2024年08月13日

楽しかったね!夏の森探検!昼も夜も☆☆

東京練馬は今日も晴天!猛暑日予報です晴れ
夏休み楽しんでいますか??
身近なみどりで体感&学んだことを、お盆休み等の長期休暇で遠くのみどりに出かけた際に生かして貰えたら嬉しいです^^
今日はその思い出を少し紹介しますひらめき

@森のようちえん
7/22の森のようちえんは、夏休みスペシャル回☆
普段入ることができない光が丘公園バードサンクチュアリを探検しました。
DSCN0295p.jpg
普段は人間以外の生き物達のための水辺と森!

小川に沿って森の中へ進むと‥
DSCN0313.JPG

途中には小さな池が
DSCN0316.JPG
よーくのぞいてみると‥
DSCN0284 モツゴ稚魚.JPG
モツゴや大量のアメンボたちが!

そして、外来種とその問題について、特別講師の認定NPO法人生態工房増永先生に教わった後、いよいよ、カゴワナ引き上げ体験!池の中へ!!
DSCN0337p.JPG
大きなタライの浮力を利用して、池の中へ入り、ワナを回収
DSCN0345p.JPG

陸の上に引き上げてみると、モツゴ、クロダハゼ、スジエビ、アメリカザリガニが採れました。
DSCN0385.JPG
在来種の3種はじっくり観察した後、池の中へ。
アメリカザリガニは、観察舎までみんなでよいしょよいしょと運び、駆除作業のお手伝い頑張りました!

途中の草むらと雑木林でも身近な生き物達の生き物達の営みをじっくり観察することができました。

草むらでは、ショウリョウバッタ(下)とショウリョウバッタモドキ(上)が並んでいるところに遭遇!
DSCN0324 ショウリョウバッタ&モドキ.JPG
間近でじっくりとその違いを観察できるなんて、博物館みたい!ぴかぴか(新しい)
「足の閉じ方が全くちがうね!!」と大人も子どもも感心しきり

クヌギの樹液には‥甲虫だけでなく、日中ならではの“スペシャルゲスト”が‥
分かるかな??
DSCN0293 クロカナブン コムラサキなど.JPG

翅を広げると、その美しさにびっくり!!
DSCN0294 クロカナブン コムラサキなど.JPG
コムラサキ(蝶)に出会うことができました。

正に、光が丘公園の“秘境の森”探検!楽しかったね!!
DSCN0390p.JPG

Aセミ羽化の神秘〜夜の森探検〜
続いて、20年以上のロングヒット企画!夜の森探検!!
身近なみどりの生き物達の、夜の姿を探して探検しました。
240803201451274.JPG
セミの羽化観察では、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミを比較観察できましたきらきら
ニイニイゼミ観察.jpg
よーくみると、それぞれの特徴が分かってすごく面白かったね!!
みんなセミ博士へ一歩近づくことができました。

そして、真っ暗なバードサンクチュアリの池の畔でコウモリ観察
240803194930821.JPG
コウモリの“声”、超音波を聞く機械、「バットディテクター」の音が暗い森に響き、その音の違いでコウモリ達の活動の様子が分かって面白かったね^^

真っ暗な雑木林の足元でゴソゴソと音のする方を照らしてみると‥
緑班サンク内園路.jpg
カブトムシが縄張り争い!
こんなに身近なところにいるなんて!!みんなでその力強さを目の当たりにすることができました。

観察できたのは、良いことばかりではありません。
520246884447551750.jpg
羽化に失敗してしまった幼虫も‥
応援していましたが、最後は、アリたちに見つかって餌になってしまいました。しかしながら、アリにとっては大切なご馳走です。
自然の厳しさ、命の大切さを考える良い学びの機会になりました。

今年は、親子調査員・小学生リーダー有志がイベント運営のサポートをしてくれました!
240803204145958.JPG
お手製の「セミ見本(標本)」を見せてくれたり、幼稚園生たちに見分け方を教えてくれたり大活躍でした!
お父さんお母さんたちもご協力ありがとうございました!!
posted by みどりちゃん at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2023年09月13日

今年の夏も楽しかったね!〜夜の森探検から森のようちえんまで〜PARTA

今年の夏もとっても暑かったですね!
それでも、7月、8月、9月の森のようちえんを無事開催することができました。
その様子をお届けします晴れ

第2回 森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感!〜

7月23日(日)は、夏の森探検を行いました!

DSCN9737.jpg
木陰に親子が集合し、公園の森の中でたくさんの生き物を観察しました。
ニイニイゼミ、カブトムシ、ゴマダラチョウなど様々...!
DSCN9742p ミンミンゼミ.jpg
↑木にとまるミンミンゼミ

夏の森はコナラやスダジイなどのどんぐりの赤ちゃんの成長が見られたました。親子一緒に興味津々でした!
DSCN9817 スダジイ.jpg
↑スダジイの「赤ちゃんどんぐり」

探検しながら、「なつもりビンゴ」にも挑戦しましたexclamation
分からない事は、小学生リーダーが優しく教えてくれて、ビンゴが完成するように頑張りました。
DSCN9784.jpg

その後は、セミの抜け殻カプセルを作りました!
見つけた抜け殻の中からお気に入りの一個を綿の上に載せ、丁寧にカプセルの中へ。
可愛い抜け殻カプセルの完成揺れるハート

森の中で色々な発見をして、夏休みの良いスタートを切ることができましたひらめき

第3回 森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来のチカラ!〜2023

8月23日は、光が丘公園の“秘境”、バードサンクチュアリの森を探検しました!

