2025年02月05日

【最終案内】2月の森のようちえん

東京練馬は今日も冬場れ晴れ
おかげさまで、2月3月の森のようちえんは、満員御礼のため、キャンセル待ちもお電話対応のみとなっております。

第7回森のようちえん2月16日㈰参加者のみなさまへ
最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●拾った木の実等を入れる袋
●汚れてもいいタオル(拾った木の実や汚れた手を拭きます)
●汚れてもよい気候に合ったあたたかい服装、歩きやすい靴(帽子や手袋など防寒用小物も適宜)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
※雨天時:区立光が丘図書館2階 第一会議室

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までメールもしくはお電話下さい。
(メールはお時間を頂く場合があります。)

早春の森探検に、テラコッタ陶芸プチ体験とお楽しみ盛り沢山!
森で拾った枝や葉、木の実なども使います。
楽しみにしていてくださいね(●^^●)
講師一同心よりお待ちしております。
1.JPG

2025年01月24日

【残席わずか!】3月の森のようちえん

東京練馬は今日も良いお天気でしたね晴れ
年明けよりご案内しております、森のようちえん
2月の回は好評につき定員となりましたので、キャンセル待ち登録に切り替えさせて頂きました。
3月の回も残席わずかとなっております。
以下ご覧頂き、お早めにお申し込み下さいsoon
講師一同心よりお待ちしています(●^^●)(●^^●)
第7回森のようちえん2.16.jpg
●2月-3月:第7・8回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力〜
日  時:第7回 2月16日㈰10:00〜11:45【定員20名】
     第8回 3月20日祝10:15〜12:00【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえん最終回!!
3月は、春の生き物満喫の回になりますひらめきDSCN0994p.jpg
★申込フォーム(第7回・8回)はコチラ★
※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
ご案内に沿って、以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。

2024年11月21日

【参加者最終案内】12月の森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様

早いもので11月もあとわずか。12月1日㈰は、森のようちえんですひらめき
厳しい寒さも冬の森の醍醐味!十分温かい服装でお越しください。
みんなで冬の森を存分に体感し、楽しみましょう!
そして、昨年復活して大好評だった森のお料理教室もお楽しみに!
防災クッキングの学習も兼ね、防災かまど(かまどベンチ)でどんぐり蒸しパンを作りますよ〜♪

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐりクッキング用品:ペンチ(どんぐりの皮を割ります)、割り箸、工作用ハサミ(子ども達が使い慣れたもの)、ネームペン(油性)、お皿(バターロールがのるくらいの大きさでOK)、小さめのレジャーシート
●水筒、筆記用具、クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)、拾った木の実などを入れる袋
●温かく汚れてもいい服と靴、帽子。防寒対策をしっかりと。帽子や手袋など肌の露出は少なくして下さい。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ前原っぱ(黄色腕章のスタッフがご案内します)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★病欠のお振替対応承ります。お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

みなさんとの冬の森探検、講師一同心より楽しみにしています!(●^^●)

2024年11月07日

【最終連絡】11月の森のようちえん

東京練馬も冷え込みが増してきましたね!
次の10日日曜日は11月の森のようちえんです!
不安定な天気予報ですので、防寒着と雨具の準備をよろしくお願い致します。
深まる秋の森森探検♪みんなで楽しみましょう!!

参加予定の皆様へ最終連絡を掲載致します。
以下ご確認の上ご参加頂けます様お願い致します。
ご質問等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
【最終連絡11月】
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐり染め材料
1.着古した子ども用白色半袖Tシャツまたは、ハンカチやハンドタオル 1枚(もしくは、靴下でもOK)
※水洗いし、軽く絞った状態で、ビニール袋に入れてお持ちください。自分のものと分かる目印も。綿100%が望ましいですが、化繊が多少混ざっていても大丈夫です。古くなってしまったTシャツやハンカチをアップサイクルしましょうぴかぴか(新しい)
【注意】長袖シャツや、フェイスタオル・スポーツタオルは、容量オーバーになってしまうためご遠慮下さい。大きすぎる場合は、こちらにある手ぬぐいで代用させて頂く場合があります。
2.どんぐりお茶碗一杯程度(お家にあれば)
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・雑木林の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意ください!

