2023年06月16日

森のようちえん2023〜身近なみどりで育む未来の力!〜今月末からスタートです!

東京練馬は朝から汗ばむ陽気です晴れ
でも、ちょっと一雨来そうな風向きになってきました。
しばらく梅雨時期特有の不安定なお天気が続きそう。

25日㈰の森のようちえんもちょっと雨が心配されますが、
雨の森もとっても楽しいので、今から、カッパや傘、長靴など準備をしながらワクワク待っていてもらえるといいなと思います(●^^●)

今日は、雨ふりならではの、生き物達の様子をちょっとだけ紹介しちゃいますね雨るんるん

雨に濡れてキラキラ光る、アオドウガネ
220828アオドウガネ図書館裏光が丘016.jpg

チョウたちの雨宿り
220828イチモンジセセリ図書館裏光が丘017.jpg
↑セセリチョウの仲間のイチモンジセセリ

↓こちらは、カノコガ(ガの仲間)の雨宿り。葉っぱに隠れてかわいいですね^^ 
220828カノコガ図書館裏光が丘022.jpg

バッタの幼体たちも見つけてみよう!
220828オンブバッタ図書館裏光が丘024.jpg

雨でも元気いっぱい!小学生リーダー達も、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
220828オンブバッタ図書館裏光が丘025.jpg

2023年06月06日

練馬区内環境月間イベントに出展します!

6月は「環境月間」です。
練馬区立リサイクルセンター4館でも、工夫を凝らしたイベントが行われます。
その中で、当会は、春日町と豊玉の2施設で、ブース出展を行います。
今週末から!ご来店お待ちしておりますひらめき

●春日町リサイクルセンター
〇日時:6月11日㈰10時〜15時 
〇内容:光が丘公園生き物写真展&小学生調査員による希少種紹介ステージ
※森のようちえんの昆虫担当の先生たちが撮影した渾身の作品を展示すると共に、
小学生リーダーたちが、楽しく光が丘公園の生き物と自然の魅力を紹介します。
環境月間ポスター.jpg
「ぜひきてね!!」
親子生き物調査7.3.jpg

●豊玉リサイクルセンター
〇日時:6月18日㈰10時〜15時
〇内容:みどりのリサイクル工作教室withガールスカウト東京都第172団
※練馬区内で発生した「剪定枝」と練馬産ぶどうの皮染め毛糸などを使って工作します♪
豊玉リサイクルセンター環境月間.jpg
クルクルみどりのリサイクルで、ステキなフォトクリップができますよ黒ハート
2023年リサイクルセンター工作写真.jpg

加えて、豊玉リサイクルセンターでは、来月1日にスペシャル講座を行いますNEW
なんと!世界自然遺産、小笠原村観光局と、小学生調査員がコラボし、小笠原と練馬をつなげながら自然保護について考えます。
島を愛する観光局のお姉さんから、小笠原の魅力満載!のお話もたくさんきけます!
オンライン視聴もあります!遠方の方もぜひ!!
●申込フォームはコチラ
●オンライン視聴申込はコチラ

posted by みどりちゃん at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントのお知らせ

2023年05月10日

2023年度森のようちえん開講します!

お待たせしました!!
森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜2023 開講しますNEW
●年間スケジュール
森のようちえんスケジュール2023-01.jpg
森のようちえんスケジュール2023-02.jpg

●第一回森のようちえん〜身近なみどりで育む未来の力!〜
日  時:6月25日㈰ 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前“昆虫原っぱ”
対  象:幼児※〜小学校低学年とその保護者 
    ※対象は3歳以上ですが、ご希望の方はご相談下さい。
参加費:親子2名一組2000円(追加:子ども1500円、大人500円)

“どんぐりのあかちゃん”が待つ、初夏の森を探検します。
森の木や生き物達を親子で楽しく学べますよ♪

申込フォームは★コチラ★

★申込手順★
@フォーム入力。
A以下、ゆうちょ口座に参加費入金。

○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  
※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
 口座名義:トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク
B登録メールに担当者から、申込完了メールが届きます。
森のようちえん2023.6チラシ.jpg
光が丘公園の森を、昆虫博士の先生や、小学生調査員達と一緒に探検します。
DSCN1154.JPG

「イモムシ・ケムシ‥うわ〜!気持ち悪い!!」って思っていませんか?
「トカゲやクモ!?‥無理無理!」ってお母さん、お父さんも少なくないと思います。
自然の中には、人間が気持ち悪いと感じるものもたくさんあります。
でも、それって「よく知らないから」ではないでしょうか。
当会の森のようちえんでは、『深く知るほど好きになる』を合言葉に、身近な動植物とのふれあい、学びの場作りを行っています。

大きな地球環境問題、SDGS、生物多様性等を学ぶ前に、まずは身近なみどり・生き物達への眼差しを変え、一緒に『未来の力』を育みましょう!

DSCN1173.JPG
ちょっと目線を変えただけで‥
DSCN1067 オオスカシバ幼虫.JPG
生き物達が見えてくる!