一般の来園者は入ることができない草むらを歩き、森の奥へ...
DSCN1020.jpg

カゴワナ観察エリアに到着!増永先生が池から上げてくれたカゴワナの中身にみな興味津々。
DSCN1080p.jpg

「何が入っているかな〜?」
DSCN1104p.jpg
モツゴや、クロダハゼ、ヤマトヌマエビなどの固有種が増えてきていることも教えてもらいました。

その後、池に流れ込む、小さい沢の探検の中にも入ってみました。
DSCN1165.jpg
タニシの仲間やクロダハゼなどを見つけて盛り上がりましたよ!

クヌギの樹液レストランでは、美しいコムラサキ(蝶)や、カブトムシの“残党”たちの最後の熱戦などを観察することができました。
発酵する樹液の匂いに驚いている親子もexclamation
DSCN1226p3.jpg

普段、観察窓から覗いている森の奥まで行くことができたスペシャル探検は今年も大いに盛り上がりましたよ!

第4回 森のようちえん〜身近なみどりで育てる未来の力!〜

9月3日(日)は、秋のはじめの森探検!

森ではツクツクボウシの鳴き声がたくさん聞こえ、鳴いているセミの種類が夏と違うことを皆で感じましたよひらめき
9月3日オオスズメバチ観察.jpg

地面にはコナラやクヌギなど様々な形のどんぐりが!
子ども達は拾うのに夢中でした

また、雑木林にはクヌギの樹液に6匹ものオオスズメバチが集まっており、親子揃って釘付けに!
皆で遠くから見守りましたるんるん
9月3日オオスズメバチ.jpg

キツネノマゴやガガイモの花で彩を見せた原っぱには、チョウやバッタ類、カマキリなどたくさんの昆虫がいました。
小学生リーダーに助けられながら、年少さんも怖がらずに触っていましたよexclamation

その後、江古田ミツバチプロジェクトの皆さんとの初コラボ企画!
「ミツバチ講座&ミツロウキャンドル作り」を行いました。
武蔵大学生代表の朴木先生が、手作りの“ミツバチ紙芝居”で、ミツバチについて教えて下さいました。
9月3日江古田ミツバチ・プロジェクトの先生、朴木くんと名畑さん.jpg

キャンドルの材料のミツロウはほんのり甘い香り。クルクル巻きながら「いいにおい〜」と子どもたち^^
ミツロウキャンドル作り.jpg
年少さんも楽しんで上手に作ることができました!
完成品はこちらバッド(下向き矢印)
ミツロウキャンドル.JPG

野生のハチと飼われているハチ、両方の魅力を知ることができた一日となりましたexclamation×2

今年の夏も、身近なみどりの中で、多くの子どもたちが体験し、学び、生き物たちへのまなざしを育むことができましたぴかぴか(新しい)
posted by みどりちゃん at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

今年の夏も楽しかったね!〜夜の森探検から森のようちえんまで〜PART@

セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜

8月5日㈯に、‘夜の森探検’を行いましたやや欠け月
RIMG1689.JPG
子ども達も保護者の方々も、普段は気付かない夜の公園の姿に興味津々!!

今回は、コロナ禍前の8割程度まで参加人数を増やして行うことができました!

まずは、セミの羽化の観察眼鏡
IMG_7220.JPG

暗い公園の森の中で、幼虫を踏まないように、また、ライトを間接的に当てるなど注意深く、皆で声を掛け合って探検しました!
途中で園路をウロウロさまよっている幼虫を発見!脇の生け垣の枝に避難させてあげました。
RIMG1690.JPG

そして、羽化直後のアブラゼミの姿はとても綺麗で神秘的でした!
アブラゼミの羽化.JPG

次に、コウモリの観察夜
201703 の2 0604221415 アブラコウモリSP.JPG
まずは、認定NPO法人生態工房の増永先生のコウモリ講座をバードサンクチュアリ内で行いました。
RIMG1687.JPG
アブラコウモリは、別名「イエコウモリ」。学校の校舎の隙間などをねぐらにするというお話を聞き、コウモリ達を身近に感じました!
RIMG1686.JPG
手作りのコウモリ!!こうしてみると、子どものおててくらいの大きさなのか目

増永先生の解説を聞いた後に、サンクチュアリの池畔に出て、実際に観察を行いました。
バットディテクターという特殊な機械を使って、コウモリの声“超音波”も聞くことができましたよ耳

最後は、樹液に集まる昆虫の観察手(チョキ)
RIMG1693.JPG
子ども達の大好きなクワガタやカブトムシがクヌギの樹液にたくさん集まっていました。
カブトムシ他 1807292014 サンク.jpg
虫たちが目の前で戦いを始めると、リアルムシキングの様で、より一層大盛り上がりでした!