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

2024年10月31日

森のようちえん体験会開催します!〜光が丘公園フェスタ&公園感謝祭コラボ企画〜

東京練馬は、気持ちの良い秋晴れです晴れ
この秋も、沢山のお申込みありがとうございます。
12月の回も残りわずかとなっております。
そこで!この秋はぜひ光が丘公園の自然のこと、当会の森のようちえんのことをもっと知ってもらいたい!!ということで、サービスセンター主催の各種お祭りとコラボして、体験会を実施します!NEW
森のようちえん体験会ポスター.jpg
●森のようちえん体験会
11月17日㈰光が丘公園公園フェスタ(受付:光が丘公園けやき広場※体育館や図書館に面した広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:秋の森探検&ビンゴに挑戦!※@A同じです^^
A午後の部 13:00-13:45 
定員:各回親子10組(20名)
12月8日㈰光が丘公園感謝祭(受付:光が丘公園芝生広場※イチョウ並木の東側の大きな広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:冬の森探検&工作体験※@A同じです^^
A午後の部 13:00-13:45
定員:各回親子10組(20名)

森のようちえんは、小学生も大歓迎!ですが、
もう少しステップアップしたい!という方には、こちらもおススメ!!
生き物調査体験会ポスター.jpg
●光ヶ丘公園生き物調査体験会
11月17日㈰光が丘公園公園フェスタ(受付:光が丘公園けやき広場※体育館や図書館に面した広場です)
@午前の部 11:00-11:45 内容:秋の動植物調査
A午後の部 13:00-13:45
定員:各回親子5組(10名)

※光が丘公園生き物調査とはexclamation&question
毎月1回朝8:30-9:30 光が丘公園の雑木林と原っぱを中心に行っている動植物調査。
(生き物達の生育環境を観る目を育てることを大切にしているため、観察以外の採集は行いません
専門家を交えた市民調査で、小学生親子調査員も活躍しています。
2025年度の新規メンバー募集を前に、体験・見学のご相談も受け付けています。

公園のお祭りには、練馬区内外の美味しいグルメファーストフードも大集結するそうです!
体験会の前や後に親子で楽しめますよー!(●^^●)

2024年10月09日

【最終連絡&申込開始】11月&12月の森のようちえん

東京練馬も秋の深まりが感じられるようになりました。
おかげさまで、11月の森のようちえんは満員御礼!
11月の参加予定の皆様へ最終連絡と、HPご覧の皆様へ12月の先行受付を掲載致します。
ご質問等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
・・・・・・・・・・・
【最終連絡11月】
@持ち物・服装
以下の持ち物をどうかお忘れないようにご準備ください^^
●どんぐり染め材料
1.着古した子ども用白色半袖Tシャツまたは、ハンカチやハンドタオル 1枚(もしくは、靴下でもOK)
※水洗いし、軽く絞った状態で、ビニール袋に入れてお持ちください。自分のものと分かる目印も。綿100%が望ましいですが、化繊が多少混ざっていても大丈夫です。古くなってしまったTシャツやハンカチをアップサイクルしましょうぴかぴか(新しい)
【注意】フェイスタオルやスポーツタオルは、容量オーバーになってしまうためご遠慮下さい。
2.どんぐりお茶碗一杯程度(お家にあれば)
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・雑木林の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意ください!

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込受付12月】
HPをご覧の皆様に、先行してご案内致します。
12月は冬のはじめの森探検&森のお料理教室♪
第6回森のようちえん2024.12.1チラシ.jpg

ゆきこ先生のお料理教室を開講しますひらめき
※防災かまどで、どんぐり蒸しパンを作る予定です。
ナッツアレルギーのある方は、反応が出てしまう可能性があります。
ピーナッツアレルギーの方は、可能性の有無を主治医の先生とご相談頂けます様お願い致します。


申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1AJgwXiRNrvxUMtu61mmKzinc6GtRZJznn9SnvOpvB0s/edit

○参加費振込先○ 【注意】ご入金確認後、申込完了となります。
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2024年09月12日

【申込開始】11月の森のようちえん☆

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩の風に秋を感じるようになりましたね。
身近な秋を楽しむ11月の森のようちえん、申し込みスタートします!
第五回森のようちえん11.10チラシ_page-0001.jpg

