2023年02月24日

明後日は、2月の森のようちえん!

三寒四温を繰り返しながら春の足音が近づいてきました♪
明後日、2月26日㈰10:00〜 
待ちに待った、第9回森のようちえんです!
早春の森探検に、テラコッタ陶芸プチ体験とお楽しみ盛り沢山!
森で拾った枝や葉、木の実なども使います。
楽しみにしていてくださいね(●^^●)

参加予定のみなさまへ
警報級の荒天の場合のみ、中止になります。
中止の場合のみ、朝7時までに、こちらのブログでお知らせ致します。
このページのままの場合は、予定通り実施です!

念のため、持ち物・スケジュールを記載します。(メールでも既に送付済みです)
@持ち物・服装
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●小さめのレジャーシート(工作時に使用します。親子で膝を付ける程度の大きさで構いません。)
●虫眼鏡(お子さんが野外で使います。安価なもので十分です。)
●拾った木の実等を入れる袋
●汚れてもいいタオル(拾った木の実や汚れた手を拭きます)
●汚れてもよい気候に合ったあたたかい服装、歩きやすい靴、適宜帽子や手袋など防寒用小物、マスク(年齢に合わせて、可能な範囲ご協力お願いします)
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。傘で距離もとれます。)
●健康チェックシート(当日受付でも準備しておりますが、ご家庭でご記入頂けるとスムーズです)

A開始時間・場所
当日は9時45分より受付開始。10時スタート☆です。
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 昆虫原っぱ(黄色腕章を付けたスタッフがご案内致します)
★雨天時:光が丘図書館2F第一会議室

B雨天中止の場合
原則雨天決行。雨の森を楽しむプログラムに一部変更して実施しますが
警報級の荒天の場合は、当日朝7時までに当会HPブログにてお知らせ致します。
出発前にHPの確認をお願い致します。

C欠席対応
体調を崩しやすい時期です。お子様、保護者様共、体調管理・確認をよろしくお願い致します。
次回以降(原則年度内)に振替ができます。場合により、返金対応等もご相談承りますので、くれぐれも無理のないようにお願い致します。
★ご欠席の場合はお電話(03-3922-1890)で、当日“朝8時”までにお願いします。(以降は受付準備のため対応できません。)

以上です。
ご質問などありましたら事務局までお電話下さい。(週末はメール対応ができない場合があります。)
講師一同心よりお待ちしております。
DSCN3192x.jpg

2023年02月17日

森のようちえんただ今キャンセル待ちです。

東京練馬は、良いお天気晴れ
少しずつ春の足音が聞こえるようになりました足

第9回・10回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
好評につき、申し込みフォームがいっぱいになりましたので、キャンセル待ちフォームに切り替えさせて頂きました。

なお、一部、ご入金待ちの方がいらっしゃいます。
参加費は事前振込制になっているため、入金がお済でない方は、今週末中にご入金をお願い致します。
週末ご対応が難しい方は、こちらのホームページの【お問合せ】フォームより、その旨ご連絡頂ければ事務局の方で対応致します。

できるだけ多くの方に体験して頂きたいので、お手数お掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。
DSCN3192x.jpg

2023年02月01日

2月の森のようちえんはキャンセル待ちになりました!

東京練馬は、気温が少しずつ上がってきました。
今日は、上着を脱いで遊べそうですね晴れ

おかげさまで、2月の森のようちえんの申込フォームは定員に達しましたので、キャンセル待ちに切り替えさせて頂きました。
ご入金待ちの方が若干おりますので、お早めにお手続きをお願い致します。

3月の回は、あと3組空きがあります!
3月は“春の昆虫まつり!”
虫好きさんにも、これから虫が好きになりたい人にも、おすすめです(●^^●)
DSCN3192x.jpg
どんな虫たちに会えるかな〜♪

キャンセル待ちに伴い、申込フォームが若干分かりにくくなっております。
ご質問等ございましたら、お気軽に事務局までお電話下さい。
03-3922-1890(事務局村田)

なお、キャンセル待ちにご入力頂いた方は、空きが出次第、事務局からお電話致します。事務局携帯からかけさせて頂く場合もあります。ご了承くださいませ。

2023年01月24日

【満員御礼】大泉バードウォッチング♪【残席わずか】2月の森のようちえん♪

東京練馬は曇り空。芯から冷える寒さです雪
おかげさまで、大泉図書館のバードウォッチングは満員御礼!募集終了となりましたend
沢山のお申込みありがとうございました!