セミだけではなく、沢山の生き物を観察したり、説明を聞いたりして、盛り沢山な内容でとても充実した夜の探検でしたやや欠け月
posted by みどりちゃん at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2023年03月08日

楽しかったね!「2月の森のようちえん」&「練馬つながるフェスタ」

東京練馬は、汗ばむ陽気!
一気に季節が進んで、春到来!という感じですねかわいい
集合写真2.26.jpg
先々週、先週とイベント続きでしたので、その様子をご紹介します。
まずは、写真上、2月26日(日)の森のようちえんです。
風はとっても冷たかったですが、空は快晴!日差しに春の温もりを感じながら、早春の森探検を楽しみました♪
原っぱの大きな大きなクヌギの木の冬芽を優しく教えてくれる。
小学生リーダーのお兄さん^^
IMG_20230226_105838.jpg
指さす先をよーく見ると、
230226オオカマキリ卵鞘@クヌギ冬芽原っぱ西光が丘021.jpg
オオカマキリの卵が☆

雑木林の中では、樹皮を少しはぐってみると‥
230226ヨコヅナサシガメ幼雑木林光が丘030.jpg
冬越し中のヨコヅナサシガメ幼虫の大群が!

クヌギやコナラの樹皮の隙間では、
230226クヌギカメムシ幼雑木林光が丘005.jpg
クヌギカメムシの卵が孵化していました。
萌芽前に孵化する幼虫達の食べ物は、なんと!自分たちの卵の“から”
卵も幼虫もとても美しい色をしているので、子ども達も大喜びでじっくりと観察していました。

そして、2月のお楽しみにと言えば‥
“本物の粘土”を使った、テラコッタ陶芸プチ体験ぴかぴか(新しい)
杉下先生レクチャー.jpg
今年も、練馬区内の素敵なお花屋さん「庭樹園グリーンテラス」の杉下先生が講師をして下さいました。
初めての子も多く、みんなワクワクしながら、先生の周りに集まり、お話を聞いていました。

そして、拾ってきた木の実や枝や葉で、粘土の板にスタンプ&お絵かき♪
DSCN9463p.jpg
素敵な“森の模様”が沢山描けました。
お母さんお父さん達も一緒にとても楽しそうでした。
焼き上がりは、今月の森のようちえんのお楽しみ!
もうしばらくお待ちください(●^^●)
※杉下先生先生のいる庭樹園グリーンテラスは、こちらのHPをcheckひらめき

そして、3月4日(土)は、練馬駅北口のココネリホールで
「練馬つながるフェスタ」が開催されました。
コロナ禍で対面自粛が続いていたので、久しぶりのワークショップ出展!
IMG_20230304_105012.jpg
豊玉障害者地域生活支援センターきららさんとコラボして、
「練馬の森と花のフォトフレーム作り」を行いました。
(写真は、つなフェス実行委員長の志寒さんと一緒に^^)
IMG_20230304_121335.jpg
ここでも、森のようちえん小学生リーダーたちが大活躍!
IMG_20230304_112131.jpg
区内の樹木のお手入れ(剪定)で発生した、ケヤキの枝と練馬の畑で採れたぶどうの皮で染めた毛糸で作ったフォトフレームに、きららの花くらぶさんがお手入れしている花壇のお花を使った押し花栞を差し込みました。

材料の準備や当日の設営のお手伝いから行ってくれたリーダーたち。
自分達よりも年下のお客さんや大人のお客さんまで‥色々な方達とふれあうことができました。
地域の一員として活躍できたこと、大きな自信につながったようです。
また公園や区内他のイベント等で見かけましたら、ぜひ応援よろしくお願いします!
posted by みどりちゃん at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2022年08月01日

ねりま環境まなびフェスタ大盛況!

東京練馬は連日猛暑日晴れ
そんな中、土曜日に練馬駅北口ココネリホールで行われた“ねりま環境まなびフェスタ”は大盛況!
背面ポスター2020 長.jpg
DSC_3028.JPG

ガールスカウト東京都第172団、豊玉障害者地域生活支援センターきららの皆さんとの協働で、練馬のみどりを守ることに繋がる、エコ活動を中心にブースで紹介してきました。
総入場者数は、これから主催事務局から発表予定ですが、当会のブースで、クイズ等体験してくれた方は、10時〜14時の間だけで、190名!
きららの花くらぶさんたちが丹精込めて作った押し花しおり88枚は、午前中の内に完売!

ミツオさんの畑のぶどうのPRもたっぷり行うことができましたよ(●^^●)
現在のぶどうたちの様子はこんな感じひらめき
DSC_2978.JPG
↑藤稔(ふじみのり)は、色がきれいに出てきていて、畑の中は、既にぶどうの良い香りがしています。
お盆明け、20日くらいから直売予定ですので、どうかお楽しみに!
正確なスタート日が分かり次第、こちらのブログでご案内します。要チェックですよexclamation×2

DSC_3037.JPG
当会小学生ボランティアも、会場で他団体の方たちとの交流を深めながら勉強してきました。「ラジオ聴いたよ〜」と言われて嬉しそうでした^^
posted by みどりちゃん at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2020年02月03日

練馬つながるフェスタ2020大盛況!