•第五回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
日  時:11月10日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子2名2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円

今回は深まる秋の森探検!秋の実や森の生き物達を満喫します!
どんぐり拾いイメージ.JPG
そして、もう一つのお楽しみ☆どんぐり染めにも挑戦するよ手(チョキ)
お家に、着古してしまった「白Tシャツ」、
染みのついていしまった「ハンドタオル」はありませんか?↓
白Tシャツ.jpg

白ハンドタオル.jpg

どんぐり染めで“アップサイクル”しよう!
※綿100%が染まりやすいですが、多少化繊が混ざっていても大丈夫。
子ども用サイズでお願いします^^
どんな色になるかな〜??お楽しみにるんるん

◆申込フォーム◆
https://docs.google.com/forms/d/1dbroeRC1xT-zpcAcc71rPDm5cz7pdCG8x3kg-6TpP7Y/edit

※申込手順※
@申込フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。(info@midorikankyo.netからのメールが受信できるよう設定のご確認お願い致します。)
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク

★原則振込後のキャンセルはできませんが、
 病欠の場合は、以降の森のようちえん(年度内)にお振替できます。
 ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、前日正午までにお願いします。

お電話でのお問い合わせは平日9時〜17時の間承ります。
振込前にご質問等ありましたら、お気軽に、担当 村田 までご連絡ください(●^^●)
TEL 03-3922-1890

2024年09月07日

明日は森のようちえん!

今日の東京練馬も暑かったですね!
明日は少し暑さが和らぎそうですが、夏の疲れが出やすい季節です。
調整のしやすい服装と、帽子、水分等熱中症対策はしっかりご準備下さい。

集合は、光が丘サービスセンター前です。
黄色の腕章を付けたスタッフがお待ちしております。
受付は9:45から行います。朝のお支度大変と思いますが、
10時スタートできるようご協力御願い致します。
この一つ前のブログに、最終のご案内があります。
持ち物を記載しておりますので、忘れ物ないよう、確認の上ご参加下さい。
秋のはじめの森で皆さんとお会いできること講師一同心よりお待ちしています!
221023マテバシイ実雑木林光が丘072.jpg
緊急の連絡はコチラまで→03-3922-1890 (現場携帯に転送されます)

2024年08月30日

【最終案内】9月の森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様
早いもので8月もあと2日!台風と共に過ぎていきそうです。
9月8日㈰は、森のようちえんですひらめき
まだまだ厳しい残暑が予想されます。熱中症対策は十分にお願いします。
それでも、秋は近づいていますよ!!
みんなで森の季節の移り変わりを楽しみましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等ございましたら、お電話にてお問合せ下さい。(メールの場合は9/6㈮正午迄)
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・帽子・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●汚れてもよく、気候にあった調節のしやすい服装(野外での安全管理上、露出はできるだけ控えるように、通気性の良い長袖・長ズボンを着用ください。)
★冷却グッズも適宜
●歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園サービスセンター前(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
いつもと集合場所が違いますので、リピーターの皆様、ご注意くださいひらめき

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★お電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2024年08月19日

9月の森のようちえん残席わずかです!

東京練馬は今日もいいお天気晴れ日中は暑くなりそうですが、アブラゼミやミンミンゼミに交じって、ツクツクボウシの声が聞かれるようになりました。
夏の終わり→秋の入口に入ってきた感じですね^^

夏休み明け早々、9月8日㈰は、9月の森のようちえんですひらめき
おかげさまで、残席わずかです!参加をご希望の方はお早めにsoon

●第四回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
第4回森のようちえん9.8チラシ.jpg
日  時:9月8日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:光が丘公園サービスセンター
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:原田天音さん(江古田ミツバチ・プロジェクト)他
武蔵大学屋上で養蜂を行っているミツバチ博士☆ハチミツで練馬の街を元気にしている人気講師です^^
★申込フォームはコチラ★
※上記公園イベント申込手順※
@申込フォームに入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2024年07月23日

楽しかったね!7月の森のようちえん&お詫びとご案内

夏休み2日目も、東京練馬は朝から晴天晴れ
7月の森のようちえんは2回。どちらも無事開催されました。
夏の森では、あちこちで生き物達が生き生きと躍動する姿が!
その一場面がコチラ↓
240707サトキマダラヒカゲ&ハナムグリsp.&ヨツボシケシキスイ雑木林光が丘499.JPG
昼間の樹液レストランは、カブトムシやクワガタ以外の甲虫がじっくり観察出来るのが魅力でした^^
来月はどんな生き物達に出会うことができるでしょうか!お楽しみに!

