.jpg
ドイツトウヒの前で拾ったヒマラヤスギの松ぼっくりの欠片などを使って
Xmasオーナメントを作りました。
みな夢中で、お母さんお父さんと一緒に楽しそうに作っていましたよ。
DSCN6814p.jpg

小学生リーダー達も、くらちゃん先生の“助手”として張り切ってお手伝い手(グー)
DSCN6805p.jpg

最後、作品を胸にして記念写真をパチリ。
変換 〜 DSCN6818p.jpg
いつもより沢山歩き、みんな本当によく頑張りました!

来月1月は冬休み雪
次回の森のようちえんは、2月26日㈰10:00-11:30 です。

早春の森探検 &“本物の粘土”を使ったテラコッタ陶芸プチ体験♪
毎年大人気のスペシャルプログラムですひらめき
年明け、5日前後に申込スタートします!どうぞお楽しみに!!

2022年12月10日

明日は12月の森のようちえんです☆

明日は12月の森のようちえん!
IMG_20221204_102923.jpg
いつもの原っぱを抜けて、飛ぶ種舞う冬の森を探検します。
クリスマスツリー(針葉樹)の森を目指すよ!
くらちゃん先生のクリスマス工作教室もありますクリスマス
温かい服装で、みんな元気にいらしてくださいね(●^^●)

持ち物
●使い慣れたハサミ
●小さめのレジャーシート
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・森の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。傘で距離もとれます。)

基本的に雨天決行。警報級の荒天の場合のみ中止です雨
中止の場合は、こちらのブログにてご案内しますので、念のためお出かけ前にチェックをお願いします。
★このページのままであれば、予定通り開催です★

体調不良のお振替承ります。朝九時までに事務局03-3922-1890までお電話下さい(携帯に転送されます)
くれぐれも無理のないようにお願い致します。

2022年12月02日

楽しかったね!11月の森のようちえん!!

目東京練馬は、朝の冷え込みが厳しくなってきました。
師走に入り、一気に冬本番ですね。
221127集合写真光が丘458.jpg
先週の日曜日は、お天気にも恵まれ、11月の森のようちえんが無事開催されました。
森のようちえんシンボルツリーの一つ、光が丘公園すすき原っぱのクヌギの木も紅葉が鮮やか。

原っぱの昆虫たちもだんだん少なくなってきていました。
最後の力を振り絞るオオカマキリ
221127オオカマキリすすき原っぱ中光が丘337.jpg
実生の根元の方へ降りてきて、じっと日光浴するナナホシテントウ
変換 〜 221127ナナホシテントウすすき原っぱ中光が丘382.jpg

雑木林の生き物達も、冬越しの準備の真っ最中。

交尾をするクヌギカメムシ
変換 〜 221127クヌギカメムシsp.交尾雑木林光が丘369.jpg
産卵するメス
変換 〜 221127クヌギカメムシsp.産卵中雑木林光が丘353.jpg
クヌギやコナラの樹皮の隙間に産み付けられた卵
変換 〜 221127クヌギカメムシsp.卵雑木林光が丘351.jpg

交尾→産卵→卵 と全ての過程を見ることができました。
インターネットでは学べない“本物”がそこに!!

そして、雑木林を歩いていると「キャー!!」っとお母さんの声。
「なになに!?」と集まる子ども達の足元に・・
221127クチバスズメ幼虫観察雑木林光が丘457.jpg
土の中で蛹になって越冬しようとしていたクチバスズメの幼虫が。
221127クチバスズメ幼虫雑木林光が丘370.jpg

先週のミニ観察会では、まだ木の幹にいたのに‥
221119クチバスズメ幼光が丘324圧.jpg
更に丸々と太っていて、その大きさに大人も子どもも圧倒されました。

いつもの森のようちえんであれば、イモムシ・ケムシ達も手の上に乗せてみんなで観察するのですが、蛹になる前の大事な時期だから‥とそっとまた落ち葉をかけてあげました(●^^●)

その他、大きいと言えば‥オオスズメバチの女王蜂にも遭遇!
221127オオスズメバチ女王雑木林光が丘434.jpg
女王蜂は一匹で越冬し、来春まで過ごします。(他の蜂はみな死んでしまいます)
その大きさ、力強さは圧巻でした!

その他、色づく秋の紅葉やイロハモミジの飛ぶ種などなど‥
たっぷり楽しみましたね。
変換 〜 221127イロハモミジ観察もみじ広場光が丘427.jpg

最後の振り返りクイズは、小学生の生き物観察リーダーが行ってくれました。
変換 〜 221127昆虫クイズ光が丘460.jpg
あんなお兄ちゃんになりたいなぁ。。と、みんな羨望の眼差しに目

そして、もう一つ忘れてはいけないのが、11月の森のお楽しみ!
くらちゃん先生の工作教室は、「どんぐり染めに挑戦☆」
変換 〜 221127どんぐり染め光が丘404.jpg

どんぐりとクヌギのぼうし(かくと)を入れてお鍋でコトコト煮ると
変換 〜 221127どんぐり染め光が丘409.jpg
とっても優しいベージュ色に^^

お鍋の火の番は、小学生ボランティアたちが大活躍!
変換 〜 221127どんぐり染め光が丘391.jpg
みんな本当にありがとう黒ハート
変換 〜 221127集合写真光が丘383.jpg

次回は来週11日㈰!
12月はクリスマスツリーの木(針葉樹)の林を目指して、探検するよ!
くらちゃん先生の工作教室も素敵なクリスマスオーナメント作りです^^
まだ残席あります!!ぜひご参加くださいクリスマス

2022年11月07日

★申込開始★12月の森のようちえん&11月は残席わずか!

東京練馬は今日も秋晴れ晴れ
ハロウィーンが終わり、街の装飾がクリスマスへと様変わり☆森のようちえんも12月の申し込みを開始します!
第8回森のようちえん12.11チラシ (1).jpg
※チラシの日付が誤っており申し訳ありません。(訂正版と差し替えました。2022.11.18)
●第八回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:12月11日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
●申込フォーム●
●問い合わせ先:03-3922-1890(担当:村田)

12月は飛ぶ種たちが舞う冬の森を探検しながら、クリスマスツリーの森(針葉樹の森)を目指して探検しますクリスマス
森のようちえん12.12.jpg
秋のどんぐりも楽しいけれど、形も工夫も実に様々な“飛ぶ種”達の魅力は、北風の寒さを吹き飛ばす魅力がありますよ!
とぶタネ1.JPG
「どこに種?」
とぶタネ2.JPG
「これも種??」
そして、いつも大人気“くらちゃん先生の工作教室”もクリスマスバージョンに☆
IMG_6909 森のリース作り.JPG
世界で一つ☆森のクリスマスオーナメントを作りますよ☆

おかげさまで、11月の森のようちえんは、残席わずかとなっています!
一緒に秋の森探検&どんぐり染めしましょう^^
お申し込みはコチラまでsoon
第7回森のようちえん11.27チラシ.jpg

2022年10月25日

【申込開始★】11月の森のようちえん

お待たせしました!
11月の森のようちえん、申し込みスタートしますNEW
第7回森のようちえん11.27チラシ.jpg
●第七回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:11月27日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円

今回は深まる秋の森探検!秋の実や森の生き物達を満喫します!
IMG_4757.JPG
どんぐり染めにも挑戦するよ手(チョキ)
お家に、着古してしまった「白Tシャツ」はありませんか?↓
白Tシャツ.jpg
どんぐり染めで“アップサイクル”しようひらめき(ハンカチ、ハンドタオルでもOK。)
※綿100%が染まりやすいですが、多少化繊が混ざっていても大丈夫。子ども用サイズでお願いします^^
どんな色になるかな〜??お楽しみにるんるん
白ハンドタオル.jpg
染みのついてしまったハンドタオル、お家に眠っていませんか?

★申込フォームはコチラ★

※申込手順※
@申込フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。(info@midorikankyo.netからのメールが受信できるよう設定のご確認お願い致します。)
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

【ご注意:全イベント共通】
・参加費のお振込み確認後、受付完了になります。
・体調のすぐれない方、当日体温が37.5℃以上の方は参加をお断りしております。
・病欠の場合は、別日の森のようちえん等にお振替できます。(要電話連絡)

お電話でのお問い合わせは平日9時〜17時の間承ります。
振込前にご質問等ありましたら、お気軽に、担当 村田 までご連絡ください(●^^●)
TEL 03-3922-1890

楽しかったね!10月の森のようちえん♪

今日の東京練馬は、厚手の上着が必要な寒さ雪
日曜日は秋晴れの下、10月の森のようちえんが開催出来てよかった!本当に楽しかったね!!
集合写真10.23.jpg

都立光が丘公園のすすき原っぱ、たくさんの実がなるイイギリの大木に、みんな集合^^
221023光が丘025.jpg
「先月より空を原っぱの上を飛ぶトンボが少なくなってきたね!」秋の深まりを実感。

“まちぶせ捕獲型”のアキアカネたちはいましたよ。
221023アキアカネすすき原っぱ西光が丘020.jpg

バッタ類はたくさん!(↓コバネイナゴ)
221023コバネイナゴすすき原っぱ西光が丘013.jpg

原っぱから、秋の雑木林へ足を踏み入れると‥次々発見!
どんぐりやキノコたち。
221023マテバシイ実雑木林光が丘072.jpg
食べても美味しい!マテバシイ

221023ヒイロタケ雑木林光が丘037.jpg
真っ赤で綺麗!ヒイロタケ

樹液が大好き!日向ぼっこしていたルリタテハ
221023ルリタテハ雑木林光が丘019.jpg

なんと!成虫で冬越しするトンボ、ホソミイトトンボ
221023ホソミイトトンボ♀越冬態雑木林光が丘060.jpg

頭の上には、ミノムシみたいなクマシデの実
221023クマシデ実雑木林光が丘046.jpg

秋が深まると、バラバラになって風で多くへ運ばれます。
221023クマシデ実雑木林光が丘043.jpg

ほんもののミノムシも発見!クスノキに、オオミノガ(大きさから推測)
221023ミノガsp.巣雑木林光が丘068.jpg

そして、探検のラストに大物!ヒバカリ(ヘビの仲間)です!!
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘071.jpg

小学生リーダーたちが捕獲し、みんなで少しずつ触れてみました。
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘069.jpg

よーく見るととてもかわいらしい目をしています目
221023ヒバカリすすき原っぱ西光が丘073.jpg
生き物博士の高橋先生から、「変温動物のヘビにとって、人間の体温も熱く感じるんだよ。」と教えてもらい、短時間でちゃんと放してあげました。

今回の森探検では夏に好評だった森のビンゴにも挑戦!通称“あきもり”ビンゴ☆
DSC_3717.JPG
見つけた木の実や昆虫たちを書いていくのですが、「自分で書きたい!」と張り切って、小学生のお兄さんに平仮名を教えてもらう子達も^^

小学生リーダー達も、夏を越え、ますますたくましく頼りになる存在に急成長手(グー)
幼稚園生にとって、がんばることで手が届きそうな“憧れの存在”は、大人には与えられない素晴らしいものを与えてくれます。
※巻頭写真のポーズは、「虫」という手話です。
手話に詳しいリーダーが、今日のポーズはこれにしよう!と提案してくれました手(パー)

次回の森のようちえんは、11月27日㈰。ぜひ、彼らにも会いに来て下さいね!!

2022年10月22日

明日は森のようちえん!

今日の東京練馬の朝は曇り空。お日様はこれから出てくるようです晴れ
明日の10時〜、10月の森のようちえんです!
青空の下で、どんな森の生き物達に出会えるかとても楽しみ!
(下は、先月観察できたオオカマキリの交尾。季節の移り変わりが実感できますね)
DSCN3896 オオカマキリ.JPG
参加者のみなさん、調節のしやすい服装で、元気にいらしてくださいね!

体調の悪い方は、どうか無理をせずに。次回以降にお振替できます。
朝9時までにお電話(03-3922-1890)下さい。