1日土曜日に、練馬駅直結“ココネリホール”で行われた練馬つながるフェスタ2020
大盛況で終えることができました!

当NPOは、“つながるチカラ”で練馬のみどりを守る人を増やそう!を合言葉に
ガールスカウト東京都第172団豊玉障害者地域生活支援センターきらら花くらぶの皆さんとコラボブースを出展しました!
DSC_4488.JPG

DSC_4476.JPG
開会式!実行委員長志寒さん(おたがいさまの会代表)挨拶でいよいよ開会!

DSC_4485.JPG
会場は大賑わい!

DSC_4482.JPG
「森のようちえんのくらちゃん先生と、森の金メダルをつくろう!」

DSC_4483.JPG

ブースのサイズがこれまでの倍の広さにサイズアップしたことで、
ゆとりをもって連携したPR活動ができましたぴかぴか(新しい)
ガールスカウトのお姉さんたちが準備した防災ポーチ作りワークショップは満員御礼!
花くらぶのメンバーさん手作りのポストカード&押し花しおりも過去最高の売り上げだったとのこと!

皆、達成感でいっぱい!のつながる出展となりましたよ(●^^●)

posted by みどりちゃん at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2019年10月08日

「練馬をキラッと!!」

6日日曜日に練馬区立夏の雲公園で行われた『第4回練馬をキラッと』
大雨にも負けず!キラッと光るPRブースを出展してきましたぴかぴか(新しい)
DSC_4188.JPG

親子農業体験教室『ぶどう畑のミツオさん』で誕生した“ミツオさん応援団”の子ども達の協力で
11月29日〜12月1日に行われる世界都市農業サミットと、練馬の農業、ミツオさんの畑のPRを行いましたよ!
練馬をキラッと1.jpg

ブースでは、ミツオさんの畑で“朝採り”したぶどうの葉を使ったエコバック作りや
DSC_4190.JPG
(応援団の子ども達がかわいい先生に黒ハート

ぶどうクイズを楽しむワークショップを行いました。
IMG_1390.jpg
(練馬で40年も前からぶどうが作られていることにみんなびっくり!)

一生懸命サミットのチラシを配ってくれる姿に、来場者もみんな笑顔に!
DSC_4204.JPG

学校のお友達も来てくれて、「はいどうぞ!ぜひサミットにきてね!!」といった
かわいいやり取りがみられましたよ。
DSC_4207.JPG

練馬の農業の未来も『キラッと』光るはず!と実感させてくれる一日となりました
(●^^●)
posted by みどりちゃん at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年12月16日

今年の紅葉

東京・練馬は冬晴れです晴れ
木々の紅葉は大分散り、冬も本番!という感じです。

IMG_20171203_164346_654.jpg
今月3日の街並みもみじ探検隊は、“みどりのプロフェッショナル”の和田樹木医と共に
東京の真ん中で人の手が作り出した雑木林を巡り、美しい紅葉を楽しみながら、
都市のみどりとについて皆で考えました。
(巻頭写真は、参加者の方が提供してくださったものですぴかぴか(新しい)
汐見坂から見下ろす紅葉は絶景でした!背後には、大手町のビル群が並びます)

まずは、日本武道館の前の大イチョウ!
石垣の上に立つ姿は圧巻でした!
RIMG1256.JPG
イチョウというと、三角錐の樹形を思い浮かべる方も多いですが、
本来はふんわりと丸みを帯びた樹形なのです。

北の丸公園には、流れに沿って、モミジ類の並ぶ川辺が創られています。
空中湿度は、美しい紅葉を作り出す大切な要素の一つ。乾燥した都心部にありながら、
そこでは、見事な紅葉を楽しむことができます。
RIMG1263.JPG

東御苑の雑木林。ゆったりと繁る、クヌギ、コナラ、シデ類。
武蔵野の原風景が広がります。
RIMG1294.JPG

『大手町の森』。千葉の君津市で、創られた雑木林を土壌ごともってきて作られた緑地です。
RIMG1304.JPG
植生の淘汰も感じることができる。「自然を再現した森」。

人間は、自然を壊すこともできれば、作り出すこともできます。
皆さんにその可能性を実感していただけたと思います。

ただ、無くなってから創るのではなく、現在残っている都市のみどりをしっかり守っていくことが
大切であること。忘れてはならないと思うのです。

明日は、練馬区光が丘で、森のようちえんイベントを開きます。
地域のみどりを大切に思う次世代の子ども達を、保護者の方々と一緒に育てたいと思っています。
今回は『森のクリスマス会♪』
子ども達がどんな表情を見せてくれるか、楽しみです!(●^^●)

posted by みどりちゃん at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年10月30日

森のようちえん〜秋の味覚を楽しみました♪〜

東京・練馬では、台風一過の青空が広がっています。
とはいえ、、すごい風!! 影響の大きさを実感しています。
被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます。。

今月は、週末のお天気に恵まれず、森のようちえんも雨の中の開催でしたが、
参加してくれた子ども達は、元気いっぱい!秋の森と森の味覚を楽しみましたよ手(チョキ)

朝の会.JPG
森の木の下で、朝の会。「どんぐりって食べられるの!?」

スダジイ.JPG
「これが生でも美味しいどんぐりの“スダジイ”」先っぽがとんがっているね!