RIMG2056.JPG
先生達が、少しだけお手伝い。
DSCN5158.jpg
生き物調査員のお姉さんお兄さんも、みんなと近い目線で観察を優しくサポートしてくれます。
DSCN1060 クスアオシャク幼虫.JPG
上指差し「エダシャクの仲間」どこにいるか分かるかな〜?

2023年04月26日

都立練馬城址公園が開園します!

東京練馬は朝から雨ふり。
みどりが鮮やかになりますね。
本日は、ゴールデンウイークにオープンする新しい都立公園のご紹介ですNEW

5月3日(祝)都立練馬城址公園が、としまえん遊園地の跡地にオープンします!
オープンイベントに、当会のコラボ団体の、ガールスカウト東京都第172団と、ねりまキッズボランティアの皆さんがイベントブースを出展したり、ボランティア参加されたりします!
ぜひ、新しい公園を楽しみにいらしてください!!
A5に1面パターン.jpg

公園HPはコチラ
posted by みどりちゃん at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他お知らせ

2023年04月24日

初開催☆みどり広場自然観察会

早いもので、4月も残り1週間!
あっという間に、東京練馬のみどりは初夏の色になりました。
本日は、ゴールデンウィーク明けに予定している講座のご案内ですNEW
練馬区東大泉にある「みどり広場」で、自然観察会を行います。
DSC_4353.JPG
●ひろば自然観察会●
●日時:5月13日㈯ 10時-12時
●場所:みどり広場(練馬区東大泉7丁目26番)
●雨天時:5月21日㈰に延期

写真は、広場の真ん中に植えられているヒトツバタゴ(別名:ナンジャモンジャ)。
満開になっていました!(4月23日)かわいい
学名の由来にもなっている“雪”の様な花が青空に映えて本当に素敵^^
DSC_4350.JPG

その他にも、カナメモチ(写真下)やミズキなど‥。
初夏に咲く木々の花には爽やかな白色のものが多く、清々しい気持ちになります。
DSC_4354.JPG

連休明けは、季節がまた一つ進んでいると思います。
同広場は、かつて薪炭林として利用されていた名残を感じさせる区立井頭憩いの森などにも面しており、“多様なみどり”を楽しむことができます。
小学生以下のお子さん連れの参加も大歓迎!!
五感をつかって、みんなで初夏の森の木々を楽しみましょう!
ご参加お待ちしています(●^^●)
詳細は以下のチラシをご覧ください。
自然観察会チラシ(改定).pdf
posted by みどりちゃん at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントのお知らせ

2023年04月02日

本日!光が丘公園sakuraフェスタ!

東京練馬は花曇りの朝。
本日は都立光が丘公園で、sakuraフェスタを開催します!
光が丘公園桜フェスタチラシ【修正版】.jpg
午後1時〜 桜博士によるサクラ講座 まだ空きがありますひらめき
光が丘公園サービスセンター花壇前で、桜博士こと和田博幸さんとお待ちしております(●^^●)
posted by みどりちゃん at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み探検隊

2023年03月21日

今日は今年度最後の森のようちえんです!

東京練馬は、ソメイヨシノがほぼ満開!
本日は、素敵な公園の春の森探検になりそうです。
春の森を存分に楽しみましょう!!(●^^●)かわいい

2023年03月15日

春の森の #あしもとから 〜光が丘生き物調査2022成果発表会にも来てね!〜

本日、3月15日 #あしもとから の日
DSCN9494p.jpg
2月の森のようちえんでは、強い北風の影響もあり、公園の森のごみは、ごくわずか。
今回は、ごみではなく、身近なみどりのあしもとの“宝物”と一緒に写真を撮りました。

それがこちら!生き物調査員の最年少メンバーが作った昆虫標本です。
昆虫標本.jpg
“自主学習”として、お父さんと一緒に作ったよ!と持って来てくれましたぴかぴか(新しい)

生き物調査活動の中では、基本的に調査観察以外の昆虫採集は行いませんが、
このような積極的な自主活動は素晴らしいね!とみんなで共有しています。
なんと、まだ1年生!森のようちえんの小学生リーダーとしても、よく頑張ってくれていて、これからの成長が益々楽しみな一人です^^

そして東京は昨日ソメイヨシノの開花宣言がありました!
満開予想は3月21日(祝)。今年度最後の森のようちえん開催日です。
残念ながらこちらは定員に達したため、募集を締め切っておりますが、
朝一番の光が丘公園バードサンクチュアリで、
光が丘生き物調査2022成果発表会を予定していますひらめき
日時‥3月21日(祝)9:10〜9:30
場所‥都立光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎
ポスター.jpg
入場無料!申し込みも不要です!!
ぜひ、小学生調査員たちの有志と、一年間の調査結果をご覧ください!
お待ちしています(●^^●)

posted by みどりちゃん at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2023年03月09日

