2024年05月15日

この春も、初夏も #あしもとから

東京練馬は日中は汗ばむ陽気に!
都立光が丘公園公園のすすき原っぱはセンダンの花の良い香りに包まれています。
240512光が丘001.JPG
花のアップ↓
240512センダン花原っぱ光が丘002.JPG

先日12日㈰に定例の光が丘公園生き物調査を新メンバーを迎えて行いました。
あしもとには、初夏の花と、生き物達が。
コアオハナムグリ@ナワシロイチゴ
240512コアオハナムグリ@ナワシロイチゴ原っぱ光が丘063.JPG
可愛いアズマヒキガエルの赤ちゃん
240512アズマヒキガエル幼体原っぱ光が丘023.JPG

活動盛り沢山だったため、#あしもとから の写真は撮れませんでしたが、
ちゃんとごみ拾いも行いましたよ手(グー)

来月はいよいよ、新メンバーの“小学生リーダー”も交えて行う
2024年度最初の森のようちえんです!
今日現在、定員半分くらいまでお席が埋まっています。
参加を検討されている方は、お早めに^^
ご質問等ありましたら、お気軽に事務局までお電話下さい。
03-3922-1890(平日8:30-17:00 担当村田)

森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜2024 開講しますNEW
●第一回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
日  時:6月2日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】※一部のチラシでは10:00〜11:30となっており申し訳ありません。振り返り含め、解散は11:45を予定しております。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前“原っぱ”
対  象:幼児※〜小学校低学年とその保護者 
    ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)

“どんぐりのあかちゃん”が待つ、初夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
森のようちえん2024.6チラシ.jpg
申込フォームは★コチラ★

※詳細は、この一つ前のブログをご覧ください^^
posted by みどりちゃん at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2024年01月16日

真上の空も

昨日は、15日 #あしもとから (5×3=15)ごみ拾いの日でした。
240114センダン&イイギリ実原っぱ光が丘002.JPG
一昨日日曜日は、少しお休みもいましたが、親子調査員が元気に集まり、今年最初の光が丘公園生き物調査を行うことができました。
1月1日に起きた令和6年能登半島地震により被害に遭われた地域では未だ休校中の学校もあります。
被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞いを申し上げると共に、一日も早く日常を取り戻すことができますように皆で応援の方法を考えていきたいと思っております。

今月は、あしもとではなく、光が丘公園の真上の空を見上げて写真を3枚ご紹介
すすき原っぱでひときわ目を引くセンダンの木。
クリーム色をした実を沢山つけています。
秋には見向きもされない木の実ですが、寒さ厳しい真冬の鳥たちの大切な食糧で、多くの野鳥で賑わいます。
240114ヒヨドリ原っぱ光が丘007.JPG
一番沢山いるのが、ヒヨドリたち。とっても賑やかな声。

240114シロハラ原っぱ光が丘004.JPG
その中で、ちょっと違う声がするぞ‥と目を凝らすと、冬の可愛らしい使者(渡り鳥)。ツグミの仲間の“シロハラ”です。

そして、賑やかな鳥たちを雑木林の中からじっと見つめる猛禽類も‥
240114ノスリ雑木林光が丘012トリ.jpg
ノスリです。
猛禽というと怖いイメージですが、よーく見ると、まん丸の目がとっても可愛いらしくて、個人的には大好きな鳥の一つですが、皆さまいかがでしょうか。

被災地の自然環境にも色々と変化が起きていると思うのですが、その調査は、ライフラインが復興し、地域の方々の日常生活が確保された次の段階になります。
私達も色々な思いはありますが、まずは、あしもとのみどりでできることを行っていこうと思います。

2月の森のようちえんは、早速定員の半分ほどのお申込みを頂いています。
上記写真の鳥たちにも会えるかも!
申込フォームはコチラ ぜひふるってご参加下さい。
posted by みどりちゃん at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2023年09月15日

この秋も #あしもとから

東京練馬は、すごい雷雨になってきました。
稲光と共に大きな揺れも感じたほど!!雷

本日は、9月の15日。5×3=15 ということで、毎月恒例のゴミ拾いの日です。
この夏の森のようちえんの“あしもと”をご紹介します。

7月の森のようちえん
DSCN9852.jpg

9月の森のようちえん
DSCN1783.jpg

8月の森のようちえんは、バードサンクチュアリの森ということもあって、ゴミはゼロでした。やはり、ゴミを捨てるのは、人間なのですね。。

森のようちえんは、10月は秋休み。次回は、11月12日(日)ですひらめき
来週中ごろには、HP上でも申込スタート予定ですので、チェックしてみてくださいね(●^^●)
posted by みどりちゃん at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2023年07月18日