パパどうぞ.JPG
森の木の下には、雨に濡れてキラキラ光るどんぐり達がぴかぴか(新しい)
みんな夢中で拾っていました。
「パパどうぞ〜♪」

沢山ひろったよ!.JPG
くらちゃん先生手作りの可愛いバックに山盛り!

コオロギ博士.JPG
コオロギのあかちゃんも見つけました!
次々に見つけて、上手に捕まえて、みんなに見せてくれました!
“コオロギ博士”に認定です!!

さくらの落ち葉.JPG
途中、色鮮やかなサクラの落ち葉を見つけました。
桜餅みたいないい香りがしたね♪

水選.JPG
公園のサービスセンターに移動して、
お待ちかね!どんぐりクッキングが始まりました!
まずは、拾ってきたスダジイとマテバシイのどんぐりを水に入れて“水選”しました。
「浮き上がってきたどんぐりは虫食いだね」

炒りドングリつくり.JPG
沈んだどんぐりをフライパンで炒りました。

炒りドングリ味見.JPG
まずは、炒りどんぐりを殻をむいて試食♪

ついつい手が伸びます.JPG
「おいしい!!」ついつい手が伸びます☆

お団子こねこね.JPG
マテバシイのどんぐりをすりつぶして粉にしたものと、白玉粉を袋の中でコネコネ・・・

お団子作り.JPG
お団子の形に丸めたら〜

どんぐり団子ゆであがり.JPG
大きなお鍋で茹でました。「湯気が上がっておいしそう!!」

おいしいね!.JPG
ちょっとあんこを付けて、、
「おいしい!!」 みんなで身近な秋の味を堪能し、森のパワーをいただくことができました♪

今回あいにくのお天気だったため、光が丘公園サービスセンターより、イベント用テントを出していただきました。
センターのみなさま、ご協力本当にありがとうございました!

次回は、12月17日(日)10:00〜12:00
冬の森探検と、森のクリスマスパーティーを行います!!
詳細は近日紹介☆お楽しみに〜   みどり(●^^●)
posted by みどりちゃん at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年09月01日

森のようちえんの素敵なおやつ 〜練馬の秋の味覚です♪〜

今日から9月!今朝の都内に吹く風は、秋の雰囲気でしたね。
今晩の虫の音は、よりしみじみと聞こえそうです夜

本日は、森のようちえんのおやつタイムで味わった、“練馬の秋の味覚”をご紹介します!

練馬産のブドウぴかぴか(新しい)
3.JPG
藤捻:ふじみのり という品種で、甘みが強く、凍らすとシャーベットみたいでとても美味しいです♪

1.JPG
つくっているのは、こちら↑
みやべぶどう園 さんです。(住所:練馬区谷原1-21-5 TEL:03-3995-8783)
JAの品評会で入賞された、ブドウの味は太鼓判付き!
0.JPG

こちらでは、現在3種類のブドウが、直売されています。
5.JPG
6.JPG

それぞれ、特徴があるので、味見をしてみて自分にぴったり合う味を見つけてみるのも楽しいですよ〜
7.JPG

8.JPG
土日には、近所の親子連れの姿も多くみられます。
やさしいお母さんが量り売りしてくださいますよ(●^^●)

練馬区では、区内の果物園を紹介する冊子を作成しています。
9.JPG

ブドウのページ☆
10.JPG

練馬で、こんなにいろいろな果物がつくられているなんて、知らなかった方も少なくないのでは?
遠くの観光地へ行くのもいいけれど、歩いてもいけるところでも、季節の味覚を楽しめるところは沢山あるんですね!!

ブドウの他にも、ブルーベリーやカキ、春にはイチゴなど・・
“身近なみどり”の味覚、楽しんでみてはいかがでしょうか!
RIMG0146.JPG

※夏のイベント特集は、今回で終わり。
来週からは、秋のイベント特集が始まります!
どうぞお楽しみにsoon
posted by みどりちゃん at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年08月30日

「残暑お見舞い申し上げます」〜夏休みイベントのご報告〜Part.2

おはようございます。台風15号の動きが気がかりですね。
8月も残り2日。
引き続き、夏の思い出を振り返りたいと思います。

7月29日(土)セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜 in都立光が丘公園
夏の夕立雨に留まらず、ヒキガエルも喜ぶ土砂降りに・・P1010478.JPG

そんな中、25名ものお友達が集まってくれました!
P1010484.JPG
NPO特製!セミの紙芝居で、ミンミンゼミの一生についてみんなで勉強するところから始めました。