初開催!光が丘公園sakuraフェスタ☆

東京練馬は、暖かな朝。今日も春本番の陽気になりそうです。
本日は春の気分を盛り上げてくれるイベント他2点お知らせします。
光が丘公園sakuraフェスタ.jpg
●お知らせ@
4月2日㈰ 都立光が丘公園にて
光が丘公園sakuraフェスタ が開催されますNEW

自然豊かな光が丘公園の春を存分に楽しむことができる3つの企画を用意してお待ちしています!
@光が丘公園自然観察会 9:30-11:30(要予約・先着40名、参加費一人500円)
★自然観察会申込フォーム★
A桜博士によるサクラ講座 13:00-14:30(要予約・先着40名、参加費一人500円)
★サクラ講座申込フォーム★
B公園の木に樹名板をつけよう! 11:30-12:00、14:30-15:00(各回先着10名、参加費無料)

サクラの花だけではもったいない!都内有数の生物多様性を誇る光が丘公園で、
普段と違ったお花見♀yしんでみませんか?
各企画の詳細は、上記イベントチラシをご覧ください!

●お知らせA
本日3月9日(木)14時〜NHKラジオ第一の「ごごカフェ」に、当会理事長の和田博幸(サクラ講座講師)が生出演します。
ぶっつけ本番!の生トーク!!お楽しみに〜(●^^●)
聞き逃した方も「らじるらじる」で、後日ゆっくりとお聞き頂けます。
posted by みどりちゃん at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントのお知らせ

2023年03月08日

楽しかったね!「2月の森のようちえん」&「練馬つながるフェスタ」

東京練馬は、汗ばむ陽気!
一気に季節が進んで、春到来!という感じですねかわいい
集合写真2.26.jpg
先々週、先週とイベント続きでしたので、その様子をご紹介します。
まずは、写真上、2月26日(日)の森のようちえんです。
風はとっても冷たかったですが、空は快晴!日差しに春の温もりを感じながら、早春の森探検を楽しみました♪
原っぱの大きな大きなクヌギの木の冬芽を優しく教えてくれる。
小学生リーダーのお兄さん^^
IMG_20230226_105838.jpg
指さす先をよーく見ると、
230226オオカマキリ卵鞘@クヌギ冬芽原っぱ西光が丘021.jpg
オオカマキリの卵が☆

雑木林の中では、樹皮を少しはぐってみると‥
230226ヨコヅナサシガメ幼雑木林光が丘030.jpg
冬越し中のヨコヅナサシガメ幼虫の大群が!

クヌギやコナラの樹皮の隙間では、
230226クヌギカメムシ幼雑木林光が丘005.jpg
クヌギカメムシの卵が孵化していました。
萌芽前に孵化する幼虫達の食べ物は、なんと!自分たちの卵の“から”
卵も幼虫もとても美しい色をしているので、子ども達も大喜びでじっくりと観察していました。

そして、2月のお楽しみにと言えば‥
“本物の粘土”を使った、テラコッタ陶芸プチ体験ぴかぴか(新しい)
杉下先生レクチャー.jpg
今年も、練馬区内の素敵なお花屋さん「庭樹園グリーンテラス」の杉下先生が講師をして下さいました。
初めての子も多く、みんなワクワクしながら、先生の周りに集まり、お話を聞いていました。

そして、拾ってきた木の実や枝や葉で、粘土の板にスタンプ&お絵かき♪
DSCN9463p.jpg
素敵な“森の模様”が沢山描けました。
お母さんお父さん達も一緒にとても楽しそうでした。
焼き上がりは、今月の森のようちえんのお楽しみ!
もうしばらくお待ちください(●^^●)
※杉下先生先生のいる庭樹園グリーンテラスは、こちらのHPをcheckひらめき

そして、3月4日(土)は、練馬駅北口のココネリホールで
「練馬つながるフェスタ」が開催されました。
コロナ禍で対面自粛が続いていたので、久しぶりのワークショップ出展!
IMG_20230304_105012.jpg
豊玉障害者地域生活支援センターきららさんとコラボして、
「練馬の森と花のフォトフレーム作り」を行いました。
(写真は、つなフェス実行委員長の志寒さんと一緒に^^)
IMG_20230304_121335.jpg
ここでも、森のようちえん小学生リーダーたちが大活躍!
IMG_20230304_112131.jpg
区内の樹木のお手入れ(剪定)で発生した、ケヤキの枝と練馬の畑で採れたぶどうの皮で染めた毛糸で作ったフォトフレームに、きららの花くらぶさんがお手入れしている花壇のお花を使った押し花栞を差し込みました。

材料の準備や当日の設営のお手伝いから行ってくれたリーダーたち。
自分達よりも年下のお客さんや大人のお客さんまで‥色々な方達とふれあうことができました。
地域の一員として活躍できたこと、大きな自信につながったようです。
また公園や区内他のイベント等で見かけましたら、ぜひ応援よろしくお願いします!
posted by みどりちゃん at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの報告