また、来月の森のようちえんは、残席あとわずか!
今月中にお申込み頂くのがおすすめです☆
※申込フォーム入力のみでは、手続き完了しておりません。該当される方は参加費のお振込みお願い致します。(ご入金確認後、手続き完了メールが届きますメール
初めてなので、申し込み方法等不安‥という方は、お気軽に事務局までお電話下さい^^
TEL:03-3922-1890(担当:村田)

第9・10回森のようちえんチラシ.jpg
●2月-3月:第9・10回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:2月26日㈰・3月21日祝 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえんも残すところあと2回!
“本物の粘土”を使ったプチ陶芸体験は、毎年人気のプログラム♪
IMG_20220115_103133.jpg

身近な森の季節変化を体感できるとってもよい時期なので、連続参加がおすすめです!
3.jpg

★申込フォーム(第9回10回)はコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
5日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。
posted by みどりちゃん at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントのお知らせ

2023年01月16日

今年もやります!「大泉ご近所バードウォッチング」

東京練馬は久しぶりの雨ふり。
本日は春の訪れが楽しみになる企画をご紹介しますNEW
バード20232.5チラシ(最終).jpg
●イベント名:大泉ご近所バードウォッチング
●会場・場所:練馬区立大泉図書館
●日時:2月5日㈰ 10:00-12:00 (開場9:30)
●定員20名 ※事前申込制・先着順
●参加費:無料!
●対象:中学生以上         
申込・お問合せ:大泉図書館カウンターまたは電話(03-3921-0991)にて受付 

落葉樹が葉を落とした今の季節は、バードウォッチングに最適!
日頃何気なく歩いている身近な街並みの中で、可愛らしい野鳥たちの姿を目にすることができます。
12 1411231213 コゲラ.JPG
とても愛らしい小型のキツツキ「コゲラ」

海の向こうから渡ってきた冬鳥たちにも会えるかも!
16 ツグミ 1701281225.JPG
地面を歩く様子も可愛い「ツグミ」

講師は、当会の森のようちえんや生き物調査でもおなじみ、人気講師の橋嘉明さんひらめき
橋嘉明さん.jpg
野鳥を取り巻く自然環境、昆虫などその他生き物にもとても詳しいので、楽しく街並みウォッチングができること間違えなし!
ご家族、お友達お誘いあわせの上、ふるってご参加下さい。

★施設HPも併せてぜひご覧ください★ 
posted by みどりちゃん at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 練馬区立大泉図書館

2023年01月05日

新年のご挨拶とイベントのご案内

1.JPG
東京練馬は冬晴れ!晴れ
本日より事務局始業致しました。
2023年も身近なみどりの魅力をたくさん発信し、保全につなげて行けるよう、会員・地域の皆様と一緒に活動していきたいと思っております。
そして今年は、次世代リーダー育成に益々力を入れて参ります。
生き物調査員・小学生リーダー達の活躍も、ぜひ注目&応援お願い致します!
★みどりちゃん通信新年号はコチラからダウウンロードできます★

※冒頭の写真、光が丘公園すすき原っぱの“ウサギちゃん”は、オニグルミという木の実生(種から育った幼木)です。
柔らかな毛の生えた冬芽と、葉痕(ようこん:葉の落ちた痕)は、まるで、可愛らしいウサギやヒツジの顔のように見えます。ぜひ探してみてくださいね₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡

続きまして!今後予定されているイベントのご案内ですNEW
第9・10回森のようちえんチラシ.jpg
●2月-3月:第9・10回森のようちえん〜身近なみどりで自然を体感〜
日  時:2月26日㈰・3月21日祝 10:00〜11:30【定員20名】
集合場所:都立光が丘公園バードサンクチュアリ前 原っぱ
対  象:幼児〜小学生とその保護者
参 加 費:各回親子2名一組2000円(追加料金:子ども1500円、大人500円)

今年度の森のようちえんも残すところあと2回!
“本物の粘土”を使ったプチ陶芸体験は、毎年人気のプログラム♪
IMG_20220115_103133.jpg

身近な森の季節変化を体感できるとってもよい時期なので、連続参加がおすすめです!
3.jpg

★申込フォーム(第9回10回)はコチラ★

※参加費は事前振込制となります。申込フォームにご入力頂き、
5日以内に以下のゆうちょ口座へお振込みお願い致します。
入金確認後、登録完了となりますので、ご注意下さい。


○参加費振込先○
・ゆうちょ銀行(他行から):【店番】00八(ゼロゼロハチ)【普通】9671100 
(ゆうちょ口座から):【記号】10010【番号】96711001 
・ゆうちょダイレクト※:【記号番号】00120-0-370283  

 ※ゆうちょダイレクトは、ゆうちょ銀行のオンラインサービスです。
※※口座名義は、トクヒ)ミドリカンキョウネットワーク になります。

2022年12月26日

2022年もありがとうございました!

2022年も残すところあとわずかとなりました。
長いコロナ禍、様々な制約のある中、当会の活動にご参加、応援いただいた皆様本当にありがとうございました。
この場を借りて心より御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、12月28日㈬午後〜新年1月4日まで、年末年始休業とさせて頂きます。

新年は1月5日㈭より始業致します。
2023年も、身近なみどりのよさを実感し保全保護につなげる活動、次世代リーダー育成に力を入れて参ります。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

年末最後に、森のようちえん工作担当くらちゃん先生から冬の森の素敵なアレンジが届きましたのでご紹介しますね!
1672041661760.jpg
バラの花のように美しいヒマラヤスギのマツボックリ先端部分が使われていますぴかぴか(新しい)
真ん中にちょこんと乗ったアカマツのマツボックリがなんとも可愛らしいですね^^

みなさんも、身近なみどりへの温かい眼差しを2023年へつなげていってもらえたら嬉しいです。
来年も練馬のみどりで会いましょう!
身体に気を付けて、どうぞ良いお年お迎えくださいませ。
posted by みどりちゃん at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他お知らせ

2022年12月21日

たのしかったね!12月の森のようちえん

今週末は、子ども達が待ちに待ったクリスマス!
冷え込みも増してきましたが、元気にサンタクロースを迎えたいところですねクリスマス

12月の森のようちえん、気持ちの良い冬晴れの下、無事開催することができました。
変換 〜 DSCN6745p.jpg
お休みが少し多かったものの、元気な親子が光が丘公園のすすき原っぱに集合!
センダンの実が黄色に色づいてきたのが遠目にも分かりますね。
221211すすき原っぱ光が丘034.jpg

まずは、そのセンダンの木の上にハラビロカマキリとヒメクダマキモドキを小学生リーダー達が見つけてくれました。
DSCN6714 ハラビロカマキリ.jpg
「どこどこ!?」「産卵準備中かな??」とみんな夢中になって観察。
221211ハラビロカマキリすすき原っぱ中光が丘010トリ.jpg
ハラビロカマキリ

DSCN6716tp ヒメクダマキモドキ.jpg
ヒメクダマキモドキ

その後、原っぱとその周りを探検。
DSCN6750.jpg
黄色に色づいているのがアキニレの木。翼をつけた風で飛ぶ種をつけています。
221211アキニレ実すすき原っぱ中光が丘027.jpg
足元には、飛ばされて落ちた種たちが。
221211アキニレ実雑木林光が丘033.jpg
「先生は目玉焼きに似てると思うんだけど^^」というと、「ほんとだー!!」とお母さんお父さんと一緒に夢中で探してくれる様子がとても可愛らしかったです。

続いて、クヌギの冬芽トンネルをくぐり、どんぐりの森へ。
DSCN6761p.jpg
途中、大きなクヌギの枝先にオオカマキリの卵を発見!
221211オオカマキリ卵鞘すすき原っぱ西光が丘007.jpg

こんなのもいたよ!
DSCN6763p アズチグモ.jpg
アズチグモの♀。カニグモ科の仲間です。
白く美しいその身体は、森の“雪ん子”をイメージさせ、なんとも可愛らしいです。

広葉樹の森を抜け、針葉樹の森&芝生広場へ。
221211ヒマラヤスギ&ケヤキ芝生広場光が丘067.jpg
ヒマラヤスギの雄花や松ぼっくりの観察しました。
雄花は、まるで毛虫のよう!
221211ヒマラヤスギ落雄花芝生広場光が丘038.jpg
地面一面に広がっていて歓声が上がりました。
221211ヒマラヤスギ落雄花芝生広場光が丘050.jpg

森探検のあとは、お待ちかね!くらちゃん先生による森の工作教室☆
221211ドイツトウヒ芝生広場光が丘053.jpg
ドイツトウヒの前で拾ったヒマラヤスギの松ぼっくりの欠片などを使って
Xmasオーナメントを作りました。
みな夢中で、お母さんお父さんと一緒に楽しそうに作っていましたよ。
DSCN6814p.jpg

小学生リーダー達も、くらちゃん先生の“助手”として張り切ってお手伝い手(グー)
DSCN6805p.jpg

最後、作品を胸にして記念写真をパチリ。
変換 〜 DSCN6818p.jpg
いつもより沢山歩き、みんな本当によく頑張りました!

来月1月は冬休み雪
次回の森のようちえんは、2月26日㈰10:00-11:30 です。

早春の森探検 &“本物の粘土”を使ったテラコッタ陶芸プチ体験♪
毎年大人気のスペシャルプログラムですひらめき
年明け、5日前後に申込スタートします!どうぞお楽しみに!!

2022年12月15日

冬の森の #あしもとから 〜11月12月の森のようちえん〜

本日、12月15日 #あしもとから の日#あしもとから221127集合写真光が丘483.jpg

森のようちえんの日程の関係で、11月と12月合体でお届けしますNEW
上の写真は、11月27日㈰の森探検のあしもと。
「足元の写真を撮るから、顔じゃなくて、足を出してね!」って言うのに、どうしても気になって見上げてしまう子ども達がとってもかわいかったです(●^^●)

秋の終わりの森の足元では、森の生き物達が冬越しの準備をしていました。
蛹になるために、土の中へ潜り込もうとしていたクチバスズメの幼虫。
221127クチバスズメ幼虫雑木林光が丘370.jpg

森のようちえんでは“ウンコロジスト”ふくちゃん先生※の「ケムシとウンコプログラム」効果もあり、イモムシケムシも皆友達!いつもは、手の上に乗せて観察するのですが、蛹になる前の大事な時なので、そっとまた落ち葉をかぶせてあげました。
221127クチバスズメ幼虫観察雑木林光が丘457.jpg
※ふくちゃんは、諫早市こどもの城の主任専門員。同施設の「森のじかん」の担当者でもあります。身近な自然の生き物の魅力を、ホンモノとのふれあいを通じ、多世代に伝えている素敵な先生です。

そして、12月の森のようちえん☆
(探検が長かったため撮影は終了後に。大人足多めです^^;)
足元から.jpg
いつもの原っぱ&雑木林を抜け出して、少し離れた針葉樹の森を目指しましたクリスマス
221211ヒマラヤスギ&ケヤキ芝生広場光が丘067.jpg
広い芝生広場の奥には、ヒマラヤスギの林
(写真左。中央はサクラ。右はケヤキの紅葉です。)

見上げる枝先には、大きな大きなマツボックリ!
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘049.jpg
ヒマラヤスギは、マツ科の樹木なので、マツボックリがなるのです。

その足元をよーく見ていた小学生リーダーが見つけました!
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘047.jpg

ヒマラヤスギのマツボックリは、クロマツやアカマツと異なり、ミルフィーユ状になっていて、種が熟して乾燥すると、バラバラになって落ちていきます。
その間に挟まる種(翼果)を飛ばしながら。
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘045.jpg

先端部分は固く、種も挟まっていません。
シダーローズとも呼ばれ、まるで薔薇の花の様。
リースの材料等として、とても人気があるので、滅多にお目に掛かれません。
221211ヒマラヤスギ実芝生広場光が丘043.jpg
でも、見つけてくれました!さすが!小学生リーダーぴかぴか(新しい)

種についている翼はとても繊細。
手の上に乗せてみると、その繊細な薄さに惚れ惚れします。
221211ヒマラヤスギ種子部芝生広場光が丘040.jpg
公園や学校にシンボルツリーとして植えられることが多い同種。
ぜひみなさんのお家の近くのあしもとでも探してみて下さいね。
posted by みどりちゃん at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | #あしもとから

2022年12月10日

明日は12月の森のようちえんです☆

明日は12月の森のようちえん!
IMG_20221204_102923.jpg
いつもの原っぱを抜けて、飛ぶ種舞う冬の森を探検します。
クリスマスツリー(針葉樹)の森を目指すよ!
くらちゃん先生のクリスマス工作教室もありますクリスマス
温かい服装で、みんな元気にいらしてくださいね(●^^●)

持ち物
●使い慣れたハサミ
●小さめのレジャーシート
●水筒・筆記用具・クリップボード(下敷き+洗濯バサミでOK)
●気候に合わせた汚れてもいい服と靴、帽子。草むら・森の中に入りますので肌の露出は少なく。
●雨具(天気予報に合わせて、傘・カッパ・長靴を。傘で距離もとれます。)

基本的に雨天決行。警報級の荒天の場合のみ中止です雨
中止の場合は、こちらのブログにてご案内しますので、念のためお出かけ前にチェックをお願いします。
★このページのままであれば、予定通り開催です★

体調不良のお振替承ります。朝九時までに事務局03-3922-1890までお電話下さい(携帯に転送されます)
くれぐれも無理のないようにお願い致します。