夏のイベント申込状況& #あしもとから

海の日連休、いかがお過ごしでしたか?
連休初日は、15日! #あしもとから の日でした。
先月の森のようちえんでも、「森のごみを海のごみにしない!」を合言葉に、森で出会ったごみはみんなで拾いました。
DSCN7777t.jpg

夏のイベント申込状況は以下の通りですNEW
@第二回森のようちえん7.23 
間もなく定員!お申込み&参加費ご入金お急ぎくださいsoon
明日、こちらのブログにて、参加者の方への最終ご連絡をUP致します。

Aセミの羽化の神秘〜夜の森探検〜8.5 
申込フォーム定員に達しましたので、キャンセル待ちに切り替えさせて頂きました。
参加費のご入金が未だの方は、7月21日㈮までにお振込みお願い致します。
週明け24日㈪から、順次、キャンセル繰り上げの対応を行って参ります。
よろしくお願い致します。

B第三回森のようちえん8.23他 申込受付中ひらめき

※振込み先は、全イベント共通です左斜め下
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。ゆうちょ銀行間の振込手数料が無料になります。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

posted by みどりちゃん at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2023年03月15日

春の森の #あしもとから 〜光が丘生き物調査2022成果発表会にも来てね!〜

本日、3月15日 #あしもとから の日
DSCN9494p.jpg
2月の森のようちえんでは、強い北風の影響もあり、公園の森のごみは、ごくわずか。
今回は、ごみではなく、身近なみどりのあしもとの“宝物”と一緒に写真を撮りました。

それがこちら!生き物調査員の最年少メンバーが作った昆虫標本です。
昆虫標本.jpg
“自主学習”として、お父さんと一緒に作ったよ!と持って来てくれましたぴかぴか(新しい)

生き物調査活動の中では、基本的に調査観察以外の昆虫採集は行いませんが、
このような積極的な自主活動は素晴らしいね!とみんなで共有しています。
なんと、まだ1年生!森のようちえんの小学生リーダーとしても、よく頑張ってくれていて、これからの成長が益々楽しみな一人です^^

そして東京は昨日ソメイヨシノの開花宣言がありました!
満開予想は3月21日(祝)。今年度最後の森のようちえん開催日です。
残念ながらこちらは定員に達したため、募集を締め切っておりますが、
朝一番の光が丘公園バードサンクチュアリで、
光が丘生き物調査2022成果発表会を予定していますひらめき
日時‥3月21日(祝)9:10〜9:30
場所‥都立光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎
ポスター.jpg
入場無料!申し込みも不要です!!
ぜひ、小学生調査員たちの有志と、一年間の調査結果をご覧ください!
お待ちしています(●^^●)

posted by みどりちゃん at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2022年12月15日

冬の森の #あしもとから 〜11月12月の森のようちえん〜

本日、12月15日 #あしもとから の日#あしもとから221127集合写真光が丘483.jpg

森のようちえんの日程の関係で、11月と12月合体でお届けしますNEW
上の写真は、11月27日㈰の森探検のあしもと。
「足元の写真を撮るから、顔じゃなくて、足を出してね!」って言うのに、どうしても気になって見上げてしまう子ども達がとってもかわいかったです(●^^●)

秋の終わりの森の足元では、森の生き物達が冬越しの準備をしていました。
蛹になるために、土の中へ潜り込もうとしていたクチバスズメの幼虫。
221127クチバスズメ幼虫雑木林光が丘370.jpg

森のようちえんでは“ウンコロジスト”ふくちゃん先生※の「ケムシとウンコプログラム」効果もあり、イモムシケムシも皆友達!いつもは、手の上に乗せて観察するのですが、蛹になる前の大事な時なので、そっとまた落ち葉をかぶせてあげました。
221127クチバスズメ幼虫観察雑木林光が丘457.jpg
※ふくちゃんは、諫早市こどもの城の主任専門員。同施設の「森のじかん」の担当者でもあります。身近な自然の生き物の魅力を、ホンモノとのふれあいを通じ、多世代に伝えている素敵な先生です。