なかなか止まない雨でした・・が、
観察窓から.JPG

光が丘公園内にある“光が丘バードサンクチュアリ”は、生き物の宝庫ぴかぴか(新しい)
雨にも関わらず、色々な生き物たちが顔を出してくれました。

セミの幼虫観察.jpg
アブラゼミの幼虫に、、

サンクチュアリのカブトムシ.jpg
沢山のカブトムシ(土砂降りになる前に、サンクチュアリのお兄さんが観察用にとっておいてくださいました)

ひきがえる観察.jpg
元気いっぱい!ヒキガエル♪

サンクチュアリの池の上を飛ぶ、アブラコウモリたちには会えませんでしたが、
コウモリ博士のお姉さんから、詳しく解説を聞くことができました。
こうもり解説.JPG
建物の隙間などを住処にするアブラコウモリ。みんなの通う学校の校舎の隙間にいるかもしれませんね☆

結局、夜の森探検へ出ることができませんでしたが、夏休みの自由研究のヒントを沢山ゲットしてもらうことができましたよ手(グー)





posted by みどりちゃん at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年08月29日

「残暑お見舞い申し上げます」〜夏休みイベントのご報告〜

日中暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしですか?
今週から新学期が始まるお友達も多いのでは??

今年の夏はお天気にかなり泣かされてしまいましたが、色々な方々のご協力のおかげで
夏休みイベント全て終えることができました。
みなさま、本当にありがとうございました!

今日から数回に渡って、夏のイベントの様子をご紹介致しますねひらめき

まずは、8月20日(日)に行われた『森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜』の様子から!

6月の回に引き続き、天気予報には傘マークがずっとついていたので、雨が降っても楽しめるプログラムに若干アレンジして行いました♪

それでも、雨は落ちてこず、練馬区立花とみどりの相談所入口前の広場で、朝の会を行うことができました。
RIMG0099.JPG

相談員の先生の粋な計らいで、相談所の庭先発見され羽化したゴマダラチョウ2匹と共に、森に向かって出発することに!
RIMG0109.JPG
今回のスタッフには、“昆虫博士のお兄さん”が。
蝶の紹介をしてくれました。

「蝶たちもお空へしゅっぱーつ!!」
RIMG0110.JPG

前日、土砂降りの雨がふったため、練馬区立四季の香公園に広がる森の木の下には“森の宝物”が落ちていました。

RIMG0128.JPG
〜練馬の名木、コナラの木の下で〜

RIMG0130.JPG
ちょっきりむしの落し物。あおいどんぐりがついた木の枝

RIMG0135.JPG
あおいぎんなん付きの小枝

今回は、木の葉っぱの形にも注目しながら、散策しました。

RIMG0138.JPG
「モミジバフウの葉っぱは、お星さまの形だね☆」

森の広場で、おやつタイム〜
RIMG0144.JPG

前日オープンしたばかりの練馬のぶどう園のブドウを凍らせた、スペシャルシャーベットをほおばりました
RIMG0146.JPG
「冷たくておいしー!!」

散策に引き続き、花とみどりの相談所講習室で、2つの工作に挑戦!
まず、一つ目は、簡単に葉っぱのシルエットをつくれる「シルエットメガネ〜♪」
RIMG0153.JPG
NHKのおかあさんといっしょでお馴染みの、シルエット博士にふんしたスタッフと一緒に作りました。

RIMG0163.JPG

「できた!」
RIMG0167.JPG

公園で拾ってきた葉っぱを使って、シルエット遊びをしたり、シルエットクイズに挑戦したりしました。
RIMG0171.JPG

そして、もう一つ。
拾ってきた葉っぱを使って、お土産作り。
“葉っぱDEアート”作りをしました。

白い紙に、葉っぱを貼ったり、お絵かきしたり・・
RIMG0179.JPG

できたら、ラミネートフィルムに挟んで・・
RIMG0181.JPG

パウチをして、できあがり!!
RIMG0182.JPG

RIMG0183.JPG
楽しそうな声に誘われて・・

RIMG0184.JPG
2階の窓にカマキリさんも飛んできましたよわーい(嬉しい顔)

次回は、10月15日(日)10:00〜 秋の公園でどんぐり拾いやどんぐり団子作りを楽しむ予定です。
詳細は、また追って、こちらのブログでご案内しますね。おたのしみに(●^^●)
posted by みどりちゃん at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年03月07日

春の足音を探しました〜♪

三月に入り、暖かな日と寒い日が交互に訪れるような毎日ですが
体調崩していませんか?

先日、年間を通して行っている、江東区立亀高小学校のみどりの授業、今年度最終回を
終えましたので、ご報告させていただきます!

今回は冬の授業ですが、1年生〜4年生のみんなと春の足音を探して
虫眼鏡片手に『わんぱくの森』を散策しました。
アジサイの葉痕観察.JPG
木の芽や「葉痕」(葉のついていた痕)を虫眼鏡を使って夢中で探しました!

カキの葉痕観察.JPG
カキの葉痕(ようこん)は赤鬼さんみだいだね!

幹を観察.JPG
幹にも何か隠れていないかな〜

4月からはまた新しい1年生が入ってきます。
春になるのが待ち遠しいのは、木も人間も同じですね!

みどり(●^^●)


posted by みどりちゃん at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2017年02月10日

春満喫!街並みサクラ探検隊☆

昨日は東京にも雪が降り、子ども達は大はしゃぎ、大人達は震え上がる寒さでしたね。
その寒波を間一髪!免れて、前日の8日(水)に街並みサクラ探検隊、無事行って参りました。
その様子をご紹介したいと思います。

サクラ探検隊.JPG
晴天の下、桜の名医の話を聞きながら、一路熱海へ

サクラ探検隊0.JPG
富士山もくっきり!

サクラ探検隊1.JPG
梅園に到着し、中に入ると梅のよい香でいっぱいでした。

サクラ探検隊2.JPG
樹種の特徴や、植栽の裏話など、個人旅行では楽しめない、一味違った散策を楽しむことができました。

サクラ探検隊3.JPG
傾斜地を利用しているので、見下ろす景色もまた格別!サクラ探検隊4.JPG

伊豆半島の暖かな日差しを浴び、あちこちに春の景色が・・
サクラ探検隊5.JPG
フキノトウは苞が立ち、
「あそこ!」と見つけたのが
サクラ探検隊6.JPG
カエルの卵がたくさん!
サクラ探検隊7.JPG


春が進みすぎて、早咲きのあたみ桜は“13分咲き”でしたが、
サクラ探検隊8.JPG
糸川の桜並木

所々で、花が残っていて、きれいなピンク色を楽しむことができました。サクラ探検隊9.JPG

熱海の街を散策しながら、海岸沿いの緑道へサクラ探検隊10.JPG
日本では珍しいジャカランダの並木を散策。
開花もぜひみたいものです!

散策を終えて、待ちに待った昼食は、金目鯛やシラスといった伊豆の海の幸を堪能することができて
とっても好評でした♪

春海の潮風も心地よい、素敵な一日となりました。
サクラ探検隊12.JPG

毎年大好評の企画ですので、来年もぜひご期待ください!!
















posted by みどりちゃん at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2016年12月29日

年末のご挨拶

あっという間に、2016年も残りわずかとなりました。

秋が短いといわれた今年。紅葉の講座や散策会も駆け足で過ぎていきました。
おかげさまで、各種イベント当日はお天気にも恵まれ、地域の方々とその地域のみどりと街並みの良さを
再認識できた会となりました。
練馬図書館散策正覚寺.JPG
練馬の隠れた?!名所、正覚院。とても風情ある素敵なお庭でした。
豊玉地域の練馬図書館主催『歩いて発見!練馬紅葉狩り散策』にて

大泉街並もみじ探検隊.jpg
大泉図書館の庭もイロハモミジもとても美しかったです。
同施設とのコラボ企画『大泉街並もみじ探検隊』にて。

練馬図書館講座.JPG
本年も大変お世話になりました。
2017年も、地域の方々と地域のみどりのためにがんばりたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。








posted by みどりちゃん at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2016年11月12日

光が丘公園ふれあいフェスタ大盛況!

今日は気持ちのよい秋晴れですね。
昨日の雨がうそのようです!

先月22日23日の2日間で行われた『光が丘公園ふれあいフェスタ※』も今日のような
お天気に恵まれ、公園は子ども達の歓声で包まれました。
※旧光が丘公園どんぐりラリー。一部、公園紹介ブースなどを加わりリニューアルしました。

当NPOは毎年恒例の、どんぐり観察会とどんぐりクラフトブースを担当。
両方併せて、600名の参加がありました。
dongurikansatu.JPG

dongurikurafuto.jpg
クラフトブースには行列ができました。

季節がら、ハロウィンにちなんだ作品も沢山見られましたよ!
sakuhin.JPG



posted by みどりちゃん at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2016年08月24日

セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜イベント実施のご報告

こんにちは!
7月30日(土)に光が丘公園にて
セミの羽化の神秘〜夜の森探検〜を実施しました。

天気にも恵まれ、絶好の探検日和となりました☆

公園にはセミがすでに出た穴やこれからセミが出てくる穴がたくさんありました。
外の様子をうかがっているセミの赤ちゃんを発見!
RIMG0477.JPG

みんなで紙芝居「セミくん羽化までの大冒険」を鑑賞しました。
セミの一生を知り、羽化するセミを応援したくなりました。
今夜はどれくらいのセミが大人になるのだろう?
RIMG0497.JPG

日が沈み、あたりが暗くなり始めると…

光が丘公園バードサンクチュアリに
樹液に虫たちが集まってきました。
RIMG0519.JPG

コウモリもたくさん集まってきたため、
特別な装置でコウモリの声を聞いてみました。
身近なところにも多くのコウモリが住んでいるんだね!

穴から顔をのぞかせていたセミも
一生懸命木を登り羽化し始めました。
RIMG0557.JPG

セミの羽化や樹液に集まる虫たちを観察したり、
コウモリの声を聞いてみたり、
普段遊んでいる公園とはまた違う
夜の公園の魅力を知ることができました(^^)

ご参加いただきました皆様、
講師として教えていただきました生態工房の皆様、
スタッフの皆様、ありがとうございました!

(北畑)
posted by みどりちゃん at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2016年05月19日

大泉街並みさくら探検隊開催しました!

こんにちは、4月10日(日)14:00〜練馬区立大泉図書館にて
『大泉街並みさくら探検隊〜樹木医と巡る花散歩〜』を
開催いたしましたのでご報告いたします。

当日は22名の参加者の皆さんと一緒に
「練馬区立こぐれの森緑地」にあるヤマザクラの大木を目指しました。

初めに、樹木医の和田博幸先生より
サクラに関する基礎知識や、サクラの見分け方について解説をしていただきました。
ブログ用1.jpg

その後、施設の外へ出て、
ソメイヨシノの並木を眺めながら、ゆっくりと目的地へ向かいました。
時より風が吹くと、花びらがきれいに舞っていました。
道中、和田先生の解説に耳を傾けながら、
皆さん普段とは違う視点でサクラを楽しむことができた様子でした。
ブログ用2.jpg

ブログ用3.jpg

「練馬区立こぐれの森緑地」では、見事なヤマザクラを観賞することができました。
『海鳴り』や『蝉しぐれ』で有名な、作家の藤沢周平も
ここのヤマザクラを愛でていたとも言われています。
ブログ用4.jpg

ブログ用5.jpg

イベント後半では、
大泉図書館の田山さんから「サクラ」に関する本の紹介もしていただきました。
小説、エッセイ、図鑑、旅行本・・・と様々な分野のサクラに関する本が満載!
ブログ用6.jpg

今回のイベントをきっかけに、新たなサクラの魅力を感じていただけたら嬉しく思います。
ご参加いただいた皆様、運営にあたっていただいた大泉図書館のスタッフの皆様、
ありがとうございました。

(櫻井)
posted by みどりちゃん at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2015年12月16日

街並みモミジ探検隊開催しました!

こんにちは!
12月6日(日)、街並みモミジ探検隊〜目からウロコのもみじ狩り〜を開催しました。

明治神宮外苑前から国立競技場跡地前を通り、新宿御苑内の秋の装いを、案内役である和田先生(樹木医・日本花の会主任研究員・NHK「視点論点」解説員)の目からウロコのお話を聞きながら、観察してきました。

IMG_4090.JPG
外苑前のいちょう並木
葉はきれいな黄色でした。イチョウは葉が大きくなると、風の影響を受けて落葉してしまうので、風が抜けるように葉の形を変えるそうです。よく見ると、葉の形も様々です♪
参加者の皆さんは熱心に和田先生のお話を聞かれていました。

IMG_4108.JPG
聖徳記念絵画館前のシロマツ
他のマツの種類と比べると、幹が白く、肌触りもなめらかなのが特徴的でした。RIMG0443.JPG

国立競技場跡地前を通り、新宿御苑へ♪
IMG_4155.JPG

新宿御苑内は様々な表情をした秋の装いがあふれていました!
紅葉、黄葉するしくみや、たくさんの樹木の特徴を教えていただきました。
IMG_4160.JPG

IMG_4190.JPG

参加者の皆さんの中には、思わず様々な種類の葉を集めている方や、
「数十年ぶりに御苑に来たけれど、こんなに見どころがあって楽しい所だったとは!自然は面白いですね」と感激している方もいらっしゃいました。

今回ご参加いただきました皆さま、ご協力いただきました皆さま、
本当にありがとうございました。

年内のイベントはこれで最後になりますが、
次回のイベントもお楽しみに!
(大和田野)



posted by みどりちゃん at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告

2015年11月07日

都立光が丘公園どんぐりラリー☆活動報告

こんにちは!
10月24日(土)・25日(日)に都立光が丘公園にて、どんぐりラリーが開催されました。
気持ちのよい秋晴れのなか、今年も多くの方にお手伝いいただき大盛り上がり♪

私たちのブースでは
どんぐりや公園の木の実、枝を使ってマグネット作りやオリジナル工作を行い、
2日間で去年を上回る460名以上の方々にお越しいただきました!
RIMG0001.JPG
皆様、ありがとうございました☆

どんぐりの形を上手に利用して、素敵な作品の完成です!
RIMG0023.JPG

また、午前と午後の1日2回どんぐり観察会も行いました!
こちらも2日間で140名以上の参加があり、大盛況☆

どんぐり解説員のお姉さんたちとどんぐりの森へ出発♪
RIMG0029.JPG

どんぐりの秘密や特徴を教てもらいました!
どんぐりってたくさん種類があって、いろいろな形をしているんだね(^^)
RIMG0034.JPG

どんぐりの秘密を知り、違いが分かるようになった子どもたちはどんぐり拾いに夢中♪
RIMG0031.JPG

今回ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました皆様
本当にありがとうございました。

また、次回のイベントもお楽しみに!

(北畑)
posted by みどりちゃん at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告