【お詫びとご案内】
夏休み期間中の公園イベントは既に全て定員に達し、募集を締め切らせて頂きました。
以下、3点、夏休み以降のイベントをご案内させて頂きます。
ご参加・お申込み心よりお待ちしております。

【ご案内1】次回森のようちえん:9月の森のようちえんを開催します!
昨年大好評!ミツバチ博士とのコラボしたプログラムを今年も実施します^^
森のキラワレモノ“ハチ”の魅力に迫ります!!ミツロウキャンドル作りのプチ体験も☆
今まで知らなかった“新しい扉”を開き、いい新学期のスタートを切りましょう手(チョキ)
●第四回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
第4回森のようちえん9.8チラシ.jpg
日  時:9月8日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:光が丘公園サービスセンター
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:原田天音さん(江古田ミツバチ・プロジェクト)他
武蔵大学屋上で養蜂を行っているミツバチ博士☆ハチミツで練馬の街を元気にしている人気講師です^^
★申込フォームはコチラ★
※上記公園イベント申込手順※
@申込フォームに入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。
○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

【ご案内2】●親子で体験 SDGs工作とお金の使い方講座
SDGsの一つ、“エシカル消費”をお買い物模擬体験と工作で楽しく学べます♪
チラシ遊遊スクール.jpg
日  時:8月17日㈯ 14:00〜15:45【定員親子10組】
集合場所:練馬区立生涯学習センター 美術室 (集合時間は13:45)
対  象:小学校1〜3年生とその保護者
*参加費:子ども一人に対して500円(保険料・材料費)
★申込はチラシのQRコードから★ 
※主催は当会ではなく、ねりまキッズボランティアです。以下のチラシの内容をよくご確認の上、お申込みください。

【ご案内3】ねりま環境まなびフェスタ2024
日  時:7月27日㈯ 10:00〜16:00
集合場所:練馬駅北口「ココネリ3階」
*参加費:無料!!
毎年大人気!練馬区環境部とねり☆エコ主催のフェスが更にパワーアップして今年も開催されます。
★詳細はコチラ★(主催者HP)
当会も、光が丘生き物調査の調査員メンバーと本格的な昆虫切り絵ワークショップや調査報告会などを行うブースを出展します。ぜひ遊びに来てください!

2024年07月21日

明日は、森のようちえん!

今日の東京練馬も暑かったですね!
明日もお昼過ぎまで晴天晴れ猛暑日の予報です。
通常よりも早い、9時スタートとなっていますが、熱中症対策を十分にご参加ください!
受付は15分前から行います。朝のお支度大変と思いますが、ご協力御願い致します。
この一つ前のブログに、最終のご案内があります。
持ち物を記載しておりますので、お着替え等忘れ物ないよう、確認の上ご参加下さい。
夏の特別プログラム、光が丘公園の“秘境”をみんなで楽しみましょう!
講師一同心よりお待ちしております。(●^^●)
240707アオイトトンボ雑木林光が丘502.JPG

2024年07月11日

たのしかったね!七夕(7/7)の森のようちえん☆&7/22森のようちえん最終案内

東京練馬は、昨晩からいくぶんか暑さが和らぎました。
梅雨明け前の「ほっと一息」といったところでしょうか。
7/7森のようちえん楽しかったですね手(チョキ)

樹液レストランがオープン‥
240707サトキマダラヒカゲ&ハナムグリsp.&ヨツボシケシキスイ雑木林光が丘499.JPG
カブトムシ♀も発見!
240707カブトムシ♀雑木林光が丘538.JPG
雑木林の林床には、美しいアオイトトンボも‥
240707アオイトトンボ雑木林光が丘502.JPG

そして!夏休み初日は、トンボの楽園、光が丘の“秘境”にどっぷりつかりましょう^^soon
7/22㈪森のようちえんの最終案内を以下ご連絡させて頂きます。
参加者の皆さん、普段の森のようちえんよりも、少し気合を入れた準備をして大いに楽しみましょう!
ひらめきあと一枠空きがでました!!まだの方、間に合いますよ!ひらめき
申込フォームは★7/7コチラ★
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、19日㈮15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
水筒・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
★熱中症対策の冷却材アイテム(適宜)←安全に楽しめるように、しっかりとご準備下さい
●汚れてもよい服・帽子(野外での安全管理上、露出はできるだけ少ないものが望ましいです。通気性の良い長袖長ズボンを着用ください)
●汚れてもよいスニーカー・ウォータシューズ(クロックス含め、かかとがしっかり固定できないサンダル不可)
★着替え一式(希望者は、池の中に入ってカゴワナを引き上げることができます。下着の替えまでお忘れなく!)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は8時45分より受付開始。9時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ入口 (黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天等の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

最後になりましたが、セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜は、キャンセル待ち含めて定員に達しましたので募集を締め切らせて頂きました。ありがとうございました!
また、次々回、9月8日㈰の第四回森のようちえんは、7/23㈫にコチラHPにて申込フォームをアップします。お楽しみに!!

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)
240707ヤブカンゾウくぬぎ丘光が丘517.JPG

2024年07月06日

明日は森のようちえん!★熱中症対策お願いします★

梅雨空から一転、明日は真夏の森のようちえんになりそうです晴れ
探検ルートや時間、プログラムを工夫して、夏の森を楽しんでもらえるように‥と思っております。

★前回のブログと合わせて、以下ご確認・ご準備お願い致します★
1.熱中症対策の持ち物をお忘れなく!:帽子、水筒は必須!適宜、冷却アイテム
 体調に不安がある人はくれぐれも無理のないようにお願いします。
 今回は緊急対応として、当日6:00-7:15の間にお電話頂いた方は、以降の回にお振替できます。
 ※参考までにこのブログの最後に年間スケジュールを添付します。
2.受付時に塩タブレット配布。その場で食べて頂きます。ちょっと苦手。食べられないという方は、各御家庭に合わせた方法で塩分等チャージをお願いします。
3.一部、屋内でクールダウンしながら楽しめるプログラムも考えています。
 ご家庭で使い慣れた工作用のハサミをぜひお持ちください。
(レジャーシートは使わない可能性があります。ご承知おき下さい。)

先月に比べて、バッタやカマキリも大きくなってきました!
セミの声も元気です!!
樹液も出ているかも‥
みんなで、安全に楽しく夏の森を楽しみましょう!!
心よりお待ちしています(●^^●)

森のようちえん2024年間スケジュール
森のようちえん2024.jpg
年間スケジュール2024.jpg

2024年06月28日

【最終連絡】7月7日第二回森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様
7月7日㈰は、待ちに待った森のようちえんですひらめき
熱中症対策を十分に行って来て頂き、みんなで夏の森を満喫しましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、金曜日15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
★熱中症対策の冷却材アイテム(適宜)
●森で拾ったものを入れる袋
●ネームペン(細めの油性ペン)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●汚れてもよく、気候にあった服装・帽子(野外での安全管理上、露出はできるだけ少ないものが望ましいです。通気性の良い長袖長ズボンを着用ください)
●歩きやすい靴(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
(雨天時:光が丘公園バードサンクチュアリ)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)
230528ヤマトタマムシ顔出し原っぱ中光が丘983.JPG

2024年06月03日

【申込開始!】7月の森のようちえん(今年は2回あるよ☆)

6月の森のようちえん楽しかったですね!
雨の森探検の予定でしたが、思いの外、お天気が回復し、
初夏の森や原っぱの生き物達がたくさん出てきましたね。
どんぐりや木の実の赤ちゃんたちにも出会えたり、
いい香りのクスノキの葉の香りを楽しんだり‥
子ども達はもちろんお父さんお母さん達にも楽しんで貰うことができ、
先生達も嬉しかったです^^

そして、次回7月の森のようちえんの申込も開始します!
2024年7月は、なんと2回開催!!夏休みスペシャル回もあるよ!!
夏本番の森をみんなで楽しみましょう手(チョキ)
小学生も大歓迎!!
夏休みの自由研究のヒントがきっと見つかるはず☆

●第二回森のようちえん2024〜身近なみどりで育む未来の力!〜
日  時:7月7日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ木の下
対  象:幼児※〜小学校低・中学年とその保護者 
     ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)
第2回森のようちえん2024.7.7チラシ.jpg

青葉が眩しい夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
DSCN1610.JPG
「あぶない!スズメバチ!?」→実は違うよ。〇〇〇〇ムシの仲間だよ☆
RIMG1454.JPG
“どんぐりのあかちゃん”もスクスク成長中です!
申込フォームは★7/7コチラ★

日  時:7月22日㈪ 9:30〜11:00【定員20名】
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ
対  象:幼児〜小学校低・中学年とその保護者
*参加費:親子1組2000円(保険料・資料代等含む)
     追加料金:子ども1500円、大人500円
特別講師:増永望美さん(認定NPO法人生態工房職員)
バードサンクチュアリ担当リーダーとして野鳥だけでない様々な自然の魅力を伝えてくれる人気講師です☆
第3回森のようちえん2024.7.22チラシ.jpg
普段は立ち入れない光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの水辺や森を探検しよう!
DSCN0975.jpg
池にも入っちゃうよ!着替えは必須☆(写真はイメージです)
DSCN1165.jpg
申し込みフォームは☆7/22コチラ☆

※申込手順※
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00210-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

2024年05月31日

明後日は、6月の森のようちえん!(2024年度第一回目)

東京練馬は、曇り空。今夜は雨が降る予報です。
それでも、明日からお天気は、少し回復するようです。
大きな傘マークは無くなりました。このままもってくれたらいいなと思っています。
雨の森探検も楽しいですが、せっかく今年度初回ですし^^

湿度が高くなることも予想されますが、服装は、できるだけ肌の露出の少ないもの(長袖長ズボン)を。虫よけにもなります。
通気性の良いもので調節できるようにお願いします。
小さい子に何枚も着せるのは、面倒なのですが、楽しく安全に活動できるようにご協力をお願いします!

※持ち物は、この一つ前のブログでご確認下さい。

万が一、警報級の荒天になった場合のみ、中止になります。雨具等の準備も念のためお願いします。
中止の際のご連絡も、こちらのHPブログで朝7時までに行います。
このページが変わっていなければ、開催します。よろしくお願い致します。

今年はどんな生き物達に会えるでしょうか!
講師一同心よりお待ちしております(●^^●)(●^^●)(●^^●)
240512アオイトトンボ雑木林光が丘025.JPG

2024年05月24日

最終のご連絡:6月の森のようちえん

森のようちえん参加者の皆様
6月2日㈰は、待ちに待った森のようちえんですひらめき
季節の変わり目、不安定なお天気が続きそうですが、みんなで初夏の森を満喫しましょう!!

最終のご連絡として、以下ご案内申し上げます。
ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
なお、5/31㈮15時以降はイベント準備のためメール対応が出来かねますので、
お電話にてお問合せ下さい。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
@持ち物・服装
●水筒・帽子・虫よけ・タオル・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●森で拾ったものを入れる袋
●ネームペン(細めの油性ペン)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。※雨天の場合は不要
●汚れてもよく、通気性の良い長袖・長ズボン(野外での安全管理上、露出が少ないものが望ましいです。熱中症対策として通気性の良い物を着用ください)
●歩きやすい靴・スニーカー(サンダル不可)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
(雨天時:光が丘公園バードサンクチュアリ)

B荒天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが、
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい季節です。体調管理・確認をよろしくお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、“前日正午”までにお願いします。(以降は対応出来かねます)

雨雨の森もたのしいよぴかぴか(新しい)雨
今のところ天気予報では傘マークがついています。
雨の中の探検ってどうなの??と心配している人もいらっしゃると思いますので、過去の雨の森探検の様子を少しご紹介しますね^^

雨の原っぱや森の中では、よーく気みると、生き物達の雨宿りの様子があちこちに‥
220828カノコガ図書館裏光が丘022.jpg
葉裏で雨宿りするカノコガ

虫取り網を使わずに、そっと手に取ることもできるかもしれません。
雨の森探検オンブバッタ.jpg
(写真は過去の8月のもの。バッタ類はまだかわいい幼虫たちです。)

カメムシだって、そっと手に乗せれば臭くない。
DSCN2870 アカスジキンカメムシ.jpg
新しい生き物とのふれあいの扉がきっと開くはずです!

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
講師一同お会いできること心よりお待ちしております(●^^●)

2024年05月02日

2024年度第一回森のようちえん(6月)申込開始!

お待たせしました!!
森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜2024 開講しますNEW
●第一回森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜
日  時:6月2日㈰ 10:00〜11:45【定員20名】※一部のチラシでは10:00〜11:30となっており申し訳ありません。振り返り含め、解散は11:45を予定しております。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前“原っぱ”
対  象:幼児※〜小学校低学年とその保護者 
    ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)

“どんぐりのあかちゃん”が待つ、初夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪
森のようちえん2024.6チラシ.jpg
申込フォームは★コチラ★

★申込手順★
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。

光が丘公園の森を、昆虫博士の先生や、小学生調査員達と一緒に探検します。
DSCN1154.JPG

「イモムシ・ケムシ‥うわ〜!気持ち悪い!!」って思っていませんか?
「トカゲやクモ!?‥無理無理!」ってお母さん、お父さんも少なくないと思います。
自然の中には、人間が気持ち悪いと感じるものもたくさんあります。
でも、それって「よく知らないから」ではないでしょうか。
当会の森のようちえんでは、『深く知るほど好きになる』を合言葉に、身近な動植物とのふれあい、学びの場作りを行っています。

大きな地球環境問題、SDGS、生物多様性等を学ぶ前に、まずは身近なみどり・生き物達への眼差しを変え、一緒に『未来の力』を育てましょう!

DSCN1173.JPG
ちょっと目線を変えただけで‥
DSCN1067 オオスカシバ幼虫.JPG
生き物達が見えてくる!

RIMG2056.JPG
先生達が、少しだけお手伝い。
DSCN5158.jpg
生き物調査員のお姉さんお兄さんも、みんなと近い目線で観察を優しくサポートしてくれます。
DSCN1060 クスアオシャク幼虫.JPG
上指差し「エダシャクの仲間」どこにいるか分かるかな〜?

2024年03月26日

たのしかったね!3月の森のようちえん

春休みいかがお過ごしですか?
今日は、3月の森のようちえんの様子をご紹介します^^
ポカポカ陽気の先週水曜日、無事開催することができました晴れ
元気な親子10組が光が丘公園のセンダン下に集合!
DSCN0990p.JPG

まずは、すすき原っぱにつくしが出ているのを発見!春の足音を実感。
DSCN0923.jpg
ミノムシみたいなクマシデの雄花、カマキリやジョロウグモの卵、ナナホシテントウも観察しました。

エノキの枝の分かれ目でアカボシゴマダラの幼虫を発見!
240320アカボシゴマダラ幼虫くぬぎ丘光が丘023.JPG

オニグルミやクヌギ、ミズキの冬芽&葉痕も観察!先月との変化も楽しみました。
春の森探検の最後にはシデコブシの花!春の訪れを実感しましたかわいい
DSCN1022.jpg

森探検のあとは、お待ちかね!ススキ原っぱイイギリの記念植樹です。
DSCN1023.jpg
森のようちえんでもおなじみ、すすき原っぱのシンボルツリーだったイイギリが根元の腐朽が進み、倒木の危険があるということで、先月切られて切株に‥
その“後継樹”として、園内の別の場所から掘り上げてきた実生(みしょう※種から生えた幼木)をみんなで植えよう!と公園サービスセンターの皆さん達と一緒に行いました。

まずスコップやシャベルを使ってみんなで植穴を掘り。
DSCN1043.JPG

次に、掘った穴に“赤ちゃん”を植えて、囲むように土で塀を作りました。(水鉢)
DSCN1079p.JPG

最後に、みんなで運んできた水をたっぷりとかけて‥大きく成長しますように手(グー)
DSCN1106.JPG

なかなかできない貴重な体験!よい思い出になりました!とお母さんお父さん達もとても喜んでいました。これからもみんなで見守っていきたいと思います。
DSCN1131.JPG

今年度の森のようちえんはこれで終わりです。2024年度は6月開講予定!お楽しみにるんるん