そして、12月の森のようちえん☆
(探検が長かったため撮影は終了後に。大人足多めです^^;)
足元から.jpg
いつもの原っぱ&雑木林を抜け出して、少し離れた針葉樹の森を目指しましたクリスマス
221211ヒマラヤスギ&ケヤキ芝生広場光が丘067.jpg
広い芝生広場の奥には、ヒマラヤスギの林
(写真左。中央はサクラ。右はケヤキの紅葉です。)

見上げる枝先には、大きな大きなマツボックリ!
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘049.jpg
ヒマラヤスギは、マツ科の樹木なので、マツボックリがなるのです。

その足元をよーく見ていた小学生リーダーが見つけました!
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘047.jpg

ヒマラヤスギのマツボックリは、クロマツやアカマツと異なり、ミルフィーユ状になっていて、種が熟して乾燥すると、バラバラになって落ちていきます。
その間に挟まる種(翼果)を飛ばしながら。
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘045.jpg

先端部分は固く、種も挟まっていません。
シダーローズとも呼ばれ、まるで薔薇の花の様。
リースの材料等として、とても人気があるので、滅多にお目に掛かれません。
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘043.jpg
でも、見つけてくれました!さすが!小学生リーダーぴかぴか(新しい)

種についている翼はとても繊細。
手の上に乗せてみると、その繊細な薄さに惚れ惚れします。
221211ヒマラヤスギ種子部芝生広場光が丘040.jpg
公園や学校にシンボルツリーとして植えられることが多い同種。
ぜひみなさんのお家の近くのあしもとでも探してみて下さいね。
posted by みどりちゃん at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2022年11月15日

11月15日 #あしもとから &今週末は、光が丘公園どんぐりまつり〜♪

本日、11月15日 #あしもとから の日
変換 〜 DSCN5227p.jpg
上の写真は、先月の東京練馬@光が丘公園での森のようちえんの写真です。
「森のごみを、海のごみにしない!」を合言葉に、先生・スタッフ・小学生ボランティアのお兄さんお姉さんたちが率先して見つけたごみは拾います。
行楽シーズン、公園の森にもごみがあちこちに。。
大人が楽しんだ後のお酒の缶を子ども達が拾うのは悲しいです。

今週末は、光が丘公園でJAあおばと共催の「光が丘公園フェスタ&JA東京おおば農業祭」が開催されます!
けやき広場では、たくさんの農産物の直売のお店が、公園サービスセンター側では秋の自然を楽しむ「どんぐりまつり」が開催されます!!
どんぐりまつりポスター.jpg
森のようちえんの先生たちも、「どんぐり観察会」と「いきもの観察会」に登場!
当日受付・先着順ですひらめきぜひ遊びに来てくださいね!!
沢山のキッチンカーも並ぶそうなので、「ごみは外に出さない」を守りながら、練馬の味をぜひ楽しんでくださいね!
posted by みどりちゃん at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2022年10月15日

森のようちえんでも! #あしもとから ‥そして、見上げてみて!!

本日、10月15日 #あしもとから の日
DSCN4054.jpg
東京練馬は、久しぶりに青空が顔を覗かせました晴れ
上の写真は、先月末の森のようちえんの写真です。
「森のごみを、海のごみにしない!」を合言葉に、先生・スタッフ・小学生ボランティアのお兄さんお姉さんたちが率先して見つけたごみは拾います。
行楽シーズンは、公園の森にもごみがとっても増えます。
水風船の欠片もまだまだいっぱい。。
身近なみどりのあしもとから‥地球の未来を次世代と考えていきたいと思っています。

そして、見上げた空には、一面のトンボたち!
DSCN3911 ウスバキトンボ アキアカネ.jpg
 ↓(ウスバキトンボとアキアカネに○をつけてみよう!)
DSCN3911x ウスバキトンボ アキアカネ ギンヤンマ(白).jpg
‥全部に○つけられたかな??

ウスバキトンボはとっても飛ぶのが上手で、飛びながら蚊など小さい昆虫を捕まえて食べます。
アキアカネは、枝先で、じっと獲物に狙いを定めてからスーッと飛んでいくタイプ。
身近な秋は、上も下(あしもと)にも魅力がいっぱいですよ(●^^●)
posted by みどりちゃん at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから